見出し画像

SNSマーケティング10日目

皆さん、こんにちは!ユウキです。
本日もUdemyの講座で学んだ事を発信していきます

今回学んでいくのは「選んだSNSでの目標を決める」です。

SNSでの目標を設定していこう

前回では取り組むSNSを決めることの必要性を学びました。
今回は選んだSNSでどういったことを達成していきたいのか、目標設定を決める重要性を勉強していきましょう

初期の目標

初めてSNSをする場合ですが、すでに競合他社がSNSに取り組んでいたりすると、焦って大きな目標を立てがちになります。ですが、それでは発信当初からつまづいてしまうことも多くあります。

そのため、まず初めは外部の影響を受けない、社内での目標を立てていきます。また、週に2〜3回投稿したり、週に1度の振り返りやミーティングなどを行い、SNS発信で問題がないかなどの確認をしていきます。

最初はフォロワー数が少ないため、いいねやリプライも少ないかと思います。発信する側がなるべく継続できるようにしていきましょう。

中長期の目標を立てる

SNSは会話をして信頼関係を積み重ねていくものです。1日だけでは、十分な成果を作ることはできません。ある程度、長い目線でもって、継続していく必要があります。そのため中長期の目標を設定していきましょう。例えば、

1ヶ月目にフォロワー500人を達成する
>3ヶ月目には自社サイトの流入数を2倍にする
>6ヶ月目にはSNS経由の販売数を3倍にする など

このように計測できる目標を設定しましょう。

数値化すると、客観的にみることができるようになり、目標を達成できているかどうかを確認することがしやすくなります。

SNSでの一般的な目標(KPI)を決める

SNSをやる上で設定しやすい目標(KPI)は以下のようなものがあります。

・フォロワー数
・エンゲージメント数:どれくらいの反応があったのか、いいね、シェア数、クリック数
・会話:投稿に対してどんなコメントがあったのか
・リーチ数:何人が投稿をみたのか

適切なKPIを設定し見える化することで、KGIを達成するための指標になります。ただKPIを達成することだけに注力してしまうと、KGI達成に支障が出ますので、達成できているか定期的に振り返りをする事も重要になります。

※KPI(重要業績評価指標)・・KGIを達成するための細かなゴール
※KGI(重要目標達成指標)・・最終目標

まとめ

本日は「選んだSNSでの目標を決める」について学びました。

・運営初期は外部の影響をうけない目標をきめる
>継続的に発信できる仕組みを考える
・中長期的な目標を決める
>目標数値化で、達成できているかの確認がしやすい
・SNS発信する上での目標(KPI)を作り、進捗状況を見える化する

以上です。それぞれのSNSで目標を達成していけるよう、あらかじめゴールを決めておくことが重要ですね。

3ヶ月でSNSマーケターになっていけるよう日々、勉強した成果を発信していきたいと思います!これからも応援よろしくお願いいたします。

「研究員制度」の趣旨について
本記事は、ランサーズ新しい働き方LABの「研究員制度」の活動の一環として、私個人が行う「働き方実験」についてまとめたものです。

SNSマーケティングの勉強方法ですが、Udemyのこちらのラーニングパスを参考に学習を進めております。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?