マガジンのカバー画像

ゼロから始める伊賀の米づくり〜新米兼業農家の記録〜

66
2020年1月、三重県伊賀市の父の実家の田を継ぐことになった男の米作り1年目からの記録です。京都⇄伊賀の二拠点生活を送っている筆者が、家族の思い、地域の信頼に応えるべく、自然のま…
運営しているクリエイター

#家族の物語

ゼロから始める伊賀の米づくり54:これまでの経験や積み重ねを活かし、5年目の田植えに臨む

2020年1月、父から実家の米作りを継いで5年目の田植えシーズンがやってきました。 家族経営の兼業米農家という形式上、口伝や暗黙知で伝えられてきた業務フローやプロセス。それらをきちんと見える化し、共有知として遺していこうと始めた記録も、今回で54回目です。 前回は、田んぼに水を引き込み、代掻き作業を行った際の気づきについてまとめました。 今回は、田植え作業の際に気づいたことについてまとめたいと思います。 昨年の教訓から今回に活かしたこと苗の植付本数の設定 田植えの際

ゼロから始める伊賀の米づくり49:世代交代と技術の承継がもたらすもの

今年の稲刈りは、父が他界して4度目、父から実家の圃場や設備を継いで4度目の稲刈りとなります。 それ以前の私は京都を拠点としたNPO法人場とつながりラボhome's viにて組織運営の支援や研修、ワークショップの実施、プロジェクトマネジメント等を行っていました。 父の亡くなった1年目は、一旦京都での仕事をストップさせ、祖母や母のいる家族のケアに費やすと同時に、暗黙知となっていた兼業農家としての米作りのプロセスの形式知化、見える化、マニュアル化を進めてきました。このブログもそ

ゼロから始める伊賀の米づくり48:豊作の予感!?出穂を確認!

私は現在、大阪府と三重県で二拠点生活を営みつつ、実家の田んぼで米づくりをしている兼業農家として暮らしています。 3年前、父の他界をきっかけに家業として継続していた実家の米作りを継ぐこととなり、文字通りゼロから米づくりについて学び、実践することとなりました。 幼い頃から家の手伝いをしていた……ということはあったものの、なんとなく流れがわかる程度で、詳細は作業工程は把握しておらず、父が亡き後は父の友人や仕事仲間の皆さんに教えてもらう形で、さながらスパルタOJTで身につけること

ゼロから始める伊賀の米づくり47:中干しと、予期せず発生した伊賀の農家見学ツアー

中干ししている田んぼをパトロールする父から継いで4年目の田植えを5月に無事に終え、先日は中干し前の溝切りを行うことができました。 水を張ったままの田んぼの地中は酸素不足になり、化学反応によってメタンなどのガスが発生します。 これらのガスは稲の生育に影響するため、一度田んぼの水を抜いて土がひび割れるまで渇かし、根の生育を助ける『中干し』を田植え後1か月を過ぎたあたりから行いますが、その準備に、水を抜けやすくするのが『溝切り』です。 伊賀の我が家の畑では、昨年植えていて自然

ゼロから始める伊賀の米づくり36:私(たち)の現在地

最後まで天気が気がかりだった今年の稲刈りも、家族3人体制で無事に終えることができました。 今回の稲刈りに際して、いくつも考えが浮かんできたので書き留めておこうと思います。 『家』のこと、『新しい兼業農家像と家族像』のこと、『人と自然の関わり』のこと、『これから』のことなどです。 家(イエ)田んぼに関わる際、兼業農家という立場上、どうしても『家』というものが気になります。兼業農家とは、必然的に家族も動員される家族経営の一種でもあるためです。 自分が長男として生まれた頃に

ゼロから始める伊賀の米づくり35:台風が迫る中、3年目の収穫🌾

2022年9月。今年の稲刈りは、家族3人で取り組むこととなりました。 父から継いだ田んぼでの稲刈りも、これで3回目。 少しは慣れてきたような気がしますが、毎年新たな課題やチャレンジに取り組むことになり、結果として毎年新人のような気持ちで臨んでいます。 今年の稲刈りの、当初の懸念点今年の収穫は、一筋縄ではいかない難しい条件がいくつも重なりました。 まずは、お隣の田んぼから(おそらく)除草剤が飛んできて、我が家の田んぼの一角を枯らしてしまったこと。(詳細と経緯は以下に) こ

ゼロから始める伊賀の米づくり31:3年目の田植えの終わりと、家族の新しい形の始まり

前回の記録では、田植え直前に田んぼに水を入れ、水と土を耕して絡ませる代掻きについてまとめました。 今回は、前回までの準備を経て、満を持しての田植えとなります。 田植えのプロセスとしては、JAの育苗センターに苗を取りに行き、田植え機に積んで植える。 シンプルにまとめれば、このような流れです。 今年の初め1月中に苗をJAに注文しておくことで、各農家がその苗を植えることで田植えを行うことができます。 中には、自宅で種籾から苗を育て、そして田植えを行う農家(強者)もいますが

ゼロから始める伊賀の米づくり番外編:3年目。米づくりから、森づくりへ

最近、森づくりに心惹かれています。 どうして、兼業米農家が森づくりなのでしょうか。 私が稲を育てる田んぼの近くの神社は、鎮守の森に守られています。鎮守の森には、その地の本来の植生を尊重した森、太古の森の姿が保存されていると言います。それら高く伸びる木、中くらいの木、根元に繁茂する草木という自然の階層、多様性が、長い長い時間と共に循環する森づくりです。 そのような森づくりを行っていきたいと、最近、考えるようになりました。 先日、父の三回忌を終えましたが、その前後で家の仏

ゼロから始める伊賀の米づくり25:屋根裏から出てきた骨董品『(仮)米選機・万石通し』

前回のコンバインのメンテナンスからしばらくし、落ち着いた頃。 実家の片付けを再開することにしました。 元々、この実家の米づくりを継ぐことになったのも、昨年父が亡くなったことがきっかけです。 9年前に祖父、昨年に父を亡くすことになり、とにかく日々、やるべきことを進めてきましたが、ようやく落ち着けそうなタイミングがやってきました。 いざ、この祖父の工房も片付けていくことにします。 祖父は大工であり、木材の仕入れ等も行っていたようですが、その名残で多くの木材も残っています

ゼロから始める伊賀の米づくり22:父から継いで2年目の収穫

見渡す限りの田園風景の景色。三重県伊賀市の実家の田んぼは、いよいよ収穫の時期となりました。 先述していたように、今年は8月に入って「災害級の豪雨」と報道された長く強い雨が続いていたため、例年に比べると収穫のタイミングが1週間弱遅れることとなりました。 それでも、こうして稲穂🌾をつけてくれているのを見ると、安心します。 (あぁ、よかった) 稲穂を確認してみると、すっかり色が黄緑色から変わってきているのがよくわかります。 あとは、圃場(ほじょう:田んぼのこと)の土の渇き

ゼロから始める伊賀の米づくり19:田植えと、これからの協同体、発信する意味

天気予報によれば、今日をおいて他に無いという晴天の元、無事に田植えを始めることができました。 とはいえ、始まりもやや波乱含み。 田んぼの水を堰き止めている畦道がモグラによって穴を開けられており、隣の田んぼに染み出しているのです。 朝からせっせと土を穴に突っ込んで埋め、一仕事を終えてからようやくスタートしました。 今年で田植え機に乗るのは2年目ですが、身体は操作を覚えてくれていたようです。 始めはゆっくり最低速度で田んぼに入り、調子が出てきたら一気に加速します。 ただ

ゼロから始める伊賀の米づくり15:機械化以前の米作り

前回、春が来る前の圃場の石拾いについての書いたのですが、その途中で祖父の作業場の整理も行っていました。 元々、大工であり木材の卸しも営んでいたらしい祖父の作業場は、祖父が亡くなって8年ほどですが手付かずのまま放置されていました。 祖父の他界から8年後。今度は父が他界し、それを機に実家の米づくりを継いで行ってきたわけですが、米づくりの作業と並行して、祖父の作業場の整理も行ってきていたのでした。 大工であり、木材の卸しも営んでいたらしい祖父の作業場は木材や工具で溢れていまし