見出し画像

生命理工学系3年2Qの授業の感想

あっという間に3年2Qが終わってしまいました。東工大の生命理工学系では3年2Qまで普通の科目があり、3Q以降は研究室に仮配属されるので、授業をほぼ取らなくなります。

東工大では3年2Qは必修科目が一切ありません。自由に時間割を組める分、最後まで時間割をどうするか迷いました。時間割を組む中で多くの方に助言を頂きました。本当にありがとうございました。

前置きはここまでにして、私の3年2Qの時間割は以下の通りでした。それぞれの授業の感想を書いていきます。3年1Qと同様に、系外科目を受講したため、系専門科目の感想が4科目しない点はご了承ください。

3年2Qの時間割
緑は文系教養、黄色は系専門科目、赤は他系の専門科目、灰色は広域教養科目です



生命理工学系専門科目

生命理工学系専門科目は、水曜日と文型教養300番台の開講する時間以外の全ての時間に開講しています。

進化生物学

同じ時間に生物物理化学が開講しています。また、同じ時間の他系の科目を取っていた友人もいました。
進化の概念、分子系統解析、種多様性など進化と種に関する様々なことを広く学びます。5人の先生が担当します。基礎神経科学と違い、先生によって講義回数に1~4回の幅があります。また、出欠を取る先生と取らない先生がいますが、出欠は50点台の人の救済用です。
テストは過去問とほぼ同じです。授業中に重要と言ってたところを重点的に覚えれば大丈夫です。講義資料も分かりやすいので理解しやすいと思います
講義資料が分かりやすかった最初の先生、
クラゲ大好きすぎる2番目の先生、
焦っているのかちょっと何言ってるかわからない3番目の先生、
テスト問題みんなと相談してくれて優しくしてくれた4番目の先生、
シロアリ大好きな5番目の先生、
みんなキャラが強くて楽しかったです。ありがとう。
(月木5‐6限、84点)

医薬品化学

昨年までの厳しかった先生が退職されたそうで少し難易度が下がったと言われる講義です。同じ時間に合成生物学が開講されています。私は合成生物学を昨年受講したので、そちらの感想は2年2Qの感想をご覧ください。合成生物学は先生も変わって少し難しくなったとか。
講義4回+理解度確認テスト1回を3セットの有機化学と同じ形式です。ヘテロ環化合物、創薬の歴史、医薬品開発・工業化について学びます。
1つ目のヘテロ環化合物は今までの有機化学と同じ感じです。反応機構を頑張って覚えましょう。
2つ目の医薬品の歴史と創薬の流れは比較的簡単でした。小テストに出た用語を覚えるだけです。
3つ目の医薬品の構造、薬物動態は難しいかもしれません。用語を覚えるのと医薬品の構造で重要なポイントを覚えなくてはいけません。薬物の構造式なんて覚えられないし、構造の部分なんて覚えてられないよ…
有機化学の内容を覚えていると理解しやすいかもしれませんが、苦手でも大丈夫です。有機をフルに使うってほどではないです。
(月木1‐2限、83点)

生命倫理・法規

この講義が選択科目なのは22Bまでの学年だけです。23B以降ではこの科目が必修になるだけでなく、3年後期の開講となる予定です。
オムニバス形式の講義で各教員が(期末試験救済用の)小テストor課題を出します。ほとんどの先生は小テストです。期末試験はマークシート形式です。期末試験は問題も回収されます。まるで一年の生命科学基礎みたいでした。
期末試験はとにかく「覚える」「覚える」「覚える」です。用語も法律も頑張って覚えましょう。小テストから出題する先生もいました。
東工大での事故って年間あんなに起きているんですね…それも防護眼鏡だったり白衣をつけていなかったりで…
(火金5‐6限、77点)

ゲノム情報学

同じ時間帯に細胞工学が開講しています。成績評価は前半はレポート、後半は作成したコードの提出なので、期末試験を回避したい人も受講していました。
前半は演習室のMacでUnixの基礎的な操作を学び、次世代シーケンサーでの遺伝子変異や発現の違いを見つけるまでの過程を実習で行います。
生命系の多くの人にとって慣れない内容だと思います。ただ、ネットに必要な情報は大体載っていますし、Chat GPTはこの手の課題で最強なので悩むより先に調べた方が良いかもしれません。もちろんTAに質問することもできるのでご安心ください。
後半はGoogle Colabを使ってPythonの基礎を学びます。基礎の基礎を扱う1つ目の課題、提出必須の2つ目の課題までは、1年のコンピュータサイエンスが余裕なら苦しむこともないです。3つ目の課題(オプション)は、クラスタリングの実装、k-merの頻度分布があり、難しかったです。
結局Chat GPTが最強です。
(火金7-8限、100点)

系外科目

化学数学第二

同じ時間に生体高分子材料と光合成科学が開講されています。
1Qの化学数学第一は微積でしたが、こちらは線形代数です。
期末試験はなしで、課題提出3‐4限のみで評価になります。課題がめちゃくちゃ簡単なのでおすすめです。
(火曜3‐4限、100点)

物理化学2(Bクラス)

ギブスエネルギーを詳しく学びます。成績は基本期末試験で救済用に授業の出席があります。私は授業をサボっていたので、授業の雰囲気はよくわかりません。
そうしたらテストでぼこぼこにされました。講義スライドだけやっとけば絶対とれたのに…2単位の科目に慣れると1単位だけの科目はどうしてもやる気をなくしてしまう。
(金曜3‐4限、75点)

システム解析

同じ時間に動物生理学と環境生物工学が開講されています。
情報工学系の300番台の科目です。複素解析・フーリエ変換・ラプラス変換を学びます。演習問題(50点)と期末試験(50点)で成績が決まります。演習問題は授業中に先生が前でやっているのを写すだけでした。
期末試験はテキスト持ち込み可です。演習問題レベルの計算問題が2問と院試の過去問が1問でした。院試の問題は難しかったけど持ち込み可のおかげでだいぶ戦えたはず
来年から先生が変わるみたいなので注意。
(月木7-8限、95点)

応用基礎データサイエンス・AI第二

引き続きZoom開講のありがたい科目。
1Qの統計の基礎に加え、機械学習、深層学習を学び、それっぽい科目になっています。期末課題はt検定を行うコードを作成します。講義資料を参考にすれば簡単なはず。もう一つは授業中に扱ったデータを用いて機械学習を行うコードを作成します。1Qの時より難しかったです。
100番台のコンピュータサイエンス第二、この応用基礎データサイエンス・AI第一、第二を得単すると、オープンバッジがもらえるみたいです。何に使うか知りませんが。
(水曜7-8限、82点)

文系教養科目・広域教養科目

宗教学B

同じ時間には微生物学が開講されています。
宗教を学ぶのではなく、スピリチュアルの意味を考察する授業です。
3~4人のグループワークをして言葉の解釈を話し合うことが中心の授業です。先生がその場でグループを決めるので友達がいなくても何とかなります。
(グループワーク参加者数よりも振り返り提出者数が多い?奇っ怪ですねえ)
グループワークの振り返り×5と小課題×3で成績を決めます。非常に楽。
先生が面白いので楽しい科目です。超人気科目で、昨年は外れてしまいましたが今年は受講できて良かったです。
(月木1-2限、100点)

科学技術社会論・科学技術政策C

文系教養の300番台科目です。
遺伝子組み換えの是非、脳神経科学の実用化、動物実験の是非など倫理に関する問題を学び、それについてグループで話し合う授業です。立場よりもクリティカルシンキングができているかが重視されているみたい。
授業を早めに切り上げて下さる先生でした。「皆さんがこころの行列に早めに並ぶことができるようにする」ためらしい。僕は魚がし寿司が好きなのでそっちに行っていました。
教科書はいりません。講義内容の元ネタがまとめてあるだけです。
評価は講義や議論に対するフィードバックと期末レポートです。フィードバックは先生が講義終盤に出します。実質出席。期末レポートは2000字で「東工大のコロナ対策はどうあるべきか」みたいなテーマでした。実験レポに慣れていればこの程度すぐ埋まりますね…
文系教養の300番台科目は、表象文化論と意思決定論が人気でした。この科目は人数が少なかったので意外と狙い目かも。
(月木3‐4限、87点)

技術経営Ⅱ

1Qの技術経営Ⅰから少し実践的な内容になりました。課題は7個のうちから1つを選択するだけ。なので実質6回分は虚無。私は2回目の先生の「自分や周りの人間の生活を大きく変えた製品・サービスをまとめよ」という課題をやりました。
技術経営Ⅰと同じく受講者数がとても多いです。後ろの方だと出欠だけ取って帰ったり、ひどい人たちは授業中ずっとしゃべっていました…
(水曜3‐4限、95点)

3年生になると時間割が自由になる一方で、雑に組んでいるとたくさんの課題や試験によって首を絞めることにつながります。時間割を組む際に私が気を付けていたことを箇条書きにしてみます。

  • 水曜あたりに空きコマを作っておく。月曜から金曜まで全ての時間に授業があると、課題消化時間や勉強時間が消えるので

  • 期末試験での評価が100%の科目を受けすぎない。期末試験は1週間で集中的に行われるので、同じ日に何科目も受けるのは少しきついかも。第14回に期末試験の科目も早めに終わるので負担は減ると思います。対面になり、期末試験100%の科目が増えましたが、受講する科目はバランスが重要だと思います。期末試験の日程が被るのも危険かも。

  • 適度に系外の科目を受けてみる。生命系の科目が全て好きなら良いのですが、ある程度専門が決まってくると、生命系でも興味のない科目が出てくると思います。他の系の科目でも、生命のことを勉強できたり、気分転換になるので検討してみると良いと思います。

21Bは完全にGPTで研究室を決める最後の代です。みんな30以上の単位数を取っていて、人によっては前期だけで40越えもいてすごかったです。

3年3Q以降は研究室に仮配属されるため、研究室での勉強中心で講義は必修の教養卒論以外ほぼとらない予定です。大学生になって初めて全休というものを作ろうかな

ここまで読んでくださりありがとうございました!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?