マガジンのカバー画像

躁鬱病よろしくーーーー!!!!

15
運営しているクリエイター

#この経験に学べ

【躁鬱】大卒23歳フリーターの生活は幸せなのか

【躁鬱】大卒23歳フリーターの生活は幸せなのか

 大学を卒業して早4か月! これまでをおさらいすると、卒業後は食品の営業会社で働き、あまりの多忙さから1か月で退職。その後は、高時給のバイトで15~17万ほど頂いており、局所的に見ると生活自体は安定している。

 そんな中で、タイトルの【 大卒23歳フリーターの生活は幸せなのか 】
という問いに対してはどうなのだろうか。。。

 答えは「 幸せ 」 です。

 
 というわけで今回は、「精神病持ち

もっとみる
不幸自慢は身を助ける

不幸自慢は身を助ける

不幸自慢。
自分の身に降りかかった不幸をなぜか自分の存在価値かのように話してしまう。

以前、飲み会で誰かが、「私はこんな過去があって大変だったんだ〜」と発言すると、堰を切ったように俺も俺も、私も私も。と不幸自慢が流布された。

成功を自慢するのはよく聞く話だが、案外不幸を自慢することも実際としては多いと感じた。

不幸自慢をなぜしてしまう??

なんで、不幸自慢なんかしてしまうのだろ

もっとみる
躁鬱病を乗りきる「最っ低な思考法」

躁鬱病を乗りきる「最っ低な思考法」

躁鬱人になら誰だってある、躁鬱の波が激しい時。

そんな時、私は最っっ低な思考法で身を楽にしています。(最低でも生きていればなんかあると思っているので)

それは、

私は選ばれた人間だから、現世で躁鬱という業を背負っている。

という思考法。

文面だけだと、?????って感じなので解説していきます。

その思考法。どういう意味??

仏教には、輪廻転生という概念がありますよね。その教

もっとみる
大切なのは「誰かになろうとしない事」

大切なのは「誰かになろうとしない事」

人間関係が悩みの9割を占めると言われているように、「人との関わり」は私たちにとって重きを置く必要のある事柄です。

そのような社会で、今現在ではインターネットのおかげで、横の関係、縦の関係を作りやすくなっています。


それはメリットだらけですが、もちろんデメリットもありますよね。

誰かと比べること、あたかも有識者っぽい人が言っていることが「正解」だと思ってしまうこと、それによる

もっとみる