見出し画像

音ポスト④

※この記事は「投げ銭」スタイルの有料ノートです。実質無料で全文お読みいただけます。プロジェクトをサポートしてくださる方は、記事をご購入ください(文章下の「サポートする」からも、お好きな金額を寄付頂けます)。

5月から再開している「音ポスト」。今月で四作品目となりました。引き続き、音ポストで読む作品も募集しています。下記フォームよりお申込ください。

今月は、ペンネーム味さんの作品です。味さん、ありがとうございます。

まず、簡単に作品の説明をしていきます。フルート、バスクラリネット、歌と朗読つきの打楽器、バイオリンとチェロの5重奏、7分半(音源は少し長めの8分強)の作品です。打楽器は、ラチェット、トムトム、そしてマラカスです。

ラ(A)音

冒頭、作品は「ラ(A)」音を中心に始まります。そこから徐々に増殖しようとする方向性と、「ラ(A)」に引き戻そうとする引力が拮抗しながら進んでいきます。「一つ一つの要素が展開される」というよりは、「ラ」音を中心としたバリエーションが並列しているように聞きました(例によって作曲家さんの本意とは異なる可能性大です。楽譜を見た印象で、勝手気ままに書いています。悪しからず)。

前半

冒頭からセクションCが始まるまでを、前半部分(楽譜で言うと最初から33小節目まで。音源で言うと3分43秒まで)としましょう。作品を山に例えると4合目を過ぎた辺り、でしょうか。ここまでは、A音を中心としながらも近似音を滲ませることで、A音からつかず離れずの関係で進んでいきます。こんな風に聞きました(イメージ動画、ブルーの点とA音とします)。

中盤

そしてその後、A音それ以外の音との様々な関係が提示されます。

画像1

下からA音へ到達しようとする音たちや、

画像2

上からA音へ到達しようともがく音たち。それだけでなく、A音を避けながらも周辺を動く音や、

画像3

A音を経由しながら、大きな跳躍を繰り返す動き、

画像4

そして、異なるオクターブ間で、A音をめぐって繰り広げられるドラマなど、

画像5

幾つかのモデルをバリエーションとして見せてくれる二つ目のセクションが、凡そ7合目、8合目の付近まで続きます(楽譜で言う64小節目、音源で6分15秒辺りまで)。

そして、ラチェットの長いソロの後に、シアトリカルな朗読と共に演奏される打楽器のコーダへと続いていきます。

異様なコーダ

この作品。「とてつもなく大きなことに挑戦されているんだなぁ」というのが、最初の感想です。大きなスケールの音楽に向かわれている。まさに「氷山の一角を見つけられた」のではないか、と思います。具体的に書くと、最後の最後で出てくるラチェッタソロと打楽器のコーダ部分。これが、とにかく素晴らしい。

これ何も考えずに、ぼーっと聞いていると、ラチェッタソロに続く、打楽器のソロにギョッとすると思います。あまりに異質で、唐突。とにかく異様です。これまで上品に、A音の周りで遊んでいた子供が、いきなりチェーンソーで木をなぎ倒していくかのようです。

最後に出てくるシアトリカルな打楽器ソロでは、「Let's start the lesson. Wait a minute. Flute, Bass Clarinet, Violin, Violoncello and Percussion」という朗読と共に素朴なトムトム音が続きます。これをどう回収するか、それを聞くために、何度も作品を聞きなおしました。

パーカッション奏者は最後一体何をしようとしたのか

ここからは完全に、私の思い込みによる解釈です。
何回も繰り返して聞いているうちに、この曲ってパーカッションソロまで、実は「ながーいチューニングをしていた」んじゃないかって思ったんですね。コンサート前にチューニングをしますよね。例えば、オーケストラだと、こういう音響。

冒頭から始まるA音をめぐるバリエーションは、実はチューニング。何かのための準備。最後の最後に出てくる打楽器からが本番。ここからが本当の始まりなのではないかって思ったんです。劇場の幕はようやく開いたところ。「何かが始まる予兆のようなものを聞く」そういう音楽だったんじゃないかと思いました。

「“何もない”を見る」。素敵な作品をありがとうございました。また作品聞かせてください。

音ポストでは、思いがけない素敵な体験をさせてもらっています。最後に少しだけお知らせです。さっきょく塾では塾生募集しています。作曲未経験の方からプロフェッショナルな方まで、老若男女問わずどなたでも大歓迎です。新たな出会い。お待ちしています。

ここから先は

0字

¥ 500

若手作曲家のプラットフォームになるような場の提供を目指しています。一緒にシーンを盛り上げていきましょう。活動を応援したい方、ぜひサポートお願いします!