戦装士

自分が作った世界観である“ゴッドクリエイトワールド”に存在する職(ジョブ)を解説します。

職階級(ジョブランク)は下位に分類されるため、職枠(ジョブフレーム)の使用枠は1となる。

職の概要設定は別のnoteを参照してください。

“ゴッドクリエイトワールド”は以下のリンクに記載しています。
https://note.com/yukinokurage/n/na4aa85e2cec9

属性などの基本性っていは以下のリンクに記載しています。
https://note.com/yukinokurage/n/n3cf0395ea5de

戦装士について(下位職)

様々な武器から一つの装備を選んで使用する職。職の名称については装備する武器によって変化する。剣を装備する場合は「戦剣士」となる。
基本職の一つであり成長が早く戦闘で活躍しやすい。また、転職(ジョブチェンジ)した際に「戦装士」で得た能力は無駄にならないことが多いため、多くの場合はこの職から選択することになる。
下位職ではあるが職階級をアップさせれば序盤から終盤まで活躍できる。

格闘をメインとする場合は「戦拳士」と呼称する場合と「格闘士」と呼称する場合があり、能力には違いはない。

職階級upの効果について
単一武器を使用する場合は基本的な能力を上昇させる効果を得ることができる。
2つの同時装備を行う場合、連携した技を使用できる。以下の2つのどちらかを得ることができる。
・2つの装備を同時に装備可能となり、「合わせ技」を獲得できる。
・2つの装備を複合させたオリジナルの装備と技を獲得できる。

職階級を2つupさせれば、上記の両方を獲得できる。
※ただし、複数武器を派生職の方が優れている部分が多いため、単一武器でのランクupをオススメする。

戦装士からの派生職

万装士(中位職)
あらゆる武器を装備することが可能になり、戦局に合わせて装備を変更できる。そのためには多くの装備を用意する必要があり、それぞれの武器を使いこなすにはそれぞれの武器の熟練度を上げる必要がある。
能力成長は戦装士の方が早いため、いくつかの装備の熟練度を戦装士で上げてからこの職を選択することが多い。
空いている職枠にエネルギーで武器を作る職などをセットするなど、デメリットを減らす方法もある。

職階級upの効果について
空中に複数の武器をセットすることが可能になり、体を離れた状態で武器を使用できる。また、投てきした装備品に合わせて術者を転移させることもできる。

武器の種類について

通常装備とは異なる特殊な効果を持った装備について解説します。
詳細については後日別途noteにて記載を予定しています。

分類①と②については、他の職に「戦装士」が内包される時に必要な分類となる。
特殊能力が強い装備ほど装備する数が限られる。中には専用職でないと装備できないレベルのものもある。

戦装士①に分類される武器
・一般装備
 特殊能力を備えていない通常の装備。遠距離系は実弾となるため弾数が限られる。
・録具(ログ)装備
 属性や特性などが付与されている装備。
・魔装装備
 魔法により特殊な機能が付与されている装備。
以下のリンクは魔装装備専門の職(魔装士)について
https://note.com/yukinokurage/n/nd70619341b2e

戦装士②に分類される武器
・色具装備
 生命力をエネルギーに変える装備。属性や特性を持つ。
・魔具系(魔法道具)
 魔法により特殊な効果を付与されている道具。
・機装系(機械装備)
 機械により制御されている装備。エネルギーから物質化する機能など、様々な効果を持つ。

戦装士がメインとなる世界観

後日編集予定

【影響を受けた作品など】

自分の世界観の一つである「ゴッドクリエイトワールド」の時に紹介した“.hack//G.U.”というゲームを参考にしている。固有の名称などもかなり影響を受けている。
「万装士」についても“.hack//G.U.”に影響された部分もあるが、“FF15”に影響された部分も大きい。発表されたPVにとても感動したのを覚えている。発売からだいぶたって購入したものの操作感がしっくりこないため、ほとんどストーリーを進めないままで辞めてしまっている。
ちなみにFFシリーズは7がダントツで好きです。(影響を受けて考えた職を別途紹介すると思います。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?