マガジンのカバー画像

高学年 ~お役立ちグッズ~

45
5年生や6年生で活用できそうな投稿をまとめています🐱
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

これでだれでもかんさつ名人!

1. 観察するときには必ずポイントを伝える 1年生はあさがお、2年生では夏野菜や冬野菜など、生活科では観察がかかせませんよね。3年生からは理科がはじまりますが、ここでも観察はかかせません。 ということで、今回は私が観察をする時におさえていたポイント5選を紹介します!これをおさえるだけで観察レベルがうんとあがりますよ~😊 2. ポイント5選とは?!①五感をおさえる 五感といえば視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚ですが、そのまま教えると子どもたちには難しいので黒板に絵を貼ります

初めての絵の具指導!超おすすめはコレ!

1. 超おすすめ絵の具指導!! 今回は3年生の先生方必見です! 3年生と言えば習字やリコーダーなど道具を使った“はじめて”が多い学年です。その道具を使った学習として絵の具道具も入ります! 以前その初めての絵の具指導をインスタに投稿をあげたのですが、すごい反響をもらいました✨ この通りに指導すれば、初めて3年生を担任した先生も簡単にうまく指導できるので参考にしてくださいね~😊 2. 最初が肝心!絵の具準備!【準備①】 水の量が半分というのも何気にわからないから誰かのを

有料
1,000

自己紹介から始まる国語の授業開き

1. 一石二鳥!三鳥!四鳥⁈自己紹介 新学期によくある子ども達同士の自己紹介。 何を言わせる?自由にする?1人ずつ言う?書かせる?…など、どんな形でやろうか悩みませんか? 私も何通りもの自己紹介を実践してきたのですが、今回はその中でも『1つで2つ以上おいしい』、一石二鳥ではなく、三鳥、四鳥となる自己紹介を紹介します! 今回の自己紹介は、あいうえお作文の要領で行います✨ 名前の頭文字から文を考え、自己紹介をするというものです。 2. くわしいやり方 【やり方】 ①