TOPIK2 듣기過去問を時短で復習する

2018-08-16 08:07:31

ツイッターにも書いたが、語学学習に使えるアプリ「Goプレイヤー」がようやく使えるようになって、非常に役立っている。

듣기問題を復習しているのだが、全問まともに再生したら60分もかかる。

そこでGoプレイヤーのA-B間再生機能を使えば、音声の余計なところを切り取れる。

잘 듣고 물음에 답하십시오. 2 번 읽겠습니다.
のところとか、音声のあとの余計な無音のところなど
バッサリカットできる。

NHKの語学プレイヤーでもA-B間再生機能があるが、
GoプレイヤーではA-B区間を記憶してくれるオプション機能があるのが優秀。(有料)

そして倍速再生機能があるのも優れているポイント。(語学プレーヤーは0.5から3倍まで、Goプレイヤーは0.6から2倍まで可能)

全ての音声にA-B区間を設定して、2倍速で聞けば、音声再生時間が20分に満たないくらいに短縮できる。

2倍速だと早すぎる場合は1.5倍速でもいいし、1.2倍速でもいい。
慣れれば2倍速で聞こえるものだ。

2倍速に慣れれば1.5倍速がゆっくりに聞こえる。

そして1倍速が超ゆっくりに聞こえる。

2倍速を2回目聞いてる間に問いの四択問題を解いてみるのもいい。
脳の処理速度が早まっているせいか普段より速読できている気がする。

それと、どういうわけか1.5倍速、2倍速と早く再生すると、激音、発音変化、抑揚がわかりやすくなるのだ。

たとえば、

박람회
の発音

私の場合、頭の中で「博覧会」っていう日本語が出てきて勝手に「パクラムフェ」と思い込んでしまい、そのせいで音をそのまま聞き取るということを邪魔をしてしまうのだが、2倍速で聞けば日本語が邪魔する隙間がないので
パンナmフェ
又は
パンナメ
と、そのまま耳に入り、そのまま処理する。

このスピード感が語彙を即理解するコツなんじゃないかという気がしている。

TOPIK試験まであと2ヶ月ちょっとだ。

時間を効率良く使っていこう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?