見出し画像

「サザエさん症候群」なんて怖くない!月曜日の憂鬱を解消する休日の過ごし方

「サザエさん症候群」、日本人ならば一度は耳にしたことがある言葉ではないでしょうか。楽しい週末も終わりに差し掛かる日曜日の夕方、こんな風に感じることはありませんか。

「明日から仕事かぁ、嫌だなぁ」「めんどくさいなぁ」

このブルーな気持ち、なんとかしたい…。この憂鬱を解消し、気持ちよく1週間を始めたい!という方、月曜日の憂鬱を解消する私なりの休日の過ごし方を紹介します。

なぜ「サザエさん症候群」が起こるのか?

月曜日から始まる仕事のことを考えて、日曜日の夕方から夜にかけて憂鬱な気分になることを「サザエさん症候群」と言います。これは日本の代表的なアニメ「サザエさん」が日曜日の夕方に放送されていることから「サザエさん症候群」と呼ばれるようになりました。

なぜ日曜日の夕方にこのような憂鬱気分になってしまうのでしょうか?

画像1

それは、仕事がある平日と仕事がない休日で過ごし方に大きなギャップがあるからです。

平日は仕事中心の生活を送っています。朝早く起きて支度をして、一日のスケジュールをこなし、頭の中も仕事のことでフル回転。一方で休日になると、仕事から解放され、好きな時間に寝て好きな時間に起きる生活。特に予定がなければ一日家にこもって過ごすこともあるでしょう。

このように仕事がある日と仕事がない日で、活動に大きなギャップがあればあるほど、日曜日の休日モードから月曜日の仕事モードに切り替えるのに大きなエネルギーが必要になります。結果、「サザエさん症候群」に陥りやすくなってしまうのです。

「サザエさん症候群」から抜け出すためには

では、この「サザエさん症候群」から抜け出すためにはどうしたらよいのでしょうか?

「サザエさん症候群」から抜け出すためには、上記で述べたような「仕事がある平日と仕事がない休日のギャップ」を縮めることが重要です。

休日になると仕事から解放された嬉しさで、生活が乱れてしまっていませんか?なんとなくダラダラと過ごし、気づいたら一日が終わろうとしている。こんな経験はないでしょうか。このような休日を過ごしていると、月曜日への憂鬱感は大きくなってしまいます。私もかつてはそのような生活をし、たびたび自己嫌悪に陥っていました。

しかし、休日でもできる限り仕事のある平日と変わらない生活習慣を続けることでその「ギャップ」を埋め、「サザエさん症候群」から抜け出すことができます。

画像2

月曜日が楽しみになる休日の過ごし方

平日と変わらない生活をする、といっても休日も変わらず仕事をするということではありません。基本的な生活習慣は整えたまま、休日にしかできない活動を取り入れることです。ポイントは4つ。

① 睡眠時間
② 適度な活動
③ リラックスタイム
④ 月曜日の過ごし方

かつては「サザエさん症候群」で日曜日の夜はとても憂鬱な気分でいっぱいだった私も、4つのポイントを意識して週末を過ごすようにした結果、今では前向きな気持ちで月曜日を迎えられるようになりました。具体的に4つのポイントをどのように取り入れたらよいのか、私が実践する休日の過ごし方を紹介しながら説明していきます。

① 睡眠時間を整える
休みの日くらいゆっくり寝たい!と思いますよね。しかしあるとき、お昼まで寝て過ごした休日の方がすごく疲れを感じやすいことに気づきました。それ以来、休日でも平日とできるだけ変わらない時間に起きることを心がけています。朝寝坊をするにしても、休日は平日の起きる時間の1時間後までには起きる、と決めています。平日の1時間後をめどに「朝寝坊」をするのです。休息も大事です。無理して早く起きるのではなく、でも寝すぎない、ということを意識しています。

② 適度に活動的になる
特に予定がはいっていない休日でもできるだけ適度に活動をします。

「適度に」というところがポイント。月曜日に疲れを持ち越さないよう、休息をとりながらも少し、活動することをおすすめします。

私は体を動かすことが好きで、よく愛犬とウォーキングがてら散歩に出かけます。外の景色をみて、風を感じて、新鮮な空気を吸って、とても良い気分転換になります。また、好きなヨガでも体を動かします。

画像3

そして、最近ではスキルアップのための勉強や副業に時間を充てることも多いです。自分が理想とする働き方を目指して、ライティングやマーケティングの勉強をしています。目標を見つけ勉強を始めたことで、ダラダラしがちだった休日も活動的になりました。そして、勉強を始めたことで同じように目標に向かって頑張る人たちのコミュニティにも出会えました。

私が現在受講しているオンラインスクール SHElikes(シーライクス)では、Webデザインやマーケティング、ライティングを中心としたWebスキルが幅広く学べる女性向けオンラインキャリアスクールです。

月曜日が憂鬱になる、というのはなにかしら今の生活に満足していないところがあるのではないでしょうか?理想の自分になるため、理想の生き方を実現させるための活動を休日に充てることで、月曜日も新たな気持ちで始められるのではないかと思います。

スキルアップに限らず、趣味など仕事以外のコミュニティに入ってみるのもいいですね。

③ リラックスタイムをつくる
平日は仕事に加え、SNSやテレビ、インターネットの情報なども入ってきます。私はこれらの情報からなるべく休日は離れ、意識して自分と向き合う時間やリラックスする時間を作ります。

特に寝る前は静かな音楽をかけて、好きなアロマの香りを楽しみ、ゆったりとヨガやストレッチを行います。時には瞑想もします。日々の忙しさから離れ、体や心、マインドをほぐしていくのです。私はこの時間をとても大切にしています。

仕事をしていく中で、不安や緊張、プレッシャーは感じます。だからこそ、仕事のことを考えない、ただただ深呼吸をしてなにも考えずにリラックスをする。それだけで仕事に対する不安感や緊張感、憂鬱感を和らげることができるのです。

画像4

④ 月曜日の過ごし方をひと工夫する
週初めの月曜日、仕事モードにすぐ切り替えるのはなかなか難しいですよね。そこで私は月曜日のハードルを下げるようにしました。

朝起きたら1週間始まる仕事のことを考える前に、まずは窓を開けて深呼吸、軽くストレッチをして体を動かし、少しづつ仕事モードに切り替えていきます。そして無理はせず、残業しない前提で動いてみる。途中疲れたら用意しておいたプチおやつを楽しみます。

小さな楽しみを用意しつつ、徐々に仕事モードに切り替えるが、頑張りすぎない、という気持ちで月曜日を過ごします。月曜日に頑張るハードルを下げるのです。

画像5

まとめ

「サザエさん症候群」は過ごし方ひとつで解消できます!

月曜日が楽しみになるポイントをおさらい。

① 睡眠時間は整える:寝る時間、起きる時間は前後1時間程度で調整。
② 適度に活動する:適度な運動。勉強やスキルアップ。コミュニティに入ってみる。
③ リラックスタイムをつくる:体、心、マインドをリラックスさせる。
④ 月曜日の過ごし方を工夫:月曜日の楽しみを作る。残業しない。頑張りすぎない。

月曜日も前向きに、軽やかに過ごしていけたら毎日がもっと楽しくなると思いませんか?少しの意識、少しの変化で「サザエさん症候群」知らずの月曜日を過ごしましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?