マガジンのカバー画像

ゼロから始める伊賀の米づくり〜新米兼業農家の記録〜

62
2020年1月、三重県伊賀市の父の実家の田を継ぐことになった男の米作り1年目からの記録です。京都⇄伊賀の二拠点生活を送っている筆者が、家族の思い、地域の信頼に応えるべく、自然のま…
運営しているクリエイター

#事業承継

ゼロから始める伊賀の米づくり54:これまでの経験や積み重ねを活かし、5年目の田植えに臨む

2020年1月、父から実家の米作りを継いで5年目の田植えシーズンがやってきました。 家族経営の兼業米農家という形式上、口伝や暗黙知で伝えられてきた業務フローやプロセス。それらをきちんと見える化し、共有知として遺していこうと始めた記録も、今回で54回目です。 前回は、田んぼに水を引き込み、代掻き作業を行った際の気づきについてまとめました。 今回は、田植え作業の際に気づいたことについてまとめたいと思います。 昨年の教訓から今回に活かしたこと苗の植付本数の設定 田植えの際

ゼロから始める伊賀の米づくり53:地域の友人たちとの協力で進めた代掻き作業まで

2020年1月、父から実家の米作りを継いで5年目の田植えシーズンがやってきました。 家族経営の兼業米農家という形式上、口伝や暗黙知で伝えられてきた業務フローやプロセス。それらをきちんと見える化し、共有知として遺していこうと始めた記録も、今回で53回目です。 今回は、田んぼへの水取りから代掻き時の気づきについてまとめようと思います。 田んぼに水を引く、水取りまで春になると田んぼにやってくる動物たちが持ち込んだり、畦道から侵入した草花が一気に成長してくるため、それらを除くた

ゼロから始める伊賀の米づくり52:雨の多い春の田起こしで土質の違いに触れる

2020年1月、父から実家の米作りを継いで5年目の春がやってきました。 家族経営の兼業米農家という形式上、口伝や暗黙知で伝えられてきた業務フローやプロセス。それらをきちんと見える化し、共有知として遺していこうと始めた記録も、今回で52回目です。 今回は、田植え前に土を耕すプロセスと、その際に気づいた田んぼの土質の違いについての気づきをまとめておこうと思います。 耕しながら土質を見る例年、3月には春の田起こしを行っていますが、今年は雨が多く、なかなかチャンスが巡ってきませ

ゼロから始める伊賀の米づくり51:動物たちの痕跡を追って

2020年1月、父から実家の米作りを継いで5年目の春がやってきました。 家族経営の兼業米農家という形式上、口伝や暗黙知で伝えられてきた業務フローやプロセス。それらをきちんと見える化し、共有知として遺していこうと始めた記録も、51回目となりました。 今回は、田んぼ周辺によく現れる野生動物たちの痕跡が目立ってきたので、それらについてまとめていこうと思います。 小動物の群れの足跡まず、私の田んぼは氏神様を祀る神社の前に位置しています。 向かって右側の一面と、向かって左側の一

ゼロから始める伊賀の米づくり49:世代交代と技術の承継がもたらすもの

今年の稲刈りは、父が他界して4度目、父から実家の圃場や設備を継いで4度目の稲刈りとなります。 それ以前の私は京都を拠点としたNPO法人場とつながりラボhome's viにて組織運営の支援や研修、ワークショップの実施、プロジェクトマネジメント等を行っていました。 父の亡くなった1年目は、一旦京都での仕事をストップさせ、祖母や母のいる家族のケアに費やすと同時に、暗黙知となっていた兼業農家としての米作りのプロセスの形式知化、見える化、マニュアル化を進めてきました。このブログもそ

ゼロから始める伊賀の米づくり48:豊作の予感!?出穂を確認!

私は現在、大阪府と三重県で二拠点生活を営みつつ、実家の田んぼで米づくりをしている兼業農家として暮らしています。 3年前、父の他界をきっかけに家業として継続していた実家の米作りを継ぐこととなり、文字通りゼロから米づくりについて学び、実践することとなりました。 幼い頃から家の手伝いをしていた……ということはあったものの、なんとなく流れがわかる程度で、詳細は作業工程は把握しておらず、父が亡き後は父の友人や仕事仲間の皆さんに教えてもらう形で、さながらスパルタOJTで身につけること

ゼロから始める伊賀の米づくり45:父から継いで4年目の田植えを終えて

3年前、父から継いで始めた実家の米づくりもいよいよ4年目の田植えの日になりました。 先日、代掻きを行なって土と水を馴染ませ、平らにした田んぼは以下のようになっています。 天気も申し分なく、早朝から準備に取り掛かり、田植えを実施することにしました。 田植えの当日の作業まずは、JAで育ててくれている苗を取りに向かいます。 JAの育苗センターでは大きなビニールハウスで苗を育てており、これらを受け取って田植えを行います。 農家の中には自前の苗を育てて田植えを行う家もあります

ゼロから始める伊賀の米づくり42:春の田起こしと、土・自然・機械とのコミュニケーション

冬の農閑期の間に圃場の石拾いをしてから約2ヶ月。 3月に入り、いよいよ5月連休の田植えを見据えての田起こしの季節がやってきました。 稲の苗の根付きを良くするため、また、春になって繁茂してくる雑草を鋤き込んでいくため、トラクターで田んぼを耕す作業です。 今回は、トラクターの操作上で注意すべき点がいくつかあったため、それごとにまとめてみたいと思います。 泥の中をトラクターで走る際の注意点まずは、水路の水漏れが起こってしまっているこちらの田んぼです。 雲ひとつない快晴の天

ゼロから始める伊賀の米づくり36:私(たち)の現在地

最後まで天気が気がかりだった今年の稲刈りも、家族3人体制で無事に終えることができました。 今回の稲刈りに際して、いくつも考えが浮かんできたので書き留めておこうと思います。 『家』のこと、『新しい兼業農家像と家族像』のこと、『人と自然の関わり』のこと、『これから』のことなどです。 家(イエ)田んぼに関わる際、兼業農家という立場上、どうしても『家』というものが気になります。兼業農家とは、必然的に家族も動員される家族経営の一種でもあるためです。 自分が長男として生まれた頃に

ゼロから始める伊賀の米づくり34:今年の出穂と、薬害、土地を守ることについて

今年の出穂を確認!前回、6月半ばからの溝切りの様子を記録にまとめ、 そして、その後の中干しを経て、 7月半ば、ついに今年の出穂を確認できました! こうして今年も、無事に穂が出てきてくれて、嬉しいです。 と、今回はそれだけでは終わりませんでした。 除草剤の被害?稲穂にダメージが何気なく畦道を眺めていると、どこか気になる点が見えました。 歩いていって近づいて見ると、なんと畦道が禿げているだけではなく、家の田んぼの一部の生育が明らかに悪い区画が現れています。 母に尋ね

ゼロから始める伊賀の米づくり番外編:3年目。米づくりから、森づくりへ

最近、森づくりに心惹かれています。 どうして、兼業米農家が森づくりなのでしょうか。 私が稲を育てる田んぼの近くの神社は、鎮守の森に守られています。鎮守の森には、その地の本来の植生を尊重した森、太古の森の姿が保存されていると言います。それら高く伸びる木、中くらいの木、根元に繁茂する草木という自然の階層、多様性が、長い長い時間と共に循環する森づくりです。 そのような森づくりを行っていきたいと、最近、考えるようになりました。 先日、父の三回忌を終えましたが、その前後で家の仏

ゼロから始める伊賀の米づくり27:冬。農閑期のお手入れ

風が冷たく、強く吹き荒ぶ冬。 9月の初めに収穫を終え、気温も下がり、草木の色合いも黄色や茶色く染まる頃。 農閑期である冬にも、兼業米農家としてはやることがあります。主に、手入れです。 田んぼの手入れ、機械の手入れ、作業場の手入れです。 動作確認のために田植え機のバッテリーを充電している間、屋久島の旅で発想を得たあるものを準備します。 こちら、背負子に籠を設置したものです。 屋久島ではこれに薪用の流木拾いに行きましたが、今回はこれで田んぼに石拾いに行くことにしました。

ゼロから始める伊賀の米づくり23:稲刈りから籾摺り、袋詰めへ

さて、先日、田んぼで稲刈りを行った続きです。 稲は刈っただけでは私たちが普段食べているお米にはなりません。この作業場にある機械たちに手伝ってもらいます。 まず、コンバインで収穫された籾🌾は、上の画像右手の乾燥機の中に入れられます。 収穫したばかりの籾(米)は、水分量を多く含んでいます(約20〜30%程度)。 この水分量を14〜15%になるまで乾燥させていきます。乾燥させることで劣化したり味が落ちたり、また、発芽することなく保存もききやすくなります。 乾燥を終えると、

ゼロから始める伊賀の米づくり22:父から継いで2年目の収穫

見渡す限りの田園風景の景色。三重県伊賀市の実家の田んぼは、いよいよ収穫の時期となりました。 先述していたように、今年は8月に入って「災害級の豪雨」と報道された長く強い雨が続いていたため、例年に比べると収穫のタイミングが1週間弱遅れることとなりました。 それでも、こうして稲穂🌾をつけてくれているのを見ると、安心します。 (あぁ、よかった) 稲穂を確認してみると、すっかり色が黄緑色から変わってきているのがよくわかります。 あとは、圃場(ほじょう:田んぼのこと)の土の渇き