見出し画像

「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)」とは?

あなたは二十四節気(にじゅうしせっき)に詳しいですか?  
  
「そもそも二十四節気って?」
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。 
 
わたしもあまり詳しくはないのですが、
単なる季節を表す言葉ではなく、
「1年の太陽の黄道上の動きを
視黄経の15度ごとに24等分して決められている」
という、かなり化学的なものでもあります。  
 
二十四節気(にじゅうしせっき)はもともと
太陰太陽暦(旧暦)で季節を表すために用いられていたもの。
1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、
さらにそれぞれを6つに分けたもので、
「節(せつ)または節気(せっき)」と
「気(中(ちゅう)または中気(ちゅうき)とも呼ばれる)」
が交互にあります。
 
例えば、夏の場合も6つに分かれています。
(月は旧暦)
 
立夏 (りっか): 四月節
小満 (しょうまん):四月中
芒種 (ぼうしゅ):五月節
夏至 (げし):五月中
小暑 (しょうしょ):六月節
大暑 (たいしょ):六月中 
 
こうしてみると「聞いたことがある」
という言葉も多いのではないでしょうか。
 
また、それぞれの節も気も
さらに5日ごとに分かれています(七十二候)。 
 
今は「小暑」にあたり、本来なら
「だんだん暑さが増し、梅雨明けも近くなり、
湿っぽさの中にも夏の熱気が感じられるようになる」
時期なのですが、
今年はまだ雨が続いていますね。 
 
そして、今日からの5日間は
小暑の中でも末候の「鷹乃学習」
(「たかすなわちわざをならう」または「たかすなわちがくしゅうす」)。
と呼ばれる候。 
 
5〜6月ごろに孵化した幼い鷹が
「わざ=飛ぶこと」を覚え、
自分で獲物を取ることを覚え、
親鳥の元から巣立つ時期、
という意味なのだそうです。 
 
実はこの言葉、わたしは初めて学びました。  


でも、時期的にも、
春から新しい環境で学び始めたり
新しいお仕事を始めて、
連休の分を差し引いても
正味で3ヶ月あまり経った頃。 
 

人も一段階成長して「独り立ち」する時期、
なのかもしれませんね。 
 
こうした二十四節気の言葉を読んでいると
まだまだ自分が知らない
美しい言葉がたくさんあることに気づきます。 
 
昔から日本人は
時には厳しい自然と共に生きて
自然を見つめて
「そろそろこのような季節だな」
と準備したりしながら過ごしてきたからこそ
生まれた言葉でもあるのでしょうね。
 
ただ、今年は思いもかけない豪雨の災害に
見舞われており、
「これ以上被害が広がりませんように。
被害に遭われた方ができるだけ早く
元の生活に戻れますように。」
と心からお祈りしております。
 
今回も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。 
 
*8冊目の電子書籍
「もっと、あなたらしい花を咲かせよう。」
https://amzn.to/2W8nHdp

画像1

 
今のコロナ禍は、まだしばらく続きそうです。 
このようなときだからこそ
明るいこと、心温まることに目を向けるのも
大切なこと。  

それと同時に、 
これから自分はどう生きていきたいか考えて
それを実現するための準備を始めることも
とても大切なことですね。  
 
今回の本にはそのようなことも書いています。 
 
本日7/17(金)で出版記念99円キャンペーンを終了します。 
 
*「人生よかったカルタ・こども編」 
 
今回は、「い」、
「いつまでたっても
待ち合わせの相手がこなくてよかった」。  
 
・・・この「こども編」、
「おじさん編」よりはマイルドとはいえ、
こどもの世界ではなかなか大変なことが^^;
 
どんな理由でも良いので、
「よかった」理由を考えて見てくださいね。  

画像2


わたしの解答例は
「自分は絶対に人を待たせたり
しないようにしよう、と決心できてよかった」 
 
やはり、自分がされて嫌だったこと、
辛かったことは、人にもしたくないですものね。 
 
あなたはどんな「よかった」理由を考えますか?
ぜひ、聞かせてくださいね。
 
(パンダがたくさんの写真は、
先日上野に行った時に駅構内で撮影したものです。
さすが上野ですね)


カフェで書き物をすることが多いので、いただいたサポートはありがたく美味しいお茶代や資料の書籍代に使わせていただきます。応援していただけると大変嬉しいです。