見出し画像

千頭森林鉄道とその起点である沢間駅(さわまえき)

鉄道ファンの皆さん、こんにちは!今回は千頭森林鉄道とその起点である沢間駅について紹介します。沢間駅は1959年8月1日に開業し、終日駅員無配置の駅です。標高は323mで、駅名標の表記は「澤間」です。この記事を通して、鉄道の歴史や魅力を再発見していただけることを目指しています。


1. 沢間駅の歴史とその背景

沢間駅は、千頭森林鉄道の起点として知られています。昭和13年12月に千頭森林鉄道として発足した当初区間の一部で、昭和5年から8年にかけて第二富士電力株式会社が建設した工事用軌道「寸又川専用軌道」の起点でした。この軌道は、電力供給のためのダム建設をサポートするために使用されていました。

2. 千頭森林鉄道の変遷とその影響

この専用軌道は、昭和13年に富士電力株式会社から帝室林野局に無償譲渡され、これが「千頭森林鉄道」となりました。昭和44年の森林鉄道廃止と前後して車道林道化の工事が進められ、昭和43~45年の3年間で全長11,316mの「寸又右岸林道」に置き換えられました。この変遷は、地域の交通や産業に大きな影響を与えました。

3. 沢間駅の現在とその魅力

沢間駅は、大井川鐵道井川線の一部として現存しています。駅の周辺には商店や駐車場、バス停などの施設はありませんが、駅舎と線路の間に進入路があり、その進入路自体がかつての線路であった名残を感じさせます。このような歴史的背景を持つ駅は、鉄道ファンにとっては特別な場所と言えるでしょう。

4. 秘境駅ランキング

「旅旅」のサイトは、オープンデータを元に秘境駅のランキングを判定しています。各項目を20点満点で評価し、総合評価を出しています。興味がある方はクリックしてみてください(沢間駅は、2023.9.11現在 静岡県秘境駅ランキング第15位)

5. アクセス

アクセスに関しては、大井川鐵道井川線を利用して、川根両国駅や土本駅からの移動が可能です。駅の利用者は少なく、静かな雰囲気を楽しむことができます。

まとめ

沢間駅と千頭森林鉄道は、鉄道の歴史において重要な役割を果たしてきました。その起源や特徴、周辺の環境などを知ることで、かつての森林鉄道の雰囲気や重要性を感じることができます。次回も、鉄道の魅力をお届けしますので、お楽しみに!

※記事中の情報は、公式サイトや関連資料を基に作成されています。訪問前に最新の情報をご確認ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?