見出し画像

ボーンを追加してみた話

プレジデントの車両モデルを自作していまして…
実験と失敗(トライ&エラー)を繰り返しながらいろいろやっていきます。


1.どうやってやればいいのか

どうすればいいのかすら分かりませんがとりあえずいろいろやってみます。
失敗したら保存せずに最初からやり直せばいいだけなのでね。
時間はかかりますが、聞く相手もいませんし(いないわけではないけれども毎回聞くわけにもいかない)地道にやるしかないのです。

ガクブルP 様のチューンドシャシーMk-2をお借りしていじくり回してみようと思います。
BlenderからPMX出力した時点で私のモデルには既にボーンが1個あります(というか作らないと出力できない仕様のようです)。
これはすべての親ボーンです。
ここにいろいろ追加していきます。

2.とりあえずタイヤを付けたい

タイヤが4つくらい付いていて走行できる状態ではない限り車ではありません(ティレルP34とかオフロード走行用にクローラーが付いている車なんかは別ですが)。
現在私のモデルはボディしか無いスクラップ車状態です。

Read Meを見てみましょう。
準備、と題していろいろ書いてあります。

『ボデーマウントにボデー、タイヤマウントにタイヤを付ける。
ボデー高・前後車軸・各アーム位置を調整する。(全親位置・ドリフト・アライメントは任意)』

よく分かりません……が何となくやってみます。

ベースとなるボディを読み込み、インポートで入れてみた状態です。

なんか…いろいろありますね(小並感)。
Read Meを読んでもよく分からんのだ……

調べまくった結果、何とかできましたぁってことでいろいろ書きます。

3.分かったこと

1)「全親位置調整」の親ボーンに「親ボーン」(1番最初のヤツ)にしておけば   とりあえず全部一緒に動く

放り込んだ状態でそのまま出力しても一緒に動いたのでたぶん放置でOK。

2)最初にチューンドシャシーを入れなきゃダメ

私は最初、後からインポートでチューンドシャシーを入れましたが、最初に入れなくてはいけないようです。
インポート、インポート、インポート…の繰り返しで読み込む流れを取るようで、事前に名前を変えておくと区別できるっぽいです(夕立みたいな語尾ですな)。

4.実際の流れ

簡単に書いていきます。

1)チューンドシャシーを読み込む。

ただファイルから読み込んだだけ。

2)インポートで「同名ボーンのマージ」にチェックが入っていることを確認してボディを読み込む。

3)ボーン表示タブでボディを探してクリック→「親」をボデーマウントにする(今回は25)。

4)タイヤでも同じことをする(タイヤはタイヤマウント)。

左半分。
右半分。

5)名前を付けて保存。

とりあえずこんなもんですかね?
やってみれば意外と何とかなるもんですヨ。

それじゃ今回はここまで。
最後までありがとうございました~。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?