いまいずみゆき

好きなもの・こと:歌や音楽。特にハーモニーを重ねていくところ。誰かと一緒に何かを創り出…

いまいずみゆき

好きなもの・こと:歌や音楽。特にハーモニーを重ねていくところ。誰かと一緒に何かを創り出すこと。食べること、お菓子を作ること。

マガジン

  • 写真集「空と雲と月と」

    ふと気づくとほぼ毎日のように空を見上げている。 うれしいときも、さみしいときも。 かなしいときも、つらいときも。 元気なときも、疲れたときも。 この空の下で、みんな一生懸命生きているから。

最近の記事

終わったときには世界が少し明るくみえた/お寺で、こえの、リトリート。

今日は、午後から「お寺で、こえの、リトリート。」というワークショップに参加。 会場は、湯島にある麟祥院。 春日局の菩提寺だそうで、入口には銅像が。 お寺の中はとても静寂で整っていて、その場にいるだけで心が軽くなる感じがした。 今回のプログラムは、こんな感じ。 タイムテーブルは一応あったけど、その場の雰囲気でゆるゆると進行。 まずは新生先生のパートで身体を緩めて声を出しやすくしたら、杉田さんのパートではハーモニーとリズムを身体から取り出しながら声を重ねていく。 最後

    • 末広町〜松坂屋上野店〜上野〜入谷(鬼子母神・小野照崎神社)

      週末や。 今日は歌のレッスン(ヤマノ)はお休みなので、朝はのんびり。 ていうか、一昨日くらいからまた喉がイガイガしちゃっててちょっとダルかったってのが正しいかも。 ゆっくり起きて洗濯して、昼近くに出かける。 お昼ご飯に親子丼を食べてから、最近関わっているプロジェクトの打ち合わせに参加。 なんか、好き勝手に言いたい放題喋っていると、サクサクッと「こういうことですかね?」とまとめてくださる方がいるのでめちゃ楽しいのであるw 楽しくおしゃべりしていたらあっという間に2時

      • 月イチ読書会「異端の数ゼロ」第3回

        昨日は、月イチ読書会。 先月は骨折のため家からオンラインで参加したんだけど、昨日はリアルで。 今みんなで取り組んでいる本はこれ。 この本は学術的というよりもちょっと文学とか歴史に近い感じかな。 人間の歴史をたどりながら、いかにしてゼロは発見されたのか、長い間無視されてきたのか、どうやって受け入れられてきたのか、みたいなことが語られる。 今回は音読したり個別に黙読してから思ったことを話したり、いろいろ試してみたけど、なかなか難しくて感想も言えなかったなぁ。 もしかした

        • 「光る君へ」考察ページを読んでニマニマするのが楽しい

          あー、つかれた〜。 最近ちょっとお疲れぎみw * 最近、「光る君へ」を考察している方のnoteをいくつか読んでいる。 みなさんそれぞれ知識も豊富で文章が面白いので、毎週楽しみに読ませていただいている。 あとは、Xで流れてるの感想を読んでニマニマしたり、毎週更新される記事を読んだり。 いやー、楽しいなぁ。 平安の世界についつい浸っていたくなってしまう。(現実逃避…なのか?w) * 今日の写真は、夕方の上野公園でみかけた花壇。

        終わったときには世界が少し明るくみえた/お寺で、こえの、リトリート。

        マガジン

        • 写真集「空と雲と月と」
          6本

        記事

          話すって大事だな。

          今日は、天気もよく、夜7:30過ぎまで空が明るかった。 もうすぐ夏至。 明るく長い夕方の時間を楽しみたいのだけど、なかなか仕事がハードで暗くならないと帰れない。 いや、帰っちゃってもいいんだけどね。 * なんとなく仕事が詰まり気味で、何から手をつけたらいいのかわからなくなっている。 そのことをほんのちょこっと友人に話したら、少しだけ心が軽くなった。 状況が変わったわけではまったくないのだけれど、パンパンに膨らんで抜け道がなかった思いをガス抜きできたからか、また頑

          話すって大事だな。

          燃えるような夕焼け

          昨夜は、夕ご飯を食べてしばらくしたら急に眠くなり、布団の上で3:00近くまでうたた寝してしまった。 うたた寝の間中ずーっとテレビの音が聞こえていたので脳は休まってなかったんだろうな。 今朝はなんだか寝起きがスッキリせず。 ま、雨で低気圧というのも少なからず影響あると思う。 * 一日中雨だったけれど、日が沈む直前にオフィスの窓から外をみたら、燃えるような夕焼けだった。 角度的にちゃんと収められなかったけれど、素敵に真っ赤な空だったなぁ。 仕事を終えて外に出たらやっぱ

          燃えるような夕焼け

          やってみたいと思っていた小さな希望を一つずつ叶えていこう。

          実はゆるゆると毎日投稿を続けているのである。いつ途切れるかわからないけど、まあ、書きたいことがあれば書く感じw * 昨日は、なんとなくブラブラと目的地も決めずに歩いていたら浅草六区にたどり着いたんだけど、後で確認したら1時間52分ほど歩き、8230歩だったらしい。 その前のカヤバ珈琲まで歩いたのは2000歩ちょっとだったみたいなので、10,000歩以上は歩いたようだ。 暑かったのに水分補給もあまりせず、ひたすら歩いてしまったので、最終的には脱水症状というかプチ熱中症と

          やってみたいと思っていた小さな希望を一つずつ叶えていこう。

          カヤバ珈琲@谷中〜東京藝大@上野〜上野公園〜かっぱ橋道具街〜浅草六区

          午後からちょこっとお出かけ。 前から一度来てみたかった「カヤバ珈琲」を訪問。 根津の駅から緩やかな坂をのぼりきったところに静かに佇むクラシカルな建物。 ラッキーなことに2階の座敷席に通してもらってのんびりできた♪ たまごサンドは出来立てアツアツでパンはサクサクもちもち。カスタードプリンは昔ながらの硬めのやつにホイップクリームとクランブルがのっててどっちも美味しかった〜。 アイスコーヒーは酸味のある軽めのタイプ。 まったりした昼下がりにのんびり古民家カフェで過ごすっ

          カヤバ珈琲@谷中〜東京藝大@上野〜上野公園〜かっぱ橋道具街〜浅草六区

          「自己啓発」という言葉から受け取るイメージを細分化して再定義する

          超久しぶりにほぼ日を訪問したら面白そうな記事があったので一気に読んでしまった。 初めて「自己啓発」という言葉に触れてから30年以上、私の中のイメージは(というか割と最近話した人たちの間でも)、「自己啓発はうさんくさい」「ことば(理論・考え方)先行で実態が伴わない」といった感じで、あまり近寄りたくないものになっていた。 それを「自己啓発本はポピュラーソング」「プロレスに似てる」から始まり、マニュアル本は全部自己啓発、みたいな視点があったりして、一つの固定された見方ではなくい

          「自己啓発」という言葉から受け取るイメージを細分化して再定義する

          まずは「ゆるめる」だな

          昨日の夜は、会社帰りに「よるそらもり」へ。 「よるそらもり」っていうのは「声とカラダを入り口にそのまんまの自分を楽しむ」をコンセプトに、ボイトレスクールで出会った友人たちとゆるやかに立ち上げた「そらもり」というグループで月に2回くらいやってるワークショップ。 仕事帰りに手ぶらで行ってデスクワークでコリかたまった身体をゆるめて、本来の呼吸を思い出していこうっていう内容。 やっとやっと、なんかやろうかなって気持ちが出てきて、まずは「ゆるめる」だなと急遽ドタ参することに。

          まずは「ゆるめる」だな

          月に一度の

          昨日は、月に一度の定例会(という名の飲み会)。 最近は私がなかなか開始時間までに行けないのでご飯の用意は外部リソースを利用している。 昨日も、ベジテンポさんの美味しいご飯でゴキゲンに開幕。 昨日は、参加人数もそう多くなくて(15人以下だと少ないと思うようになってしまったw)、料理も十分な量があったので、私のやることはあんまりなく、まったりのんびりだった。 定例会では、だいたい3回は自己紹介タイムがある。 1回目は、はじめましての方もいるので普通自己紹介と言ったらこう

          みんなのフォトギャラリー

          今朝noteを開いたらこんなお知らせが。 時々ぽつぽつ使われているみたい。 ありがたいことです。 * 今日の写真は、今朝の空。

          みんなのフォトギャラリー

          シンプルにいこう。

          おはようございます。 今日も結局書こうとしている私w 自分のためだけに使う時間が終わったんだなぁという言葉が出てきたので置いておく。 出てきた言葉を説明しようとすると、とたんに今までの思考ルートが発動するので、それをなるべくしないようにしたい。 というわけで、シンプルにいこう。 * 今日の写真は、某所から眺めたお茶の水界隈の街並み。

          シンプルにいこう。

          いつもと違うことをするといろんなことに気づく

          1000日目。 ここまできたのである。 ここからの残り50日がきつかったなぁ。 いろいろ思うところはあるけれど、毎日の更新に日付を刻むのはここで終わりにしようと思う。 毎日書くか、しばらく休むのか、それとも時々書くのかまったく決めていないけれど、心のままに任せようと思う。 * 今朝は早めに家を出られたのに定期(パスモ)を忘れたことに駅で気づいて、慌ててきっぷを買って電車に乗る。 きっぷを買うのにも、目的地までいくらかかるか全然わかってなくて、料金表もどこにあるの

          いつもと違うことをするといろんなことに気づく

          みんなでワイワイ他愛もない話をするのが心の距離を近くしてくれる

          999日目。あ、スリーナインw 昨日は「鈴木雄大 & CoCoRoCo with Freedom Singers LIVE 2024」の本番だった。 今回は、会場の東美教会で牧師様をされている、シンガーソングライターの陣内大蔵さんがゲストでご出演。 主催してくださっているシンガーソングライターの鈴木雄大さんの曲や、Freedom Singersのために雄大さんとココロコさん達が作ってくださった曲、それに陣内さんの「空よ」と「この街に生まれて」を含む全8曲にFreedom

          みんなでワイワイ他愛もない話をするのが心の距離を近くしてくれる

          月イチ書道(3月以上ぶりだけど)「好古敏求」

          998日目。 昨日は、めちゃめちゃ久しぶりに(なんと3ヶ月以上ぶり!)月イチ書道に行ってきた。 期末とかソロライブとか怪我とかもろもろあって、なかなか行けず。 こんなに空いてしまったのは習い始めてから初めてかも。 今回のお手本は「好古敏求」。 楷書と 行書を 2〜3枚ずつ書いたら、先生にお手本を書いてもらって「枕草子」の春はあけぼのと、夏は夜を小筆で書く。 「光る君へ」の影響がここにもw あの美しい映像表現をみてから「夏は夜。」が書きたくて。 ちょっと文章

          月イチ書道(3月以上ぶりだけど)「好古敏求」