見出し画像

企業ブログの構築について

本日もUdemyの講座で学んだ事を発信していきます。

今回は「企業ブログの構築について」です。

企業ブログを運用するのに必要なこと

企業ブログはただ情報を発信すればいいというものではありません。前回までの内容で学んだように、見込み顧客やユーザーに対して、有益な情報を提供する必要があります。また継続してコンテンツを更新していかなければ、最新の記事がないことによる企業への不信感、計画性がないなどの印象を与えかねません。

そうならないためにも、企業ブログを構築していくための手順を考えていく必要があります。構築手順を考えていくことでコンセプトが明確になり、スムーズに運用を行う土台を作ることにつながります。それでは具体的にどのような手順で企業ブログを構築していけばいいのか。勉強したことをまとめました。

企業ブログを構築するための手順

企業ブログを構築していくための流れについてまとめました。

①背骨づくり
>現状把握、目的、ペルソナ
②企画・設計
>ゴール設定、コンテンツ、SNS発信での設計
③舞台づくり
>発信する場を整える ブログ、SNSなど
④運用
>継続、SNSを通じてのファン作り、PDCAサイクル、分析

大まかな流れはこのとおりになります。それぞれの項目で学んだことをさらに詳しく掘り下げていきたいと思います。

まとめ

本日は「企業ブログの構築について」について学びました。

◆企業ブログを運用するのに必要なこと
>見込み顧客やユーザーに対して、有益な情報を提供する必要がある
>企業ブログの構築手順を考えていくことで、コンセプトが明確になり、スムーズに運用を行う土台を作る

◆企業ブログを構築していくための流れ
①背骨づくり
②企画・設計
③舞台づくり
④運用

次回から企業ブログを構築していくための流れの中の項目について、勉強したことをさらに詳しくシェアしていきます。

企業ブログを作り込んでいき、ユーザーに必要な情報を提供するための計画、そして適切な運用を行なっていくために一緒に勉強していきましょう!

この記事では3ヶ月でSNSマーケターになっていけるよう日々、勉強した成果を発信しております。

「研究員制度」の趣旨について
本記事は、ランサーズ新しい働き方LABの「研究員制度」の活動の一環として、私個人が行う「働き方実験」についてまとめたものです。

SNSマーケティングの勉強方法ですが、Udemyのこちらのラーニングパスを参考に学習を進めております。

今回の学習は以下のUdemyのコースで学んでいます



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?