ソシオFeについて

私の自認はFe-EIE(D)です。脆弱機能がSiであるため、Fe-NiやFe-Neの話になるかと思います。また、ソシオはここ数か月でかじり始めたばかりの人間です。エニアが8であることに加え、機能の性質上、自己感覚を切り離して客観的に話すことが難しいです。ご了承ください。

Feは感情表現の機能だと言われているのを見かけるが、私の認識だと、何がどの程度その人の心に作用したか知覚できる力のことだと思っている(心のダイナミクス)。

相手の声、表情などといった表に出ている部分から、その相手が本当はどう感じているか、なぜその人はそう感じるに至ったかのプロセスを、時間の流れや前後の感情から考えながら、多角的に掘り下げる(相手の感情は何によって動かされたのか。外部的な要素かもしれないし、内側から込み上げるパッションかもしれない。それとも過去の出来事を思い出し、浸っていたのかもしれない、など)。その作業を脳内で一瞬で行う場合もある(これを言ったら相手はこう感じるだろう、まで瞬時に思い浮かぶこともや。感情の相互作用の知覚の一種。

サイトでよく解説されているのは以下のことだろう。
何から・誰からどの程度どのように感情的な影響を受けたのかを、主観的にではあるがリアルタイムで追うことができる(だからこそ自分の感情が相手にどう影響するかがわかり、それを利用した雰囲気作りができるとも言える)。もちろん間違えることもあるが、その場合はその場ですぐ認識を正せる感覚がある。

例をいくつか用意しよう。

職場の会議が盛り上がりを見せたとして、何がどう影響したのかを捉えられる。何らかの発言や企画が個人に感銘を与え、その一人が大きく感情表現をしたことにより空気が変わったのか、企画自体が面白く、一人だけではなく全員の心がそれによって動かされたのか。それともそれが、誰かの発言だったのか。そこを掴んだら、アプローチかける機会があったときに役立てることができる(別にそれがなくともリアルタイムで掴むこともできるが、そういう機会を無駄にしたくはない。というか適当に観察してると勝手に情報が入ってくる)。何か目的があれば(空気の流れを持っていきたい、自分の考えた企画の話も少しここでし手おきたいなど)得た情報を利用し、自分からアプローチをかけることもある。

泣いている人がいたとして、まず声をかけるべきかそうしない方がいいかを考える(これは16タイプがFiユーザーであることにも関係しているかもしれないが)。本当は声をかけてほしいのか、本当に放っておいてほしいのかを最初のアプローチ(声をかけること)により探ろうとする。放っておいてほしいことがわかれば、その時点で身を引く。そうでない場合は、原因と思われる出来事を何個か口にすることにより、泣いている理由を探ろうとする。嫌がるならそこでやめる。そうして相手の真実がどこに眠るのか探すこともある。

スペースは公共の場であるため、マナーを重視する。無視機能Fiがここで生きる。それがわかっていないと、Feが機能しなくなる=場の崩壊に繋がる。EIEが礼儀正しいコミュニケーションを心がけると言われるゆえんだろう。
あえて具体例は出さないが、スペースでは言っていいことと悪いことがある。モラル的な意味でもあるし、空気を壊す発言という意味でもある。全員で作り上げたいい空気を壊したり、その場にいる誰かに不快な思いをさせたりするのはご法度である。なので、そうならないように気をつけなければいけない(ホストである場合は特に)。何かおかしいことになりそうだなと感じたとき、場を意図的に誘導したり、空気の流れを変えたりすることがある。誰がどういう振る舞いをしているのか、好んでいるのか、何が得意で苦手なのか(話す方が好きなのか、聞く方が好きなのか。話したいけれど、話すのがあまり得意ではないのか。どのくらいのテンションで話しかければいいのかは、自然と調節できる)、などを常時把握し、情報のアップデートをするようにつとめている。自分から冗談を言って、話すのが苦手な人も乗りやすいようにしたり、こちらから多めに話しかけたりすることもある。

EIEが絶えず物事を分析すると言われているのは、このことではないか、と私は考える(主導を通して世界を見ているため)。

以上の説明を踏まえたら、下記が何を意味するのかより鮮明にわかるようになるのではないかと思う。

Feは一般的に下記の能力と関係しています。

情熱、気分、感情状態を認識し、伝える(つまり他人にもそれを経験させる)能力
興奮、活気、感情を生み出す能力
活動に感情的に関与し、他人を感情的に巻き込む能力
人やグループの間に生じる感情的な相互作用を認識し、言語化する能力
共同体感覚や、感情的な結束を創り上げる能力

https://casual-typology.blogspot.com/2023/10/socionics-extroverted-ethics.html?m=1

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?