マガジンのカバー画像

中学年 ~お役立ちグッズ~

49
3年生や4年生で活用できそうな投稿をまとめています🐱
運営しているクリエイター

#教材研究

自由進度学習や個別最適な学習の前に…

1. 40人学級は多すぎる?日本の教育現場が直面する人数の課題 現在の日本の小学校設置基準として、1人の先生が学級で受け持つ児童数は最大40人! さぁ、これは多い?少ない? 今後5年間で、35人学級にしていくと文科省は発表していますが、ただこれ40年ぶりの学級編成というから驚きです⁈ んっ?でも待って? 結局は日本中で1人の先生が持つ最高人数はそれでも35人。 いろんな多様性を認めていこうという世の中の風潮の中…。 35人は十分多いっす😭 “全員の子どもたちにわ

ファンタジー作品を読めるようになろう!/まいごのかぎ

1. まいごのかぎ、私はこうすすめた! 教員を辞める最後の年は3年担任。 「まいごのかぎ」は教科書が変わって初めて教える物語文でした。 ファンタジー作品で2年生のミリーのすてきなぼうしや4年生の初雪のふる日を思い出しました✨ とてもかわいい作品なのに時数がたったの…6時間?!リクエストももらいましたし、記憶をたどりながら投稿したいと思います! 3年生1学期の物語文ということで、子どもたちの実態に応じてどこまでを求めるかは変わってくるかなと思います。去年の私は ・登場人

¥300

発展まで楽しい♪こまを楽しむ!

1. こまを楽しむ、私はこうすすめた! 今回は3年生国語の説明文で習う「こまを楽しむ」について記憶を辿りながら投稿したいと思います。 この説明文はこまの種類とその楽しみ方が段落ごとに書かれており はじめ・中・終わりの文章構成をおさえる こまの種類と楽しみ方を説明の仕方を考えながらくわしく読む 筆者の考えや筆者の書き方の工夫を考える 2学期「すがたをかえる大豆」の学習にもつながるため、この3つを最低限の目標として進めていきました。次に私が授業をした時の計画を載せておき

¥300

これでだれでもかんさつ名人!

1. 観察するときには必ずポイントを伝える 1年生はあさがお、2年生では夏野菜や冬野菜など、生活科では観察がかかせませんよね。3年生からは理科がはじまりますが、ここでも観察はかかせません。 ということで、今回は私が観察をする時におさえていたポイント5選を紹介します!これをおさえるだけで観察レベルがうんとあがりますよ~😊 2. ポイント5選とは?!①五感をおさえる 五感といえば視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚ですが、そのまま教えると子どもたちには難しいので黒板に絵を貼ります

1. ちいちゃんのかげおくり、私はこうすすめた!

去年の今ごろ、3年生担任で 「そろそろ、ちいちゃんか…。」 と気合いが入ったことを思い出しました。 名作であるということ 時数も長いこと 戦争、家族との別れが絡むこと 時代背景を捉えさえること 自分の中でこれらが頭に思い浮かびハードルが上がっていました。 なのにっ⁈ 蓋を開けてみると、以前教えた時より時数が減っていたので、短い時間で結構な文量と向き合うことになるのか…😱大丈夫かな? とますます不安になりました…が、私と同じような先生方もいるかも⁈と思い、使ったワー

¥200

先生たちからの相談ナンバー1

1. 先生たちの圧倒的悩みNo1 先生方から相談をいただくこととして圧倒的に多いのは 「発表する子が固定化してるんですけどどうしたらいいんですか?」 「反応が少なくて、1人で授業しているような気持ちになるんです。」 とう質問や嘆きの相談。 またある時には 「先生のクラスの子がいつも意欲的に発表しているのはなぜですか?」 と言われることも多いです。 たしかに私の歴代のクラスの子どもたちはよく発表をします。学年は関係ありません。特に大きなヒミツはなく、ちょっとした子どもたちが楽

音楽鑑賞みんなどうしてる?

「音楽好きな人?」 と聞かれたらおそらく私は 「ハーイ!」 と元気よく手をあげるでしょう。 でも… 「教えるの得意な人?」 と聞かれたら… きっとこんな変な顔して知らんふりするでしょう笑 ということで今から音楽の話を苦手な私がしますので得意な方はもうスルーしましょう! というかしてください笑。 …と冗談はさておき、さていろいろある音楽の中でも今回はどの学年でもある鑑賞について投稿したいと思います。 ちなみに学習指導要領で鑑賞はこのようになっています。 もちろ

10年超選手!ずっと使える算数教具!

低学年にとって欠かせない算数教具。 ICT教育が学校に入ってきたとはいえ、子どもたちは実際に手で操作したり、具体物が動く様子から理解できたりすることも多いです。 なので私は算数の学習でよく感じる “数の概念が弱いな~!” って時に使えるアイテムです! 例えば左上の教具であれば2年生や3年生での足し算と引き算のひっ算では毎時間使いました。他にもたくさんいろいろ使うタイミングありますよ~♪ 右下の教具は「大きな数」など新しい位を習うときなどにはとてもよく使いました。その隣