マガジンのカバー画像

Thinking

11
運営しているクリエイター

#note

note開設3カ月で見えてきたこと

TOPのレコメンドが充実している反面、フォロー機能の意味合いが薄くなっている エディターはシンプルかつ必要な機能が揃っている。書くことに集中できる。 毎日投稿を続けるとそれだけで自然とアクセスが増える構造。これはフォロワーを集めていなくても効果がある。しかしそれが途切れると途端にガクッと下がる。それも含めて運営が上手く仕込んでいる。 カメラ系の投稿はウケが良いのに、オーディオはサッパリである(´・ω・`) マニア的な趣味の深堀りも敬遠されがちで、日常系や思考の語り形式

チラシの裏に書くことは「表現」ではない

前エントリ「自分の感覚を信じて」のタイトルから思考を発展させて書かれたと思われるフォロワーさんの記事。至極その通りの内容なので特に反論する点もございません。それにいつも思うけど文章そのものが私より格段に綺麗だなぁ・・・ なるべく「当事者間」しか閲覧機会がない状況(メールやDM)を、可能な限り減らしていきたいなと思ったりすることがあります。それは、私と相手の2人以外にも、これを読んで何かを感じてくれることがあるかもしれないから。 twitterではDMなら1万字まで書けるの