見出し画像

味方にとって予測可能な選手

これまで様々な国、様々なレベルのサッカーを経験していく中で、男女問わず沢山のサッカー選手とプレーしてきました。プロとしてプレーし始めてから今年で13年目を迎えますが、私が見て感じてきたこの10〜15年間でサッカーは大きく変化していると感じています。


私のサッカー人生は「何がレベルの高いプレーなのか」という問いに対して自問自答を繰り返してきた人生なのかなと今振り返ると思いますが、この問いに対する答えは結局自分の中にしかないような気がしています。


日本、そして世界各国でのサッカーを自ら体感しつつ、インターネットの発達により各国リーグの試合を10年以上前よりは見れる機会が増え、それぞれ比較もしやすくなってきました。


ただ、私にとっては実際に体感してみないとわからないというのが正直なところなので、画面越しに見ているだけでは本質的な違いや変化を感じるのは簡単ではないですが、それでもやはり気付くことはあります。


何をもって上手い選手なのか、何をもってレベルの高い選手なのか。


これはずっと長いこと自分に問い続けている課題でもあり、ステージが変わるごとにこの問いに対する答えもアップデートされてきたし、だからなのか自分自身に完璧に満足できない状態で今も変わらずサッカーを続けている感覚があります。


ただ、これに関する答えは個人の価値観というフィルターによって異なると思いますし、私が思うレベルの高いと、皆さんが思うレベルの高いは同じであるとは限らないですし、また違うとも限らないということなのです。


私は海外に出てからは運良く世界のトップで活躍する選手たちと一緒にプレーする機会や、対戦相手としてプレーする機会に日常的に恵まれてきました。


そういった選手とプレーし空間を共にしていく中で無意識のうちに刺激を受け、感化されていった部分もたくさんあったと思っています。


ポツダム時代に一緒にプレーしたバイラマイ(独)アニャ・ミッタグ(独)は今でも私の中ではベストプレーヤーの1人ですし、チェルシー時代にはソヨン(韓国)、ボルフスブルグではリナ・マグル(ドイツ)、そしてシカゴではサム・カー(豪)アリッシャ・ネアー(米)モーガン・ブライアン(米)など、インターナショナルレベルでも活躍している選手たちとプレーすることができました。


そして彼女たちに共通していたのは、「味方にとって予測可能な動きをする」という点。これは何を意味するのか?


それは、シーズン通してコンスタントに安定して高いパフォーマンスを発揮できる力を持っているということ、そして安定して高いパフォーマンスを発揮できるということは、計算しやすい選手、すなわち、予測可能な選手であるということが言えると思います。


予測可能ということはどういうことか?


サッカーはチームスポーツである以上、味方との連携が必須になります。そして、言葉を介したコミュニケーションももちろん大事なのですが、プレイの流れをスムーズにし、時間ロスをなくしプレイ効率をあげるためには味方の動きやボディランゲージを読み取ってプレイを選択する力というのが求められます。


動作に一貫性がなかったり、ミスを繰り返したり、予測不可能なボールの持ち方や動き方を味方がしていたら、皆さんは何を感じますか? その選手が次にどんなプレイを選択するのかがわからず、自分の選択に迷いが生じると思います。そして、その迷いが時間ロスに繋がり機会損失に繋がるといった流れが生じます。


味方の選手の「身体の状態」を観察することで、その選手が次にどんなプレイを選択することが可能なのか?というのが分かり、自分のアクションがそれによって決定されます。


これは予測力と関連してくると思いますが、ボールを保持している選手がボールを出せる状態にあるのに、その選手にボールが渡る前に自分がボールを受ける準備ができていなくて、パスミスに繋がる・・・なんていうシーンは、そうなることが予測できていない時に生じます。


このボールの流れを予測するにも、味方の持っている技術力・判断パターンをしっかりと認識することが求められますしそれをしっかりと計測できていないとより効果的なプレーを選択ことが難しくなります。


予測可能な状態であるということは、自分のアクションによって周りにいる選手に次に必要なプレイを認知させることができること。それによってどこに立つべきか、動き出すべきか、ボールを出すべきかが変わるので、プレイにメッセージを込める発信力と同時に、味方のそれを読み解く受信力が連携プレイを高める鍵を握ります。


1秒毎に局面が変わり、その度に自分がとるべきアクションも変わる。常に考えているというよりは常に「予測」をしている状態。次に何が起こり得るかを常に予測しながら自分のアクションを決定してき、どのくらいの確率でそのプレイが起こり得るのかという計算も瞬時にしながらプレイを選択していく。

この予測の精度をいかに高められるかが、チームとしてのパフォーマンスを高めていくポイントの一つだと私は思っています。



予測可能であることは信頼に繋がる


チームが勝率を高めていくことを目的とするのであれば、チームとしての最低限の安定さが求められると思います。選手個人が毎試合波の激しいパフォーマンスをしていたらチームのパフォーマンスも崩れ、個人の大きな不調はチームパフォーマンスにマイナスな影響を及ぼします。


ある選手の不調を他の選手がカバーしなければならなかったり、仮に周りの選手のパフォーマンスが良くても自分ののパフォーマンスが低調だと、周りの選手のパフォーマンスに大きな影響を与えてしまいます。


チームスポーツである以上、自分のパフォーマンスが周りに与える影響というのは考慮しなければならないし、監督やコーチもこの視点での評価基準は少なからず持っていると私は思っています。


「もし、自分が監督だったら?」という視点で考えてみると、試合に出るために、試合で活躍するため、チームがより良いパフォーマンスを発揮するために何が必要か?というのが見えてくると思います。


私は、計算しにくい選手は監督にとって試合で使いにくさがあると思っているので、目処の立つ計算しやすい選手でいるというスタンダードを自分の中に設定しています。


毎試合ある程度これくらいのパフォーマンスはしてくれると信頼できる選手がスタメンに定着してプレーしていると思いますし、練習でのパフォーマンスより試合でのパフォーマンスを重視する傾向にあるのも、場数を踏んで勝利を納めてきている監督ならば「試合と練習は別物」ということが分かっているからです。


もちろん、これは監督の価値観によって異なることはあると思います。だから監督によって評価基準が違うのも当然ですし、基準をどこに設定しているかというのも、練習や試合での指示や指摘するポイントミーティングでどのシーンをピックアップしているかによって測ることができます。


ただ、練習に価値がないと言っているわけではなく、練習で良いパフォーマンスをしなければ試合で起用される機会を掴めないのも事実ですし、練習において味方との連携が高まっていくことも感じています。ただ、私の中では試合でどんなパフォーマンスを発揮したが全てだと思っています。


結局は、練習でのパフォーマンスではなくその試合でのパフォーマンスが次の試合に影響し、プレー機会やポジション、チームパフォーマンスの改善と向上に影響を与えるからです。


予測可能な選手であるということは味方や監督・コーチとの信頼関係にも大きな影響を与え、その信頼関係の高さがチームパフォーマンスの質の高さを決定すると感じているので、今までもですがこれからもここは大事にしていきたい価値観の一つです。


そして、少しでもそのパフォーマンスのレベルを上げていけるように、自身の課題と向き合いながら少しでも成長していきたいと思います。



ファンアプリで情報発信行っているので、是非ご登録ください↓

\\永里優季 ファンアプリ 会員登録受付中//
https://c-rayon.com/result/yukinagasato/
・ブログ、動画、タイムライン、会員限定コンテンツ盛り沢山
・インタビューの続きが観れる!
・質問箱で直接質問できる!
・ライブ配信、会員限定オフ会企画
・バースデーメッセージが届く!

ここから先は

0字

¥ 100

みんなが協力しあって生きていける社会へ。愛と共感力で、豊かな世界を創っていきたい。サッカーが私にもたらしてくれた恩恵を、今度は世界に還元していきたいです。