AgriTech④

どうも、3日坊主は免れました。
4日坊主にならないように今日も少しだけAgriTechについて書いていこうと思います。

ずっと概観ばかり書いていて自分でも面白くなかったので、少し企業の取組み・プロダクトに焦点を当ててみたいと思います。

今日紹介する企業は「株式会社クボタ」です。
クボタは、食料・水・環境の分野で事業・製品を世界に展開している企業で、AgriTechについて、「クボタのスマート農業」として研究開発を行っています。

なぜ、最初にクボタについて書こうと思ったかというと、もちろん、クボタが業界最大手であることもありますが、父親がクボタの社員であることがかなり影響しています。

実は私が農業に関心を持ったのも父親の影響があったりなかったり…(どうでもいい)

てことで「クボタのスマート農業」について書いていきます。
(クボタHP:https://www.kubota.co.jp/rd/smartagri/index.html参照)

「クボタのスマート農業」は大きく分けて2つの分野があります。
①Automation
②Data

です。

①Automation

クボタでは自動運転・無人化農機の研究開発が活発に行われています。
自動・無人化のレベルには3段階があり、クボタでは、2017年にレベル2のアグリロボトラクタを発売。コンバイン・田植機についてもレベル2の完成に向けて開発が進んでいます。

レベル3では、遠隔監視のもとに農道を走行して、複数の圃場で無人作業を実現を予定しているそうです。

②Data

クボタでは、経営を“見える化”し、効率的な生産を支援するシステムであるKSAS (Kubota Smart Agri System)の開発が進んでいます。
KSASは、クボタのトラクタ・田植機・コンバインとICTを融合させたクラウドが構成する営農支援サービスです。

スマートフォン/PCなどの端末を使い、対応農機と連携したデータを収集・活用することで、農業経営の見える化を実現し、作業効率の改善、施肥量などのコストの低減、ならびに安心安全な良食味米の生産を可能にしています。

では少しクボタのプロダクトについてみていきましょう。

●アグリロボトラクタMR1000A(無人仕様)

【機能・性能】
・単独自動運転
→トラクタの自動操作
→障害物を検知するレーザー・ソナーを装備し、障害物等に近づくと、自動運転を停止

・作業ルート自動生成
→作業に必要な情報を入力するだけで、ほ場形状に合わせた最も効果的な作業ルートを自動で作成

・開始点自動誘導機能
→枕地幅を考慮した作業開始位置までスイッチひとつで自動的に移動

●NAVIWEL(田植機)

【機能・性能】
・株間キープ機能

→進む距離を把握し、植付爪の回転速度を制御しながら植付けすることで設定どおりの株間での植付け

・施肥量キープ機能
→進む距離を把握し、施肥ロールの回転速度を制御しながら肥料繰出しすることで設定どおりの施肥量で実施

・直進キープ機能
→直進時自動操舵機能

・条間アシスト機能
→直進キープ開始時に隣接条間の「ズレ」を通知

●AgriRobo DR6130A(コンバイン)

【機能・性能】
・自動運転

→自動運転アシスト機能として、匠狩り機能、ターミナルモニタなど
※匠狩りとはマップ作成と基本設定を行えば、作業面積と収量をリアルタイムに計測し、最も効率的なルートも、最も能率的なターンも、最も合理的な排出も、コンバイン自らが考え、刈取りする機能です

・食味センサ
→収穫作業と同時に水分含有率とタンパク含有率を測定するため、水分含有率やタンパク含有率ごとの仕分け乾燥が可能

・収量センサ
→グレンタンク内のこく粒重量を計測し、堆積レベルを10段階で表示ることで次年度の施肥設計に活用が可能

こんな感じでクボタのプロダクトの一部を紹介させていただきました。

プロダクトをみてみると、クボタは積極的に自動運転技術の研究開発に取り組んでいることがわかります。

次回以降では、その他のプロダクトの紹介やDataという観点から書いていきたいと考えています。

目指せ1週間継続。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?