見出し画像

NBU生向けUnityのススメ

※「NBUゆるゆるかれんだー Advent Calendar 2021」1日目の記事です(遅刻したけど)。

こんにちは。名古屋文理大学情報メディア学部3年yukinoです。
ゲームプログラミングのSAやアプリ開発プロジェクトとVRプロジェクトをやってるあいつです。

プロジェクトの活動やゲームプログラミングのSAをやっている中で、Roll a Ballを終えて、次のステップや期末課題に取り組む学生が増えています。
そこで、私の方からUnityの学習法を示す必要を感じました。
今回の記事では、NBU学生に向けたゲーム開発エンジン「Unity」のRoll a Ballの次にやるべきおすすめの学習を紹介します。

記事のターゲット:名古屋文理大学生でUnityを使ってみたい人
         Roll a Ball終わった人
         ゲームプログラミングの期末課題に取り組んでいる人
         cluster以外でUnityを触ってみたくなった人

1.まずは本で学習しよう

Roll a Ballを終えたUnity初学者の多くは、本を使って学習します。NBUの図書館にもUnityの技術書が数冊所蔵されているので、NBU学生は気軽に読むことができます。ただ、古い本が多いので私物で所有している本を中心に紹介します。

1.はじめてでも安心!Unityの教科書 : Unity 2019完全対応版 : 2D&3Dスマートフォンゲーム入門講座

画像1

業界では猫本と呼ばれている初心者向けの入門書として有名な一冊です。
Unityのことを一から教えてくれます。
NBUの図書館にも所蔵されているのでRoll a BallやったけどまだUnityよくわからないよ!って人はとりあえずこれやってみましょう。
最新バージョンのUnity2021対応版もあります。

2.Unity 3D/2Dゲーム開発実践入門

画像2

私が最も推している一冊。
この本は、入門レベルの学習を終えている前提で初心者に次のステップを示す一冊になっています。
実際にストアの方に作ったゲームを提出する方法やおすすめのアセットなども紹介しているので実践的な内容を学べます。

3.Unity デザイナーズ・バイブル

画像3

この本は、プログラマーではなくデザイナーに向けた本になっています。
ゲームプログラミング受講生の中には3Dデザイナーや映像制作者がいるようなので、そんな人にはこの本をおすすめします。
(兄弟本のプログラミング・バイブルもあるが、こちらは中級者向けなので初心者にはお勧めできない)
UnityのAnimationやTimelineなどの映像に関わる機能やBlenderとの連携、絵作りなどなどデザインに関わる部分を学べます。

2.公式チュートリアルがたくさん!「Unity Learn」

Unity LearnはUnity社が提供している公式チュートリアルが収集されているサイトです。
公式のRoll a Ballチュートリアルが載っているのもここ。
このサイトには初心者向けから上級者向けまで色んなUnityの機能を学べるチュートリアルが揃っています。
おすすめのチュートリアルをいくつか紹介します。

1.Beginner Scripting

Unityで使うC#のスクリプティングについてを動画で解説している教材。
英語の動画ですが、自動翻訳で日本語にすれば大体分かります。

2.レゴ® マイクロゲーム

Unityエディタ上でレゴブロックを使ってゲームプログラミングを学べる教材。
気軽にUnityエディタの操作を学べる上に楽しい。

3.リアルタイム 3D アニメーションでストーリーを伝えよう

3.日本語の動画解説なら「Unity Japanチャンネル」

Unity Japanが情報を発信しているYouTubeチャンネルです。
毎週Unityに関する新しいトピックを発信する番組「Unityステーション」(リンクは最近面白かった寿司のエフェクトを作る回)、Unity開発者のミニカンファレンス的な「Unity道場」、Unityの大カンファレンス「Unite」といったコンテンツがあります。
ゲーム制作からメディアアートまで幅広いUnityの情報を得るならこのチャンネルの動画を探してみましょう。




ここまで色々ごちゃごちゃ書いたけど遅刻してる間にUnity公式がいい感じの記事を挙げていたので上までの記述よりこれ読んでください

Unity自学自習教材のご紹介
https://forpro.unity3d.jp/unity_pro_tips/2021/12/07/3086/


4.欲しい情報がピンポイントで欲しいなら検索して探そう

ここまでUnityの情報をまとめて学べるような媒体を紹介してきましたが、Unityを使って開発をする中で、一番の知りたい情報を得る方法はこれです。(どんな開発でもそうですが)
「どの機能を使えばやりたいことができるか分からない」「エラーが出て動かない!」
そんな時はとりあえずググってください!
「Unity 〇〇(やりたいこと)」とかコンソールのエラーメッセージをそのまま検索欄に入れて検索すれば大抵のことはネットの集合知がどうにかしてくれます。とにかくググって自分で調べてみてください。

ただ情報を探す時に同じサイトが引っかかることも多々あるので、検索する中で、よく目にするUnity情報系ブログを紹介します。困ったらここら辺のサイトを探してみてください。

テラシュールブログ

https://tsubakit1.hateblo.jp/

コガネブログ
https://baba-s.hatenablog.com/

Unityを使った3Dゲームの作り方(かめくめ)
https://gametukurikata.com/

5.何も考えずにとりあえず作れ!

ここまでUnityの学習をするために色んな媒体を紹介してきましたが、これを見て勉強しなくてもゲームは作れますよ!
とりあえず作りたいゲームを考えて
まずはUnityエディタを開いてゲームを作ってみよう!

おまけ

無料のUnityの学生アカウント取得しておくとPro仕様にできたり、チーム開発できる人数増えたり、無料でアセット貰えたりと何かと便利なので登録しておきましょう。特にチーム開発することが多いプロジェクト生は。



食費になります