買わせたいと思ったとき

株価をこの値段で買わせたいと思ったときに何をするのか。

1、株価がこれから上がると思わせる
2、株価がこれから下がらないと思わせる

そもそも買わせたい目的は?
・より高く売るため
・割り高の値段で売ること


株価がこれから上がると思わせるには

ふと、自分に問いかけてみる。
株価が上がるとどのような時に思うか。
・レジスタンスを大きく破るように勢いよく大口が購入した時
・大口が買いをたくさん入れており、大口の売りがほとんどない時
・売り板が薄く買い板が極端に厚くて、売りが入っていてもなかなか下落しない時

このなかでこれから上がると思わせるために、
どの選択肢を私が大口なら選択するか。

レジスタンスを大きく破るように勢いよく大口が購入した時

まず、レジスタンスを破る
ように勢いよく購入するというのは
他の大口が入っていれば、自分も入ると上昇トレンドになる可能性が
あり、抵抗ラインでの反発を狙いにくい。
だから、他の大口が入っていない中で、自分が単独で入るなら
少し勢いがつく程度で、1ティック上ぐらいであれば、
利確の売りを入れて、さらに大きな(5000株未満)の
空売りで下落トレンドを作る。

ただ、この方法は、1ティック上がる保証はなく、
また、自分の買いに対して大口がついてくるとすると
上昇トレンドを作る可能性がある。
そうなれば、抵抗からの反発を演出したいのに、
狙いとは異なる。

まあ、でも出たとこ勝負はやりやすい。
上昇を作りそうなら保持をすればいいし、
逆に上昇を作らないのであれば
利確し、すぐ空売りを大きく入れることで
下落トレンドを形成しやすくなる。

すなわち、
大口の買い→他の大口が続かず、しばらくして同じ
株数で売り→さらに大口の売りが出た
場合は、下落を作る可能性が高いのではないだろうか。

大口の買い→他の大口が続く→大口の売りがそんなに出ない
場合は、上昇を作る可能性が高いのではないか

大口が買いをたくさん入れており、大口の売りがほとんどない時

これは資金はかなり消費するが誰が見ても大きなトレンドを
形成できる可能性がある。
ただ、必須条件としては大口の売りがこの先でそうにないこと。
同一でない大口の売りが、このシチュエーションで出たら
空売りであれば、上昇トレンドを封じることで、逆に
弱いと思わせ、下落トレンドにシグナルに変えられてしまう。

また、少し前に大口の買いが入っていたのなら
もうすぐ利確の売りが入ることになるかもしれない。
その売りが入ってから買い連打すべきである。
でないと、上昇トレンドのシグナルを他の大口にうまく利用されて
終わってしまう。


売り板が薄く買い板が極端に厚くて、売りが入っていてもなかなか下落しない時

この演出を作るためには
買い板よりも相対的に多くの見せ板を
指し値で入れておけばいい。
見せ板は禁止されているので、してはいけないが
見せ板まがいのものは跋扈している。

この状態で、売りを吸収し続ければいい。
ただ、これは売りを吸収する戦法なので、
自分から買いに行くよりも1歩後手だ。

だから、先述のものよりも弱い。
買わせたいと思わせるというより、
どうしても下落を止めたいときなどに
使うのではないか。
ただ、売りを買いで吸収するということは
より多くのポジションを前のポジションと同じ
立ち位置で持つということであり、
よりリスクは高まる。

ただ、ここまでする買いは腰が据わっている買いなので
これからの大口の動きに期待できるのではないか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?