血は水よりも濃い(紫式部と藤原宣孝、源倫子の先祖をたどってみた)

※この記事は以前のものを大幅に加筆&修正したもの。今回は藤原道長の家系は除き、藤原宣孝と源倫子、それから紫式部の家系をまとめた。

この記事はいまや完全にわたしの自己満足。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まず、道長の妻の源倫子と紫式部の夫の藤原宣孝の先祖をたどる。何故この二人かというと二人の曽祖父が藤原定方でわりと近い親戚だからである。

源倫子
 倫子→源雅信→敦実親王→宇多天皇→光孝天皇→仁明天皇→嵯峨天皇
 倫子→藤原穆子→藤原朝忠→藤原定方→藤原高藤→藤原良門→藤原冬嗣

ついでに源雅信の母方を遡ってみる。
 源雅信→藤原時平娘→藤原時平→藤原基経→藤原長良→藤原冬嗣

 敦実親王の生母は藤原胤子(藤原高藤娘)
 倫子の父方の祖父は母方の高祖父の孫になる。

ちなみに紫式部の夫となる藤原宣孝の家系は以下の通り。
 藤原宣孝→藤原為輔→藤原朝頼→藤原定方

 宣孝と倫子の曽祖父は藤原定方

宣孝の父方と倫子の母方の先祖の位階を記す
 宣孝 父   藤原為輔 正三位・権中納言
    祖父  藤原朝頼 従四位・上勘解由長官
    曽祖父 藤原定方 従二位・右大臣
 倫子 母   藤原穆子
    祖父  藤原朝忠 従三位・中納言
    曽祖父 藤原定方 従二位・右大臣
    高祖父 藤原高藤 贈正一位・太政大臣
    醍醐天皇の外祖父
    高藤父 藤原良門 正六位・上内舎人
    良門父 藤原冬嗣 贈正一位・太政大臣
    文徳天皇の外祖父

紫式部の夫になる宣孝の父は正三位・権中納言。曽祖父から前も公卿がずらり。倫子の父方の祖父は宇多天皇だし母方の祖先も宣孝と同じなので公卿がずらり。

 追記:宣孝の母方を辿ったところこんな結果になった。
  宣孝母→藤原朝成→藤原定方

母方の曽祖父も父方の曽祖父と同じく藤原定方。つまり宣孝の両親はいとこ同士で結婚して子をなしたということになる。

ちなみに紫式部の父藤原為時の祖父は藤原兼輔だが兼輔の妻(為時の祖母)は藤原定方の娘である。藤原為時と藤原宣孝と源倫子は藤原定方の曾孫になる。

ちなみに藤原定方とは
 873年ー932年(享年60歳)贈従一位・右大臣
 内大臣・太政大臣藤原高藤の次男 
 醍醐天皇の外叔父 
 兄弟・藤原定国
    (従三位・大納言 醍醐天皇の外叔父) 
    藤原胤子
    (宇多天皇女御 醍醐天皇・敦実親王母)
 子・ 藤原朝頼 藤原朝忠 
    藤原朝成(娘が藤原宣孝の妻)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

つぎに、紫式部の父方と母方の先祖をたどる。父方が七代、母方が八代で藤原冬嗣にたどり着く。

 紫式部→藤原為時→藤原雅正→藤原兼輔→藤原利基→藤原良門→藤原冬嗣 
 紫式部→藤原為信娘→藤原為信→藤原文範→藤原元名→藤原清経→藤原長良→藤原冬嗣

紫式部の先祖の位階
 為時 父   藤原雅正 従五位・下周防守
    祖父  藤原兼輔 従三位・権中納言
    曽祖父 藤原利基 従四位上・右近衛中将
    高祖父 藤原良門 正六位上・内舎人
 母  父   藤原為信 従四位下・常陸介
    祖父  藤原文範 従二位・中納言
    曽祖父 藤原元名 従四位下・参議宮内卿
    高祖父 藤原清経 従三位・参議行右衛門督
    清経父 藤原長良 贈正一位・太政大臣 陽成天皇の外祖父
    
長良父 藤原冬嗣 贈正一位・太政大臣 文徳天皇の外祖父

紫式部の祖先には国司もいるし中納言もいる。こうしてみると式部の父の為時が国司になったのは全然不思議なことじゃないと思える。充分に国司になれる家柄のようである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紫式部も夫の藤原宣孝も道長の妻の源倫子もどこかで繋がっています。遠い親戚同士で結婚を繰り返しています。
「ねえ、むかし岐阜の◯伯母さんの結婚式に来ていた富山の◯伯父さんの孫の◯ちゃんっておぼえてる?あの子のいとこの◯ちゃんがまだ独身なんだって。あなた一度会ってみなさいよ」みたいな感じだろうか。
そして先祖はみんな藤原冬嗣でした。
次は藤原道長と源倫子、そして源明子の先祖を辿ってみたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?