見出し画像

自由研究【ペットボトルでハエトラップ】


ペットボトルが大量にあるので、
ハエトラップを作りました!

(他にも、ペットボトルリユース工作作品として、
箸立て
解凍するための入れ物
簡易的調味料入れ
などを作ってます笑)



【ハエトラップでハエはつかまるのか】

①どうして調べようと思ったのか

タンザニアに来て、3ヶ月が経ちました。私は、毎日困っていることがあります。それは、ハエです。毎日、何百匹も飛び回っています。顔の周り、体の周り、食べ物の周り、動物の周り、時にはぶつかってくることもあったり、コップや水筒の中に入ろうとしてきたりします。
タンザニア人に聞くと、汚いからいるのよ、と言います。

インターネットでハエについて調べてみました。
『ハエは1日に何百匹も生まれる。しかし、寿命は1ヶ月半。3ヶ月退治し続ければ、ハエを全滅させることができる。』
そう書かれていました。
私は、これを見て、ハエトラップを作ったらどれくらいのハエが引っかかるのか、気になったので、調べてみることにしました。


②調べた方法

インターネットで見た、ハエトラップの作り方を参考に、中身やトラップの形を変えて作りました。

【左】口は小さめ、中身はマンゴーの皮と水
【中】口は少し大きめ、中身はお酒とお砂糖
【右】口はかなり大きめ、中身はマンゴーの種と水と台所用洗剤

  朝9時半から夕方5時まで、ハエが飛んできやすい、日の当たらない場所へ並べて置きました。


③結果と考察

〜結果〜
【左】口は小さめ、中身はマンゴーの皮と水
(10ぴき 以上)
【中】口は少し大きめ、中身はお酒とお砂糖
(2ひき)
【右】口はかなり大きめ、中身はマンゴーの種と水と台所用洗剤
(0ひき)

〜考察〜
・左が多かった理由は、口が小さめだったこと、中身が生ゴミだったことであると考えます。生ゴミにたかり、その後水に落ちてしまったり、飛ぼうとしても、出口が小さく逃げられなかったりしていました。
・中も数匹いたのですが、口が少し大きいため、逃げてしまっていました。
・右は、洗剤の匂いがするためか、全く入ってきませんでした。
ハエは、臭いの強いものが好きなのかなと思いました。

次は、動物の臭いがするもの(生肉や生魚)で実験してみたいと思います。(おしまい)



こうやって、自由研究ってやりたくなるのか。
と思いました。(笑)

ちなみにお隣さんには、不審な目で見られました。

うーんと、理科みたいなあ〜かんじ!


って言っておきました🙄

スーパーざっくり自由研究でした!あー面白かった😋💕(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?