見出し画像

薬局の薬の在庫どこを基準に管理する?

どういう時に在庫不足が起こる?

 今回は在庫管理について、考えたことやノウハウをまとめてみようと思う。

調剤をしている時、「あ!1錠足りない!」「薬が全然ない!」みたいな経験はないだろうか?こういう時、患者さんが取りに来てもらえるならともかく、郵送になった時は…

在庫不足はどのように起きるのだろうか?

 ①出荷調整で予定が狂わされる
(カロナール、漢方薬に多い)

 ②発注のミス
(例:注射薬など箱ごとで渡して、発注を忘れる。発注タイミングが薬ごとにバラバラ)

 ③予想外の処方
(例:新患の慢性疾患の薬の処方)


③はどう足掻いても防ぎようがないが、①と②はある程度、対策が立てられる。対策としては、

①→日頃の薬の確保。過剰になった場合、分譲する。

②→発注タイミングの統一。

といったところだろうか?①は基準を多めに設定すればいいが、②はどこから発注すればいいか、いくつ残っているときに発注と考えなければならない。

発注点は多めの方がいい?

今は出荷調整かかっていないが、いずれ出荷調整かかるかもしれない。なら、多めにしたらいいかもしれないが、その場合のデメリットは何なんだろうか?実際、自分の店舗で起きた問題を挙げると

・多めに確保することによる場所の物理的な問題
•棚卸しの手間
•薬価改定による金銭的な問題


特に問題になるのは薬価改定による問題。多いまま放置すると金銭的な損失が生じ、減らそうとすると返品の手間がでる。となると、的確な発注点を決める必要がある。

発注点をどうやって決める?

なるべく不足をなくなので、1ヶ月当たりでまわせる数量は最低限確保したい。ただ、慢性疾患の方はそもそも1ヶ月オーバーで出る方もいる。最近、棚に確保する理想の数を算出する方法を教えてもらったので、それを記載する。

理想の数=(3ヶ月分の処方量)/3   ×  3/4

(3ヶ月分の処方量)/3  は1ヶ月当たりの平均量。これだけの量が1日に集中する方がレアなため、補正として3/4をかけるというもの。

例外として、処方量が極端に多い、または処方されている患者が少ないものはこの計算式を採用せず、あらかじめ予製を作るなどの対策を立てている。

現在は、その発注点を設定、在庫整理をしているところだ。これでうまく回るかは様子見である。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?