見出し画像

#008: 「枠」でワクワク考えが湧く

佐藤義典先生の「マーケティングアイデア発想トレーニング」に参加しました。

講師の佐藤先生との出会い

佐藤先生の著書に出会ったのは2006年のこと。
アメリカ駐在中にMBAを取得して帰国したすぐ後のことでした。
(↓)こちらの本
新人OL、つぶれかけの会社をまかされる
(難解と思われがちな)数多くある戦略フレームを、意味のわかる形で
独自の形に実践しやすく融合してツール化してあり、
「MBAいらんかった...! こっちのが100倍実践的じゃん!!!」
衝撃を受けた時の、息を飲む感覚はまだ身体に残っています。
佐藤先生の「戦略BASiCS(ベーシックス)」というフレームワークは、企業戦略・事業戦略を立案したり理解するうえで、
すべてのビジネスパーソンの共通言語になってほしいと思っています。

誰でもできる!商品やプロモーションアイデアが湧き出す思考術

今回のセミナーは、「誰でもできる!商品やプロモーションアイデアが湧き出す思考術」がテーマ。商品とカスタマージャーニーのアイデア発想のトレーニングでした。

さすが佐藤先生、説明や手を動かしてのワークで、
「わかる」から「できる」へ参加者を移行させてくださいました。
小難しい言葉を使わずに、本質をつきながら繰り出される言葉は、相変わらずキレッキレでした。

「枠」という制約の力、ここにも。

佐藤先生が冒頭で仰った一言。

「枠という制約があるからこそ、アイデアが"湧く"んですよ」

「枠」って、具体的には何でしょうか?
3つあげるとすれば:
・フレームワーク(7SやPEST、3Cなどなど)
・考えるテーマ(問い)
・物理的な「枠」(ポストイットとか紙とか)
だと思います。

では、なぜ「枠という制約があるとアイデアが湧く」のでしょう?
これも3つに絞ると・・・
・「枠」があると埋めたくなる
・小さな「枠」を埋めるのは、大きな「紙」を埋めるよりもハードルが低い
・(逆に)漠としたテーマや問いには、漠とした答えをしがち

 「売り上げをあげる方法を自由に考えよう!」と言われた時と、
 「xx(具体的なカスタマー像)の認知を上げる方法を自由に考えよう!」と言われた時、アイデアを出しやすい・考えやすいのはどちらでしょうか?

「制約があるからこそ、考え抜ける」というのは、
「紙1枚」の浅田先生も仰っており、
私自身もひしひしと実感していること。

筋の良い制約を設けられるよう、日々精進しようと思いました。
また、今回やったワークも1回で終わらせず
何回も繰り返して、量から質へ転化していけるように頑張ります!
「枠」でワクワク湧く!

サポートお願いします! いただいたサポートは、書籍購入などのより良いアウトプットのための活動費に使わせていただきます!