見出し画像

温かいものから元気をもらう:最近ハマっているお茶

こんばんはあるいはこんにちは、結木です。
秋が深まってきましたね。夜になるとちょっと寒いくらいです。


深まる秋

急な温度変化に体がびっくりしてしまったのか、なかなか気分が上がらない日が続いています。

ひっそり誰とも関わることなく過ごしているならずっとどんよりした表情をしていても誰にも迷惑がかからないと思うのですが、残念ながら私は社会人です。

しかも毎日ミーティングがある職場なので、たとえ気分が上がらなくてもずっとスンッとした顔をしているわけにはいきません。

Winter Blues

日照時間が短くなってくる時期、自覚できるくらい気分に響く人体、不便すぎます。

まだ冬と呼ぶには早いですが、冬の気分の落ち込みは英語で”winter blues”と呼ぶらしいです。
名前が与えられているのを見ると、「これで困っているのは自分だけじゃないんだ」と元気が出ます。
名付けをもって正体を把握する、というのは大事なことですね。

この時期、気分が落ち込んだときは睡眠不足か、寒いせいか、お腹が空いているかのどれかだと思うことにしています。たぶんそう。

今日は、寒くなってきて辛いなあという時期に、私が元気をもらっているものについて書こうと思います。

お茶

器や淹れ方にこだわると、お茶のおいしさは変わります。変わるのですが、寒くてただでさえ気分が落ち込んでいる時に、そんな余裕はちょっとありません。

お手頃にちょっとした満足感を得るのには、ティーバッグのお茶がぴったりです。

日東紅茶:果実とけだすティーバッグシリーズ

『果実とけだすティーバッグ』シリーズは、お砂糖・紅茶・粉末果汁の成分が入っているティーバッグです。
アップルティーには蜂蜜顆粒も入っていて、じんわりとした甘さが口に広がります。

リンゴジュースの甘さが苦手でなければ、ほっと一息つくのにぴったりな味。
私はよく読書のお供にしています。

日東紅茶:ミルクとけだすティーバッグ

甘いのが苦手な方には、同じ日東紅茶さんの『ミルクとけだすティーバッグ』もおすすめです。
お砂糖なしなので、甘さはありません。

ミルクティーを作るのに、別でミルクを出す必要がないところが良いです。
紅茶のしっかりした味がついている方が好み、という場合はちょっと物足りないかもしれません。

頻繁にお茶を飲む場合は、茶葉を買った方がお得なのもややネックです。

好みの茶葉+レンチンで作るミルクティー

ひと手間がめんどくさくてお湯を注ぐだけで飲めるものが楽な時もあれば、自分をちょっと労わってあげたい時もあります。

そういうときは、好みの茶葉のティーバッグを用意して、レンチンミルクティーを飲んでいます。

考え尽くされて淹れられたこだわりの紅茶が好きな方、ごめんなさい。
ズボラはズボラの道をゆきます。

レンチンミルクティーの作り方
①ティーバッグを用意するか、好みの茶葉を『お茶パック』的なものに入れる
②沸騰したお湯をカップに半分くらい注ぎ、1分ほど抽出する
③ティーバッグは入れたまま牛乳を注いで、電子レンジで1-1分半ほど温める
※ティーバッグにホチキスなどが付いていないものであることを確認してから温めましょう

私は上記の作り方で錬成しているのですが、もっと美味しくて簡単な淹れ方があったら教えてください。
このやり方で、私はよくほうじ茶ラテもどきも作ります。

たまにだったら、お鍋でコトコトしながら作るロイヤルミルクティーもいいなと思っています。
ちょっとお片付けがめんどうなので滅多に作りませんが……

TEAPOND:ミルクティー専用ティーバッグ

TEAPONDさんのミルクティー専用ティーバッグも最高です。

フレーバーに種類があって楽しめるのはもちろん、紅茶専門店のティーバッグなので、お手軽にしっかりとした味の紅茶が楽しめます

中でも、本格的なスパイスの味が楽しめる『セブンスパイスチャイ』が大好きです。

例によって「好きすぎてすぐに飲み尽くす」という愚行に及んでしまったので、気になる方はぜひ公式のサイトをご覧ください。

TEAPONDさんの紅茶、捨てるのがもったいなくなるくらいパッケージデザインも可愛いです。
青山にある実店舗も素敵なのでぜひ。

茶葉などを購入すると、茶葉の説明が書かれたカードももらえます。

テイクアウトもできる

武州養蜂園:マヌカはちみつ紅茶

とにかく蜂蜜を摂取したい!できれば喉に優しい甘さがいい!という時に飲むのが武州養蜂園さんのはちみつ紅茶です。

おいしい!

いただきもので初めて試したのですが、蜂蜜の甘さがほんとうに疲れに効きます(※比喩です、個人差があります)。

温かいものから元気をもらう

寒くて気分が落ち込んでいるときは、なんとなく身体も重くなりがちです。
温かくて美味しいお茶に元気を分けてもらって、これからの夜を乗り切ろうと思います。

この記事を読んでくださったあなたのおすすめの紅茶があったら、ぜひ教えてください。

それでは、良い夜を。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?