見出し画像

2023年行政書士試験 振返り

はじめに自己紹介を🌼

はじめまして!YUKIと申します。
行政書士試験の勉強を始めたのは2023年3月から、予備校は伊藤塾スタンダードコースを使いました。
このノートは約8ヶ月間の初受験者が本試験に挑んだ記録として残そうと思います。

行政書士になりたいと思った理由📝

まずは私の行政書士になりたいと思った理由から。
私は行政書士事務所の補助者を3年ほど勤めてました。補助者として、依頼者様のご希望に添える書類作成、ご心配事にお答えできるように下準備をし、許認可を得ることにやりがいを覚え行政書士になりたいと思いました。
と、綺麗な言葉を使ってみたのですがもっと砕けた表現をするなら、依頼者の安堵の表情や声を聞けると嬉しい事が大きな理由です!

また、はじめから行政書士になりたくて補助者になったわけではなく、仕事をしていくうちに行政書士の仕事の幅広さや、どんどん自分もスキルアップしていける仕事であることに魅力を感じました。

そして試験についてもあまり詳しく知らず、2月半ばに調べ始め、3月から勉強を開始しました。


伊藤塾のテキストは鬼分厚い

私は本当に初学者だったので、特に誰に相談することもなく当たり前のように伊藤塾スタンダードコースを申し込みました。
そうそう、なぜ数ある予備校の中から伊藤塾を選んだかというと、伊藤塾の模試は難しいと聞いていたからです。
そんなに難しい模試を出してくる予備校なら、私もそれなりに良い点数に近づけるのでは?と思って伊藤塾にしました。
特に他の予備校と比べたわけでもなく、有名講師で予備校を選んだというわけでもありません。
本当に知識ゼロでスタンダードコースを申し込んだので、届いた教材を見た時に少し戸惑いました。

想像を超える分厚いテキスト、それ以上に分厚い問題集。持つだけで重い。腰痛めそうなくらいです。
最終的にはガンガン使ったので良い思い出です。

3月勉強スタート!講義は民法から


私は3月から勉強開始したので少し遅いスタートだと思います。
本当は憲法から講義を受けた方が良いと思うのですがX(Twitter)を見てたら、民法は理解に時間がかかる、とにかく民法を押さえた方が良いという呟きを見たので、民法から講義動画を見ていきました。
3月はまだ余裕あると思っていたので民法しか勉強しませんでした!


4月行政法を民法と並行して勉強

3月はゆっくりしすぎてて、4月に入るとGWの過ごし方など伊藤塾さんがツイートしてるのに対し、進捗のヤバさを感じました。
慌てて民法を勉強しつつ行政法の講義を受講はじめました。
仕事をしつつでしたので、1日4時間〜5時間勉強をできたら良い方で、休日は10時間くらいぶっ通しで講義受けてました。

5月の到達度確認模試

GW に模試があると4月にお知らせがあったので申し込んでいました。
模試に合わせて勉強もしていましたが、まだ講義未受講部分もあり不完全な状態で模試を受けました。
結果、行政法も民法も半分しか取れていませんでした。
これはヤバいと思い事務所の上司に相談しました。
上司は過去に予備校講師もしていたので、とにかく聞いて正しい勉強法を知ろうとしました。
簡単にまとめると、
1️⃣民法は総則を固めないと、物権・債権に影響する
2️⃣講義動画を何回も見て理解できるまで繰り返す
3️⃣とにかく記憶の忘却を防ぐため繰り返せ

でした。

歩きながら講義を聞く

上司は講義動画を繰り返し見ろと言われましたが、勉強時間に限界があったので、
梅田駅から事務所まで歩きながら講義を耳学しました。
行き帰り毎日2講義、民法の基礎力完成編を聞いてました。だいたい1ヶ月で1周回せるので試験直前までずっと民法聞いてました。5月後半から始めたので、最終的には全講義6周は耳学しました。
民法ばかり耳学したのは、民法は学習が身につくのは時間がかかるし丁寧に問題を解いていかないと本試験の初見の問題に太刀打ちできないと聞いていたからです。
結果的に、本試験、模試で安定して9問中7問解けました。

6、7月は伊藤塾肢別問題集で弱点抽出

この頃はまだ勉強の仕方がわからなくて途方に暮れてました。そこで、伊藤塾のカウンセリングで志水先生のご指導を受けて電車通勤中はひたすらに肢別を回していました。
この肢別は繰り返す必要はなく、弱点を見つける、それだけのためでいいと言われたので、弱点を見つけたらテキストに戻って論点確認、あとは通常の過去問を解くことに集中しました。
6月中には会社法も全て受講完了していました。
この頃も平日4時間〜5時間勉強していました。

8月は本気の先にある模試と復習

8月もハーフ模試があり、5月の時とはまた違う緊張を感じました。
というのも、平林講師がX(Twitter)上で、本気で勉強してください。本気の先にあるもの、その先にある復習をしてくださいとしきりにポストしてくれたからです。
私もハーフ模試が恐怖で必死に勉強しました。
結果として、行政法も民法も8割近く取れていました。

突然のうつ病診断

ハーフ模試も終わり復習も終わってお盆を過ごしました。7月頃から体調の変化、記憶が朧げになったり、自分の意思に反して急に怒りが込み上げてきたり、自分の中の変化に異変を感じました。
とりあえず病院を受診したところ、先生からうつの傾向がある。できるたけ早く仕事を辞めるように。
壊される前に逃げて、と言われました。
仕事が激務、上司からのパワハラ、セクハラで心身が限界に来ていました。
初めて自分がうつだと診断された時は勝手に涙が出てきて診察室で泣いていました。
先生から今なら引き返せるから、とにかく治療した方が良いと言われ、一晩眠り翌日には家族に病気を伝え、1週間後に上司に退職の意向を伝えました。

9月退職に向けて慌ただしい毎日

上司は私がまさか辞めるとも思っていなかったようで、東京に行政書士法人を作る予定でした。
予定も狂い、新人を雇う準備をし始めました。
私がやっていた業務を新人2人雇って引き継がそうとしたので、私も新人2人一気に引き継ぎをしなければならないと思い準備に追われて、9月はあまり勉強できませんでした。

この頃、平日の勉強時間は2時間できたら良い方でした。

10月超直前期なのに体が動かない

8月後半からうつの治療がスタートし、9月は後任への引き継ぎ業務、携わっている業務を完全に終わらす事に集中していたので退職後の10月は一気にうつの症状が出てきました。
簡単に表すなら“”動けない“”、””動く力がない””状態でした。
これは病院の先生からも言われてた事なので驚きはしなかったのですが、緊急事態と思い、すぐに伊藤塾のカウンセリングを予約して坂本先生に10月の勉強の過ごし方を質問しました。

9月はほとんど勉強できておらず、まだ未消化の講義もあり、坂本先生からほなるべく早く講義視聴をし、行政法過去問と条文を回すこと。
民法は本試験1週間前までインプット重視、憲法は重要判例読み込みと統治の条文素読をするようにと言われました。
私は商法、会社法が5問中0問を伊藤塾の公開模試2回共繰り出してしまったので商法、会社法は4時間で8点アップの集中講座だけ受けてあとは模試で出た問題のみ集中しました。
10月は勉強と病気との戦いでした。

11月泣きながらも勉強勉強

私はX(旧Twitter)をしておりラスト10日間は自分で無言勉強スペースを立ち上げて勉強をしていました。
平均的には毎日10時間勉強してたと思います。
ただ超直前期でも私はうつが出て、しばらく横になって起き上がりの繰り返しをしていました。
うつが出て起き上がれない時は寝ながら市販模試の苦手分野を解いたりして、なるべくフレッシュな気持ちになる勉強をしていました。
うつの時にテキストや条文を見ると、スカスカのスポンジに水を通す感覚で全く頭に入らないからです。
その反面、市販模試の初見問題は元々頭に入ってる知識を出力するだけなので、うつの時でも問題を解く事ができました。

病気で”考える”という事が停止してしまうこともあり、持っている記憶、知識のみで問題を解いてた感じになります。
うつが出てない時は集中してテキスト、条文学習をしていました。
ただ、この時私は計画的に勉強を進められておらず、最後まで焦りしかない勉強をしていました。
なんとか1週間で全科目回せましたが、ただただ不安しかなく、不安で泣きながら勉強していました。
伊藤塾の志水先生が泣きながらでも勉強してくださいと言われてたのを思い出し、引き続き勉強をしていました。


本試験へ

本試験前日も私は21時くらいまで勉強するつもりでした。
でも体を休めた方がいいと行政書士の先生から教えていただき、16時には勉強をやめて夜はゆっくり頭と体を休めることにしました。
私はこの判断をして良かったと思っています。
夜になっても緊張で寝るに寝れず、布団の中で1時間〜2時間くらい過ごしたからです。
それを見越して、もう勉強はやめた方が良いと言ってくださったんだと思います。
私は早めに休むようにと教えていただいたことに感謝してます。

睡眠もしっかり取れて、軽く憲法統治条文と、行政法手続法条文、事件訴訟法判例を再度かくにんして本試験に向けて朝準備をしました。
しかし、私はこの時お昼ご飯の調達をする事を忘れてしまってました。
気づいたのは試験会場に向かう車の中でした。
急遽コンビニに寄り車の中でパンを食べて、本試験へ向けて空腹を防ごうとしました。
お昼ご飯の調達は前日にすべき事ですね。

試験会場の大学には11:50に到着しました。
早めに着いてロビーで一般知識の確認を10分程し、12時には試験会場に入りました。
入室して真っ先に部屋の空調が暑すぎる事が気になりました。
当日は雨で気温も低く、試験員さんが気を利かせて暖房をMAXに効かせてくれてたのかもしれません。
私はカーディガンを着ていたのですが暑すぎて気持ち悪くなったので、カーディガンを脱ぎ直前まで坂本先生のスピードチェックで暗記事項を確認してました。
坂本先生のスピードチェックは本当に良かった。。。
わかりやすい図表で知識整理できたので、本試験会場でもお守り代わりになりました。

そして試験開始20分前にチョコレートを3粒食べ試験開始となりました。
試験開始直後は、あまりの緊張で涙が出てきました。
本当に極限状態だったと思います。
問題冊子を確認して、深呼吸して手続法から解いていきました。
手続法は解けましたが、どんどん解いていくうちに行政法が難しい事に気づきました。
模試では難しい問題が出たら飛ばす選択をできてたのに、本試験ではそれができず、一種のフリーズ状態があったと思います。
また、私は正誤問題に左端に◯×を必ず問題用紙に記入して解いていかのですが、一問だけそれをせず、マークシートに答えを書いてしまい、正解肢がわかっておきながらも失点を侵してしまいました。

試験はあまりに緊張し、難しい問題を飛ばす判断もできず、模試などで必ずしていた事をやり忘れてしまったりとにかく、イレギュラーにいかに対応するか、また、イレギュラーをいかに防ぐかが重要と改めて思いました。
模試はそのためのものでもありますね。
平林先生が言ってました。
模試を受ける時はその一日、朝起きた時から対本試験と同じ気持ちで行動する事。
私はそれを意識しつつも、模試を自分の知識が今どのあたりか?のバロメーターを重要視してしまってました。

長くなりましたが、今年の試験の法令プラス一般知識で私は160点でした。
しかし、記述でパニックを起こし的外れな答えを書いてしまい、また行政法では被告を間違えて書いてるのでおそらく合格は難しいと思います。
来年へむけて勉強する前にこの記事を書き、自分の1年間を振り返り、そして至らなかった所を徹底的に潰そうと思っています。

今回はこれで終了といたしますが別記事で、
これまでのスタンダードコースでの勉強法など記せていけたらと思ってます。
私の1年間の振り返りを最後まで読んでくださりありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?