見出し画像

卵巣チョコレート嚢胞で手術した話☆術前検査〜入院持ち物準備#4

今回は手術までの準備について書いていきます!

退院後5日目(退院後検査)


退院後の血液検査をしました。一切問題なし。✨キラキラ
診察では、手術の意思を再度確認されました。

これまで夫やお母さんに相談したり、今後のことを考えると、手術に迷いはありませんでした。
(痛みの元を早く体内から消し去りたかったしね)

ユカ)最短で手術をお願いします!!

主治医の先生)では5月〇日(下旬)に手術しましょう。

とんとん拍子で手術日が決まり、手術日までに夫同伴で再度来院し、術前検査、手術の説明と入院手続きを行うことになりました。✊
 

術前検査(手術3週間前)

この日は、手術前に必要な検査を受けて帰りました。
 
腹腔鏡手術前の事前検査
血液検査
尿検査
心電図
血液検査で血栓陽性と出たので血栓のエコー検査(異常なしでした)

腹腔鏡手術の概要、メリット・デメリット(想定される副作用やリスク)などを夫と一緒に一通り説明を受けました。

数枚の紙も渡されました。そこには最後に署名欄があるもの、いわゆる同意書でした。
 
人生で初めての手術。
やっぱり、リスクもたくさんあるんだな……ゴクリ。😩

腹腔鏡手術の概要
おへそに小さな穴(5mm程度)を開けてできる手術
なんと上手くいけば穴は1つで良いとのこと!!
すげージャン医学の進歩!!!
しかし、今回私は前述の通り癒着の可能性が大きいため追加で3つ(合計4つ)穴をあける可能性があると伝えられました。
しかし術後の傷も目立たず(グラビアアイドルをする予定はありませんが、傷がどうなるか気になってました)、術後の回復も早いメリットがあります。
所要時間:180分程度
麻酔:全身麻酔
予想出血量:100ml(自己血輸血は無し)

想定される合併症等
腹腔内臓器の損傷の可能性(血管・腸管・膀胱・尿管)
出血増加、輸血の可能性
皮下血腫
皮下気腫

<重篤な合併症>
腸閉塞
→卵巣と腸管は位置が近いため、手術後、組織が癒着することがあるそう。腸管がふさがってしまうと、腸閉塞になります。1番の対策は体を動かすこと!とにかく歩くの大事!だそうです。手術の次の日から歩く練習するそうです。おぉ。。。スパルタ。
肺血栓塞栓症(エコノミークラス症候群)
→肺の血管に血栓(血のかたまり)がつまってしまう症状。手術後、長期間ベッドの上で動けないため血栓ができやすくなってしまいます。血栓防止のために、弾圧ソックス(メディキュットのような靴下)を履き、フットマッサージャー(足のポンプ)をつけます。

<術後必ず起こること>
痛み(傷跡、頭、腰、お腹等々)
→まあ、そりゃそうですよね。痛みがある場合は遠慮せず☆とのことでした。仰せのお通り一切我慢しませんでした。
性器出血
→術後、卵巣の刺激により生理が始まる方が多いそうです。実際私も術後1日目で始まりました。生理だけではなくて手術の影響からの出血もあるようです。
腹部膨満感、肩の痛み、みぞおちの痛み
→これはかなり悩まされました。炭酸ガスを入れて腹腔を膨らませて行う手術のため、そのガスが抜けるまで(2~3日)症状があるそう。特に肩の痛みはかなり強くて半泣きになりながら痛み止めを服用してました。
発熱
→実際38℃まで熱が出ました。術後生理的な反応なのだそう。

術後の経過は個人差があるため、人によって痛みを強く感じる方もいれば、そこまで感じない方もいらっしゃいます。

これらの手術に関する説明を夫と聞き、手術同意書にサイン。
入院手続きを行って、あとは、入院日を待つのみとなりました。

入院日までいろいろ持ち物の準備が大変でしたので以下記録しておきます。

入院時の持ち物

入院案内書にも持ち物が記載されてましたが、
これもあったらよかったかな~ってのを紹介します。

<入院案内書に記載の持ち物&これは必須でしょシリーズ>
・携帯、充電器
 →これ忘れたら致命的 入院中めちゃ暇

画像1


・財布
・筆記用具
・暇つぶしの本

画像2


 →ざんねんな生き物辞典を持参!肩がこらずに楽しく読めました。(一銭ももらってません。2回目)
・T字パンツ(オムツみたいなもの) 1枚
 →病院内で購入 550円 高!
・生理用ナプキン(夜用、昼用)いずれも複数枚
 →前述の通り術後直ぐに生理が始まり、追加で夫に持ってきてもらいました。
・下着
・パジャマ
 →下着もパジャマもゴムが伸びてるのがおすすめ!ちょうど、おへそを切るので、ゴムで圧迫されると痛い…
・タオル(バスタオル、フェイスタオル)
 →パジャマ・タオル類はレンタル可能でした。
  また、病院の枕が異常に高くしんどかったのでバスタオルで自分の好きな高さの枕を作り使用してました。
・くつ(滑りにくく、かかとがあるもの)
・ティッシュペーパー
・シャンプー、ボディーソープ、スキンケアセット
 →デパコスのサンプルをあるだけ持っていき念入りに肌の手入れしました。なにせ時間は腐るほどある・・・
・ボディクリーム
・ツボ押しのグッズ
 →手術のガスのせいなのか布団が合わないのか肩コリが激しい・・・グリグリ、ツボ刺激してました。

画像3


・歯ブラシ、歯間ブラシ
・水筒
・眼鏡ケース
 →手術台までは自身で歩き、そこからメガネを看護師さんに預けるため眼鏡ケースが必要だと言われました。
・使い捨ての箸、スプーン
 →病院によるかもしれませんが箸類は持参でした。いちいち洗うのが面倒なので使い捨てにしました。
・エコバッグ
 →シャワーを浴びるとき、病室間の移動等小さくたためて場所もとらないので、持っていくと便利でした
・耳栓
 →イビキ、歯切しり、ナースコール等気になる方は、なかなか寝付けないかもしれません。夜眠れないと体調にも影響が出てくるので要注意。私の病院は産科も同じフロアでしたので夜は元気いっぱいの新生児ちゃんの鳴き声で寝れないときもありました
・限度額適用認定証
 →医療費が高額になる場合は持参必須です。窓口での医療費負担が軽減されます!

<これ持ってたら良かったかな~シリーズ>
・ストロー
 →術後寝たきりの状態で飲み物をうがいするときストローがあれば飲み物を口にしやすいと思いました。今回持参してなかったので看護師さんに用意してもらいました。
・ひざかけ
 →空調の風が当たる場所では少し寒く感じる時もありました。

その他いろいろ思いついたら更新します☆

では次回からは手術&入院レポです



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?