見出し画像

【英語学習】言語学習アプリ、何を使う?

こんにちはもしくはこんばんは、結木です。
推し紹介ウィーク継続中なので、好んで使っている言語学習アプリを紹介させてください。

学習方法には相性があって、レビューでどれだけ評価が高くても自分と合わなかったアプリもあれば、おすすめとして紹介されていたアプリではないものの自分に合っているアプリもありました。

以下は、言語学習用に長く使っている個人的にお気に入りなアプリです。

※各項目の評価については、個人的な意見です。あくまで目安としてご活用ください。


【初級〜中級者向け】Duolingo

Duolingoを使った学習は、楽しいだけでなく、その学習効果が研究によって実証されています。
ひとくちサイズの気軽なレッスンで、ポイントを獲得したりレベルアップするうちに、自然なコミュニケーションスキルが身につきます。

公式サイトより

おすすめポイント①初心者から学習できる

Duolingoの最初のレッスンは、挨拶や簡単なフレーズからスタートします。
単語もイラスト付きで学ぶことができ、イメージと結びつけて記憶することができます。
簡単なものから復習したい方にぴったりです。

おすすめポイント②ゲーム感覚でスキマ時間に学べる

内容によりますが、1レッスンにかかる時間は数分ほど
通勤時間、休み時間、夜寝る前など、ほんの少しのスキマ時間を勉強に充てる習慣をつけることができます。
問題形式が豊富でランキング要素もあるので、ゲーム感覚で楽しく学ぶことができます。

そのた

文法の説明を詳しく知りたいという学習者よりも、たくさんの例文に触れて自分で法則を見つけるのが得意なタイプの学習者さんに向いています。
解説もついていますが、コースの最初の方は文法用語の使用も少なくなっています。

広告表示・レッスンの回数制限などはありますが、基本的には無料でどの機能も利用することができる点も手軽です。

学べること

⭐︎文法:△
文法構造の詳しい説明が知りたい場合は物足りないと思います。

⭐︎単語・フレーズ:◎
イラスト付きで、イメージごと記憶できます。

⭐︎4技能のバランス:○
リーディング・リスニングの練習や単語・文法知識を問う問題が中心です。
決められた文章を発音する問題や、単語や文章をタイピングする問題もあります。
オリジナルの文章を作る機会はありません。

【初中級〜中上級者向け】Real英会話

ユーザー100万人以上のトップ・ロングセラー英会話 iPhone, iPad, Mac アプリ。

公式サイトより

おすすめポイント①例文が豊富

会話で使う表現がたくさん収録されています。
該当フレーズだけではなく前後の会話も収録されているので、どんな状況でそのフレーズを使うのか含めて学べます

おすすめポイント②自動再生ができる

「あいさつ」「待ち合わせする時」「接客」などフレーズが項目ごとに分けられていて、自動再生することができます。
何かをしながら聞きたい時に便利です。

そのた

文法解説項目がないため、基礎的な文法知識は持っていた方が、フレーズを覚えやすいと思います。
買い切りなので、月ごと・年ごとの課金の必要はありません。

学べること

⭐︎文法:×
文法に関する解説はほとんどありません。

⭐︎単語・フレーズ:◎
全フレーズに音声と例文がついています。

⭐︎4技能のバランス:△
主に練習できるのはリスニングとスピーキングです。
リスニング・スピーキング・ディクテーション・スピードクイズの4つの問題形式があります。

【初級者〜上級者向け】Busuu

1 日 10 分で外国語を習得
達成可能な目標を設定し、ネイティブスピーカーからのアドバイスを受け、学習進歩を実感。外国語を学べば、新しい可能性の世界が開けます。

公式サイトより

おすすめポイント①初級者〜上級者まで対応している

Busuuでは、初級者向けのレッスンだけではなく、上級とされるCEFRC1レベルのレッスンまで用意されています。
ビジネス英語コース・旅行のための英語コースなど、コースの種類が豊富です。

おすすめポイント②様々な英語に触れられる

日本で使われている教材はアメリカ英語のものが多いですが、Busuuではイギリス英語・インド英語など、様々な英語に触れることができます。
また、アプリでリスニングを試した印象として、より実際の発話に近い形の音声が収録されているようです。

そのた

自分でオリジナルの文章を入力したり、音声を録音したりして練習することが可能です。
添削については、アプリユーザー同士で行う仕組みになっています。
Duolingoと比較すると、課金した方が使える機能が多く、学習効果も高い印象です。
ちょっと年額が高いのがネックですね。
ユーザーに課金を促す導線もやや多いので、間違えて課金してしまうことがないよう注意が必要です。

学べること

⭐︎文法:○
文法用語を使った詳しい解説を見ることができます。

⭐︎単語:○
写真付きで、イメージごと記憶できます。
単語のみ学習できる機能あり。

⭐︎4技能のバランス:◎
リスニング・リーディング・ライティング・スピーキングをバランスよく学べます。
数レッスンに1回、長めの会話や長文を聞いたり読んだりして質問に答える問題が出題されます。
また、自分でオリジナルの文章を作る問題もあります。


終わりに:言語学習アプリを選ぶポイント

単語やフレーズを学びたいのか、文法を学びたいのか、リスニングの練習をしたいのか……目的によって、最適なアプリは変わります。
また、ゲーム感覚で学べるアプリのほうが良い方もいれば、カッチリした真面目な作りのアプリのほうが学びやすい方もいるでしょう。

ぜひ、どの部分を伸ばしたくてアプリで学習するのか・自分はどんな内容なら続けられるのかも考えながらアプリを選んでみてください。

言語学習は地道な努力が必要なものです。
残念ながら「これだけやればマスターできる!」というものはありません。
できる限り長く、楽しく続けられるアプリが見つかりますように!


※Busuuアプリについて補足を追記しました(2023/10/02)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?