見出し画像

ホームページに自分のインスタグラムの投稿を載せたいだけなのに

タイトルの通り。今まで出来てたのが出来なくて悶絶した記録。
もう何度やってんだってヤツなんだけど。

Instagram基本表示APIでわりと楽になりました

色々と思うところはあるにせよ、わりと簡単になりました。

この内容で驚きの簡単さ!前はどんだけややこしかったか。

手順はこれだけ

解説記事ググると色々あるんだけど、わからない人には無理でわかる人には冗長なんだよね。ドキュメントの通りで終わり。
ざっくりいうと以下の通り

  1. Facebookアプリ作る

  2. テストユーザーで対象になるインスタアカウントを登録する

  3. インスタアカウントで認証して認証コードを取得する

  4. 認証コードからトークンを手に入れる

  5. トークンで基本表示APIを使う

まあ簡単って、前はどんだけややこしかったって話ですよ。

それがね何かエラー出るんですよ

{
   "error": {
      "message": "Unsupported request - method type: get",
      "type": "IGApiException",
      "code": 100,
      "fbtrace_id":"XXXXXXXXXXXX"
   }
}

これ。トークン取得してステップ6やってみたらこれ。
エラーの内容は分かるけど、なんでそんなこと言うのか分かんないわけ。GETしろって書いてあるのに受け付けないって!

裏技的、オカルト的な感じになっちまう

ここからがIT的にはダメでもよくある謎の対応というステージに入る。
ドキュメントに書いてない対応をすると動く可能性という、ファミコンのカセットに息吹きかけてみるみたいな行動。まじでたまに動くから切ない。

ビジネスアカウントだと動く?

ググるとインスタグラムのアカウントがビジネスアカウントだと出来るみたいな記事があったりします。基本表示APIが出るまではそうだったみたいですね。でも今だといらないんですよ。実際そう書いてあるんです。

そう書いてあってもそうじゃない、みたいなことは90年代から散々経験はしてきてるんですけどね。
もちろん試しにクリエーターアカウントのインスタでやってみても動きませんでした。藁をもすがる思いでやっちゃうのが辛いところ。

で、結局動く

んもーってなってポテチとかバカ食いして寝て忘れて一週間くらいしてもう一回試したら普通に動きました。ビジネスアカウント?なにそれ?マニュアルにそんなこと書いてないし、マニュアル通りで動いたよ。

そういう大人が周りにずっといたのは辛かった

こういう時に「それは最初にやった時にミスがあっただけなんじゃないの?」とか言う人がいるのよ。そうかもだけど散々そんなこと言われてたわけでそんなハズないんだけど、バカで真面目な性分だもんだから、この歳になっても内心「そうだったのかも」とか思っちゃう。そういう小さいストレスが溜まるので、自分ではなるべく言わないようにしている。駄目な大人ってそういうこと言うよね。

でももう埋め込みで良くない?

インスタ、今だとPCからも投稿できるとかわりとガバガバになってんだから、埋込できるようにしても良くない?ってずっと思う。こんな手間でハラハラしたくねっす。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?