マガジンのカバー画像

お金の話をしよう

28
演劇×お金 切って切り離せない2点に特化した記事セレクション
運営しているクリエイター

#お金の話をしよう

チケット寄付と確定申告

今年はコロナでバタバタでしたね。 年内これやり終えないとなー・・・って仕事が残ってるのですが、「チケットを払い戻さず「寄附」することにより,税優遇を受けられる制度」の書類送付作業。 まあ早い話が払い戻さなかったチケット代でふるさと納税って感じです。 寄付控除についてはこちらのnoteのレポが非常に参考になります👇 ぼちぼち年末調整のシーズンですが、年末調整で寄付金書類とかは提出せずに確定申告で最終的に調整すればいいです。 まずそのチケットが対象かどうかを確認。おそらく

役者のための会計講座、そもそもなんでやってるの? きっかけ話編

今年も開催する運びになりまして、なんやかんや毎年参加者さんたちや不参加の人からも「次回こそは!!!!」とリクエストの多いこの講座。 小演劇界お金のお姉さんポジション(自称)を着々と確保しつつあります🤔 まあそもそもなんでわざわざこういう講座やってるの?と聞かれたりするのでちょっと開催までに裏話的にnoteでも。 ◉家庭環境〜中高時代、大学ぐらいまでもともと実家が自営業、両親の実家もそれぞれ自営業をやっていたために、「3月になると税理士さんがうちに来る」「レシートはちゃんと

これを機に個人事業主として整えたいひとにおすすめした無料で使えるツール

先日、ぴこ氏とミルクティーいろのねこがいる作業場で作業してたわけですが、一緒に作業していたのは私もやっぱり一人だとつらいな!なので、お互い持ちつ持たれつなのです。 で、ぴこがカフェあめだまプロジェクトを動かしているのは告知の通り、なのですが私も「文化庁のやつとりあえず出そうぜ!!!」勝手にロビーキャンペーンをやってたので、勧めた手前フォローしないのはアレだし、遠足は自宅に帰るまでが遠足なのと同じように、きちんと助成金の報告書を出すところまでが助成金申請で、これをきっかけにわ

今年も不幸の祭典を売っている話

もはや春の風物詩、そして私もルーティーン。 フココレのパイ投げチケットを今年もECサイトで販売しております。 先日もあったんだけど、事前に準備が必要なものに対して、先に内金を取らないとかって本当にこちらが赤を被るだけだなと。飲食店だと如実だなとは思いつつ、それは他の業種でも同じ話で。 あと単純に個人のキャッシュフロー的に「当日現金で支払うのが厳しい!」時もあるよね。クレジットでってわかるもの。 まあそんな感じでフココレ2020もよろしくお願いしますね〜

確定申告のために私が日々やっていること2019ver

アンケートをとってみると確定申告講座が次回のリクエストで多かったのですが、この時期にならないと増えないあたり、付け焼き刃で通年で本来は作業しないといけないってことが広まらないなぁと思ってます。 だって、「1年分の」なんだから、戦いは年始から始まってるわけで…。 というわけで最新基本は変わりません。 freee スタンダードプラン Scan snap→紙に貼ってファイリング保存 ネットバンクで全部記録 ただ今年分の申告は電子申告でやろうと思ってるので面倒ですがマイナンバー

役者のための会計講座 ありがとうございました

無事にイベント終了いたしました。ご参加いただきありがとうございます。 毎度毎度思いますけど自主企画で人を呼ぶってのは本当に大変だから役者さんは30人も50人も呼んでて100人とか呼ぶ人すげえな!って改めて思うなー。でもまあ、「集客頑張ってね!」と尻は叩くよこれからも。 まあねー、お金の話って本当に「実学として」の部分はなかなか触れるところがないし。「義務教育でやれ!」って言ってもどうせ忘れるでしょ?? でれば実戦のなかでその状況に応じてどういうスキルが必要なのか、かつ随

ここがまずいよ小劇場の会計観念

来週の11日に差し迫った「役者のための会計講座」の打ち合わせに猫の手会計事務所さんにご挨拶がてら打ち合わせに行ってきました〜〜 なんか「ここがきになるんですよね」ってのを話してたら2時間のうち1時間のレクチャー、後半ゲームで予定してるんですけどマジで盛りだくさんになりそうです、やばいw ところで。 去年も確定申告講座って形でやったんですけど、やってみて思ったのが「確定申告の書類をまず作ってみる」って別に会計知識あればそんなに難しく無いっちゃ難しく無いんですけど(だって私

同人誌即売会でpixivPAYを導入してみたはなし

時代がいよいよ私に追いついたなだって私2018年上旬からずっと言ってたもんこれ。 なんか2014年ぐらいから親が「芝居のチケットビットコインで買えるようになればいいんちゃうか」とか言い出してたんだけどマジで時代先走りすぎてる。ビットコイン祭りは一気に2017年で落ち着いたねえ〜〜(ちなみに私は1万円を2万円ぐらいには儲けた) なお現段階の個人の見解としては「インバウンドを見込んだ消費の拡大を考えるためには普通にクレカが使えるようになってくれたらそれで十分です」って感じなん

それでもあえて「販売」にする

おかげさまで「役者のための会計講座」募集案内に多くのリアクションいただいております、有り難い限りです。 で、前回は募集に際してしばいのまちさんの協力を得たのですが、今回も参加者については事前チケット購入制にしています。当日精算での販売は行わない予定です。 「そりゃ当日精算のほうがいいところがある」だって実入りはシステムを使わない方が圧倒的に入るわけですよ。5パーセント+振込手数料+システム利用手数料って言われたらそりゃ考えますよね。無料のグーグルフォーム見張っておいて定員

11/11(月)「役者のための会計講座」開催します

リクエストもあったので実施する運びになりました! ◎イベント開催概要役者のための会計講座、今年も開催! 今年は来年の確定申告のために必要な「会計」の基本のキからをゲームを使って学んでいこうと思います! ■日時:11/11(月)19時〜21時(開場・受付開始18時30分) ■場所:東京都新宿区内  ※お申し込みいただいた方のみにメールでお知らせいたします。 ■内容:基本的な会計について学ぶ講座    ・そもそも経費って何ぞや    ・これって経費になる?「ゲーム

電子マネーあれこれ LINE pay

まあキャッシュレスキャッシュレスと日本の国のピントのずれた国の上の人たち(いや、政治家ってアホがする仕事って思ってるし、猿の電車の車掌だと思ってるから別に賢いなんて一切思ってないけど予想以上にアホだったと最近びっくりしてる)がいうてるにしても、まああと5年ぐらいしたらキャッシュレス化は進むだろうねーというのが今年の帰省での会話でした。 父曰く、「昔駅の切符が自動販売機になった時もすごく反対派が出て来て窓口と結構ずっと併用してた」というけれど、まあ確かに駅の券売機も、自動改札

電子マネーあれこれ au wallet

先日友人との会話でなかなかのインパクトだったのは、 「知り合い、奥さんからの小遣い支給全額au walletやからやたら使える店詳しいで」 とのなかなかパンチのある小遣い支給方式でした。 現金のめんどくさいところ電子マネーでの小遣い支給って管理面でめっちゃ楽ですよね。支給側、使用側両方とも明細をトラッキング出来るというか。逆に現金のめんどくさいところってトラッキング方式がレシートと残高を手作業で確認しないといけないところですよね。 現金の残額付き合わせてたらなんやかんや端数

確定申告のために日々わたしがやっていること

しばいのまち会計講座無事終了しました。 いやはや、わたしもきちんとお話伺ったのは初めてでほぼ独学でやってきたので勉強になりました…ってここまで書いて放置してたら自分の確定申告もう終わったわ。 兎にも角にも、年に一回の確定申告で必要なのは普段からの記録の収集。レシート、領収書もさることながら、そこ以外のデータ集めも大事です。 わたしが普段やってることなど。 会計ソフトとの連動あれこれ 普段使ってるツール −ネットバンク(三井、三菱メイン) −ECサイト(amazon、楽天