見出し画像

先祖が生きた地.岡山県津山市(今後のこと) 7 #046

明治時代に岡山県津山市で生きた先祖を辿り、調べを進めて1年。

1.これまで

まずは津山を知ること、そして歴史を掘り下げることにし、

1.(はじまり)
2.(現代編 B'zの稲葉さん ウエストランド等)
3.(歴史編1 〜古墳時代) 
4.(歴史編2 奈良〜平安時代)
5.(歴史編3 後醍醐天皇)  
6.(特別編 命日に寄せて)

をお送りして来ました。

私は津山市民ではないけれど、車で30分ほどの津山は身近な街です。子どもの頃「津山に行った」ことは自慢でした。

津山は美作国の中心で、たくさんの歴史が遺されています。津山の歴史を学ぶ過程でいつも思うことは、大きな日本歴史の中の、小さな地域の歴史のこと。時代を超えて、当時の人々の息づかいが聞こえてくるようです。

私がここに記すことができるのは、ほんの一部に過ぎませんが、先祖の痕跡を辿る過程で、学べていることに喜びを感じています。

2.これから

まだまだ歴史編は続くのですが、ここで、自分の頭の整理も含めて、今後の予定を立ててみました。


戦国時代からの歴史資料はたくさん遺っています。私の著書『美作の国 鷹巣城物語』という歴史絵本も惜しみなく紹介しながら、津山.美作の山城、戦国時代のお話ができたらと思います。


前回の特別編で津山城(鶴山城)のことを書きましたが、江戸時代の津山城についてさらに詳しくお伝えできたらと思っています。

車に乗って取材に行くのは楽しいです♫


津山の文献を見ていて、「この話聞いたことある」とか、「現地に行ってみよう」と思うことがよくあります。

また、津山から来られている職場の先輩に「これ知ってますか?」と訊くと教えてもらえたり、「昔はなぁ、〜じゃった。懐かしいな」とコアな話が聞けたりすることもあります。

取材中、季節の移ろいや、ご当地お土産を見て、思考が脱線することもあるので、


歴史の深まりや広がりを楽しみながら…。

よろしくお願いします。

3.お礼

前回の記事で、日露戦争の帰還兵が桜の苗を寄付したのはなぜか?という質問をしたところ、「ソメイヨシノは日露戦争の戦勝を記念して公園などに植えられたのが、全国に広がった最初のきっかけ」とコメントで教えていただきました。

なるほど!と思いました。私の頭の中は「なぜ津山城に帰還兵が?」という疑問だけが渦巻いていて、調べるキーワードさえ思い浮かばない状態でした。

新たな知識になりました。教えていただきありがとうございました。

市役所の桜


4. 次回は『◯もた◯う』

次回はちょっとだっせんして、みなさんご存知の岡山県のお話?『◯もた◯う」を書きたいと思います。

そこへ導かれた、ある出逢いがあって♫

↑このマンホールの彼のお話


5.おまけ

少し前から、「写真を撮る時の三脚があれば良いな…」と思っていました。例えば、

↓こんな感じで、1人でやってること多くて、困っていました。

ネットで良いもの↓↓を見つけました♫

このピンク色かわいい♫


読んでくださりありがとうございます。また次回もよろしくお願いします。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?