マガジンのカバー画像

お金の話をしよう

28
演劇×お金 切って切り離せない2点に特化した記事セレクション
運営しているクリエイター

#もっとお金の話をしよう

小劇場の会場物販はAirレジ×Square決済最強説

書いたつもりになってたけど書いていなかった? 文化継続支援事業で「スクエア端末」を導入しておりまして、買ったはいいけど現場とかで使うタイミングをのがしており、ここ数ヶ月の案件でようやく!日の目を見ました。 まあ2017年ごろの同人イベントからキャッシュレス決済を導入しようとしていた私にしてみたら「時代がようやく追いついた!!!」んですけど、やはり時代の流れで自分主導や外部からの依頼、増員で応援に行ってる現場それぞれでクレカ端末の導入についてメリットが見えてきてる感はある。

\📢インボイスについて語ろう/ インボイスについて考える演劇人の会にて、明日12月9日(金)21時30分から、ざっくばらんにリスナーの方とも話せるスペース配信をします。 みんな他人事じゃないぞー! https://twitter.com/titfor202310/status/1600704443364052992?s=46&t=HGfaULkzbg-xvga62HrjoQ

演劇関係者は確定申告をするべきである、絶対に

爆速で今年も確定申告を終わらせました。初の電子申告です。 そして私もきゅーいさんと同じくカードリーダーこのために買ったけどこの記事読んだら「なんで買ったんや…使うけど…」ってなってる。 スマホ壊れた時用のバックアップとしておこう…。 と言うわけで私はもう4年以上前から「演劇人確定申告をしろ!!!」と言い続けてたけど今年も言います「確定申告しろ」 ◎確定申告しろと言う理由実際助かってるし、助かったからです。 まずは「持続化給付金」で私はなんのトラブルもなくクリア。個人事

文化継続予算で買ったものやったこと ファイナル

3月です。 年度末です。 助成金の締め作業です。 確定申告は終わってます。むしろ還付金も戻ってきてます。電子申告爆速イエーイ というわけで報告書を作成しながら、何買ったかとかの記事が参考になった〜よく言われてるのでまとめました。 ◉何をやったか「フリーの演劇制作で何を出せばいいの?」とよく聞かれましたが、まあ軸として私が考えたのは *スキルアップ *備品整理 *過去作品の整理と新規作成 この3つが軸です。私は個人でも作品作ったりしてるのでそこも押しました。役に立

10/15(木)&11/12(木)「役者のための会計講座」開催します

今年もやるよ3回目!今回は豪華に2本立てです!! ◎イベント開催概要役者のための会計講座、2018年、19年に引き続き今年2020年はオンラインで開催! いや〜〜今年は給付金や助成金、いろいろ申告するシーンが増えたと思いますが、今一度改めてスルーされがちな日常でしっかり抑えたい「会計」の基本のキと、J-LOD Liveの助成金などでも出てきた「法人」縛り。個人事業主と一人株式会社ってどう違うの??など、法人会計にも踏み込んだ2回講座の開催です! ■講座内容 ①経費、帳簿っ

pixivPAYからの移行先を検討中

ときさけのイベント参加時に利用してましたpixivPAYがサービスを終了すると言うことで。 いやはやお世話になりました・・・って言うほどお世話になってないけど。 どちらかというと、決済機能というよりはお品書き機能・在庫管理機能の方を使っていたので、そこまで電子決済としては使っていなかったり。現金の扱い、やっぱり置き引き被害とかもあるから危ないとはいえ、一手間かかっちゃうんよね〜。 というわけで、先日の文化庁の助成金も「電子決済の導入」の項目を入れたので、とりあえず考えて