マガジンのカバー画像

2024年の読書

12
読んだ本をまとめます。書籍に限らずインターネット記事なども含みます。
運営しているクリエイター

記事一覧

『サクッと学べる デザイン心理法則108』世の広告への見る目が変わってしまう笑 HCD(人間中心設計)のために学ぶのは良さげ。心理法則の種類は意識していなかったので新視点。結局は人間のためのデザインだもんね。グラデーションの境目が悪目立ちするやつマッハバンド錯視って言うんだ

『VTuberデザイン大全』デザインの話は他書籍にもある内容。でもV向けに言い方や例を調整してわかりやすくなったのかも。デザイン書なのにフォント選びや余白や情報のまとめ方などに違和感あるけど良いの…?厳しく見過ぎ?参加クリエイター陣の作品眼福〜!これ、クリエイター紹介本では…?

『デザイナーが最初の3年間で身につけるチカラ』3年を過ぎているが初心忘るべからずの精神で読了。新米デザイナーは一読の価値あり。先輩上司のいないフリーランスにもオススメ。内容、意識して習得してきたことだったので私ってすごいかも。自信ついた!個人的に「シンプル」の話は勉強になった

『アメリカ服飾社会史』 TRPGキャラを作成するにあたり理解を深めたくて読んだ。一部しか読めてないが知識を得た。アメリカの服飾はまずフランス服飾への憧れがあり、そこから独自のデザインに展開したらしい。へえ〜!有名なアメリカ服飾デザイナーの紹介があったので調べてみるつもり

読書記録忘れ 漫画『カグラバチ』海外人気が高くポスト呪術廻戦やヒロアカらしい? 既視感ある設定が時折見えるけど完全に同じではなくて、逆に安心感があって良いかも。主人公が寡黙ゆえ周りのキャラがよく喋るし個人的にギャグがツボ。始まったばかりなので今後もチェックしていきたい作品

読書記録わすれ 漫画『サカモトデイズ』ポスト看板作品と聞いて読んだ。最初は成人男性向けな雰囲気(床屋とかに置いてありそう)だったけど、組織など登場キャラが増えてバトル多めになると少年漫画ぽさが出てきた。アクションシーンかっこいい!神々廻と大佛ペアは人気高そう。篁さんの強キャラ感!

読書記録わすれてた! 気になって、漫画『概念ドロボウ』『イコン』を読みました。『ジャンケットバンク』作者さんの過去作。おもしろい。アイディアが独創的なのかな。連載を続けて長編漫画を描ける人もすごいし、こういう短編漫画を何作も描ける人すごいと思う

漫画『エンバンメイズ』全6巻でサクッと読めるのが助かるし面白さもギュッと詰まっている。去年ハマった『ジャンケットバンク』同著とのことで読んだ。命を賭けがちなダーツ賭博をテーマにした作品。登場人物は基本的に狙った的を外さないので腕前以外の勝負になるのが面白い。髪をおろした都さん好き

『デザイナーが伸び悩まないためのスキル27分類』https://speakerdeck.com/inoue_tatsunori/dezainagashen-binao-manaitamefalsesukiru27fen-lei WEB系デザイナーを想定しているぽいけど、グラフィックデザイナーも参考になる! 時間を作って、自分のスキルを見つめ直し、2024年の裏目標(スキル系)にしようと思う。

『ブランディングデザインの教科書』 お仕事(VTuberネームロゴデザインとか)と自身のデザイナーのポジション確立のために読む。以前『実務家ブランド論』を読んでいたため一部復習になった。第一章は大切な定義の話、第二章&第三章は実践のデザインの話で実例もあり勉強になる。

漫画『チ。-地球の運動について-』 いきなり拷問シーンで躊躇したが、それを乗り越えればページをめくる手が止まらなかった。研究が受け継がれていくのだと、科学者の生き様が描かれていて興味深かった。仮説が間違いだと悟った科学者の最期には胸が痛んだ キャラとしてはラファウとバデーニが好き

コロさんの『「結果」はどう生まれるのか』https://note.com/coro46/n/n68d658c9bd92 脱・閉じコンのため努力した私の考えと一致。わかりやすく明文化されている。2024年は重なりと総合力を意識しよう。「外側」はどうだろう? ベン図って便利。私も最近ベン図を使って説明しようと思ってた