見出し画像

私が愛するバレエピアニスト結論。

皆様こんにちは(*´ω`*)
なんやかんやでこうしてまたnoteを再開できて本当に良かったと思う今日このごろであります☆
やっぱりnoteに自分の思いを好き勝手に綴るのは楽しいですね〜♪

さて、本日は、
私の好きな“バレエピアニスト”についてです。


こちらは過去にもいくつか載せているテーマではあるのですが、
昔からレッスン音楽を愛してやまない私にとって、

好きNo1はこの方!!!!(*´艸`*)♡』

と決められずにいましたが、ここ最近確信を持ち始めたのでその結論を今日は述べてていきたいと思います♡

私の職業柄、レッスンCDは店内で常にリピート再生されているものなので、結果的に、
『この曲の次はあれだな…。』
というような感じでそのCDの曲順まで覚えてしまうほど、音楽が自然と頭に組み込まれていくのが普通なのですが…(笑)
そんな、常にいろんなバレエピアニストさんのCDをリピートして聴いていると、そのピアニストさんたちの弾き方の特徴や、選曲の傾向などが何となく掴めてくるので、その中でもちろん自分のお気に入りのピアニストさんも生まれてきます(´ε` )♪

そして私は今まで好みを決められずにいたのですが、総合的評価でこの人なのではないかと結論に至りました☆

それは….、

マッシミリアーノ・グレコさんです!!!!!!!!!!!!!!!!٩(๑òωó๑)۶♡

マッシミリアーノ・グレコ
イタリア生まれの作曲家、ピアニスト。テアトロサンカルロバレエ学校(イタリア)、テアトル・ドゥ・キャピタル・トゥールーズバレエ団(フランス)のピアニストを経て、現在プリンセスグレースバレエアカデミー(モナコ)でチーフピアニストを務める。クラシックバレエのみならずコンテンポラリーダンスのピアニストとしても高い評価を得ている。
Massimiliano Greco
Italian composer, pianist. Worked as a pianist at Teatro San carlo Ballet School, (Italy), Ballet du Capitole in Toulouse (France), currently chief pianist at Académie de Danse Princess Grace (Monaco).
メディアフォリジャポンWwbサイト引用
アルバムはこの写真でお馴染みですよね♡


ご存知のかたも多いのではないでしょうか?

そして、

ファンでいらっしゃる方も非常に多いバレエピアニストさんだと思います。

私はグレコさんの何に惹かれているかと言うと、これまた挙げだしたらキリがないのですが…、



なんと言っても、(既存の楽曲のアレンジなどアルバムにはほぼありません。)オリジナルの新譜でアルバムが構成されているということ。

そして、少し素朴と言っては語弊があるかもしれませんが、シンプルでとてもアカデミックな正確なテンポ感&鍵盤のタッチ。

そしてアダジオや、ロンデジャンブアテールなどは特に、
“音楽の素晴らしさ”みたいな彼の中の情熱的な感情が、音楽に乗せられているような音の奏で方で、私のSNSでもお声を頂いたことがありますが、彼の曲は、聴いていて自然と涙が溢れてしまうような儚さというか…、なんと言うか….
そんな美しさを感じられる音楽の数々なのです。

アレンジを効かせすぎず、でも自分色は確立しているグレコ氏は、踊り手側としても曲想を掴みやすく感情を乗せやすい音楽ですし、講師視点でも、「こんなアンシェヌマン組みたいなぁ….」とか、その音楽に適したパの組み合わせをインスピレーションしやすくもあり、

そして、

飽きが来ない。

どの視点でも本当に万能な素晴らしいピアニストさんなのではないかと私は強く感じるのでした(-д☆)キラッ

そしてこれは余談ですが、、、、
私の宝塚受験生時代、先生がよくクラスで使っていたCDがこのグレコさんのCDでしたので、、、
叶わなかったけれど、夢に向かっていたその頃の真っ直ぐすぎた当時の記憶が鮮明に思い出される、、、
そんな楽曲たちということも相まって、
そのように感じるのかもしれませんね(´;ω;`)
本当にどれも思い出の曲です。

私は特に、“Classical Ballet Class”シリーズでは“シリーズ5”が一番好きかもしれません。1と2も捨てがたいですが…..。

グレコさんはご自身のYouTubeもインスタグラムもありますので、是非その楽曲の素晴らしさを皆様もお聴きくださいませ….♡

ではでは今日もお読みくださってありがとうございました♪
またお会いしましょう(*´ω`*)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?