マガジンのカバー画像

マーケター向けNYトレンドマガジン

25
マーケターなら知っておきたいNYのトレンド情報を発信するマガジンです。 マガジン共同運営者も募集中。
運営しているクリエイター

#海外トレンド

NYではBtoCのSMS需要が高まっている理由。なぜSNSではなくSMS?

NYではBtoCの連絡手段としてSMSが主流ニューヨークにいるティーンマーケターYUKAです!ニューヨークのマーケティングやサービスなどの最新トレンドを調査しています。 NYにきて驚いたことの一つに、「SMSの一般化」があります。日本では、お気に入りのカフェ情報やクーポン情報などは、企業や店舗が運営しているLINE@アカウントを登録するケースが多いです。しかし、ニューヨークでは、スマホの電話番号を使ってメッセージのやりとりができるSMSの方が一般的なのです。 NYで新しく

なぜ今も米ティーンズはSnapchatを使うのか?スナチャで人気のYOLOも。

日本にいた時は、海外でもスナチャ(Snapchat)はもう廃れたのかな?と思っていたのですが、いやいや、いまだに根強い人気です。 基本的に無料ランキング上位に居座っています。 ちなみに、ここずっと1位をキープしてるアプリはYOLO。 友達と質問を投げあえるQ&Aサービスなのですが、ポジティブな回答しか送ってはいけないというルールになっています。 ティーンズのスマホ利用によるメンタルヘルスが問題視されてる今、匿名性サービスもなるべくユーザーが傷つかないように考慮されたアプリが

ニューヨーカーに日本のコスメがウケてるわけを聞いてきた。

どうも、YUKAです。先日、ニューヨークに新たな日本のコスメ専門店がオープン。その名も「Shibuyala」。平日でも多くのお客さんで賑わっており、オープン前は長蛇の列ができてたほど。なぜ、ニューヨーカーに日本コスメがウケているのか? 突撃インタビューしてきた。 全米に6店舗展開している日本コスメ専門店Shibuyala日本人オーナーかと思いきや、アメリカ人がやっているらしい。しかしShibuyalaの日本名は「東京生活館」で、亀戸にあるとのこと。 ↑これかな?w 普通の

ニューヨーカーはインスタの使い方が先進的でびっくりした話。

ニューヨーカー、Instagramで完結しすぎな件! ニューヨークにいるティーンマーケターYUKAです!ニューヨークのマーケティングやサービスなどの最新トレンドを調査しています。 日本で友達とご飯へ行く約束をし、当日実際に合流するまでに、みなさんは幾つのアプリを使い分けますか? LINEで会話をしながら、ネットでお店探し、お店を決めたら、ぐるなびや食べログのリンクをLINEで友達に送り、当日はぐるなびや食べログに掲載されている住所を元に合流。 日本だと、LINEとwe

スペイン人に聞いたスペインで人気のアプリとは?雑用版UBER EATS「Glovo」がめっちゃ便利そう!

ニューヨークの醍醐味の一つが、いろんな国の人と出会えること。 ニューヨークにきて3週間が経ちましたが、アメリカ人だけでなく、ウクライナ人、ブラジル人、韓国人、中国人、スペイン人、台湾人、ロシア人、イタリア人、とにかくいろんな国の人と出会いました。そんな中で今一番仲の良いスペイン人の女の子とカフェでお茶をしながらスペインで流行っているアプリについて聞いた話が面白かったので記事にします。スペイン人の女の子は研修医でニューヨークに数ヶ月滞在している1990年生まれのミレニアム世代

NYではBtoCのSMS需要が高まっている理由。なぜSNSではなくSMS?

一周まわってSMSが最強に便利なのでは・数字にメッセージを送るだけ。メールアドレスより入力が楽。 ・文字数制限があるため基本的に短文。読むのが楽。 ・Bot機能があり、最小限の労力でレスポンスができて楽。 ・Bot機能があり、レスポンスが早い。 ・Bot機能があり、企業側のオペレーションも楽。 ・スマホのデフォルト機能のため、アプリのインストールが不要。 最初に結論だけ書くと、SMSには上記のメリットがあるのでSNSやメールよりも優れていると感じました。 次は具体的にどの

ニューヨークで女性の心を掴みまくっているメイク専門店「SEPHORA」の情報発信術がスゴイ!

N Yでコスメと言ったらSEPHORA(セフォラ)SEPHORA(https://www.sephora.com/)とは様々なコスメやパヒュームを扱う化粧品専門店で、マンハッタン島だけでも15店舗もあり(2018年10月現在)ショッピング街に行けば必ず目にする、「化粧品といえばセフォラ」と皆が口にするほどこっちでド定番なコスメショップです。私はユーチューバーがSEPHORAを紹介している動画をみたことがあり知っていましたが、特に化粧品に執着がないので無視していました。 SE