夫婦の会話の言語学:言語学者の家庭変4

以下は創作です。大阪弁はなんちゃってです。

妻:スイデンのなんちゃらってあった?

夫:え、なんのこと?

妻:よだれが垂れるやつ。

夫:よだれ???

妻:なんか、うらやましいとかすばらしいとかあるやんか。

夫:垂涎(すいぜん)のこと?よだれが垂れるという。垂涎の的とか垂涎のまなざしとか。なんでそんなん知りたいの。

妻:サークルのみんながハイキング行くていくてゆうてんねんけど、私はいけへんから、うらやましいなあとか言うのをスイゼンやなあて言えるの。

夫:そら言えへんやろ。「垂涎の的」やったら「その対象の性質として、いいとか高いの性質から欲しくてよだれがでる」言うことやで「そのピクニックはよだれがでるほど行きたい」とか言うのはたまたま行かれへん言うてるだけやから、そのピクニックの性質とは言えへんで。

妻:なんでやの、「ピクニックよだれ出るほど行きたい」て言えるやんか。皆がピクニック行くのうらやましいわ、わたしも行きたいのにっていうの、スイゼンやわーって言わんの?

夫:うーん、少納言引いてみよか。

妻:なにそれ?

夫:国語研のコーパス。実際の例を集めて、その表現がどうやって使われてるか調べられるようにしてるもの。中納言は登録せな使われへんけど、こういう難しい漢語引くだけやったら、登録のいらん少納言いうのがあんねん。引いてみよか。

スクリーンショット 2022-03-16 16.30.29

夫:おもったより、用法広いなあ、だいたい買えないものとかを羨ましがってるみたいやけど、「それって垂涎の企画やなあ。私も行きたいわ」なら言えるかなあ。でも、それは企画を羨ましがってるので、「そんな立派な企画、わが社ではできんわ」という場面かなあ。単にサークルのピクニックに「垂涎のピクニックやわー」て言って、「私も行きたいわ」て意味にはなりにくそう。ほかのサークルが自分とこと比較してるみたいな感じがするけど。

妻:なるほど。

夫:そんなんより、なんでそんなふうに言いたいの?「うらやましいわー、私も旦那の世話せんでいいなら行きたい」ぐらいやったらあかんの。

妻:なんか、かっこいい言い方したいやないの。

夫:かっこいいて、言うけど、垂涎やで、よだれたらすほどうらやましいんやで。そんなんかっこええことないと思うけど。

妻:そういわれたらそやなあ。あんた、ものしりやなあ、学者できるんちゃうか。

夫:(学者なんやけど)はいはい。僕二時から会議やし、はよ昼ご飯して。

言語学者の家庭変5もどうぞ