見出し画像

卵巣チョコレート嚢胞で手術した話☆入院3日目(術後1日目)#7

そして全米待望の朝

8時 朝食
酸素マスクは外れたものの
その他は付けっ放しでベッドを起こして食事開始🍙

必死の撮影(笑)
・・・・・
美味しいい!!!!!!(語彙力)

五分がゆ食だったのですが久々の飲食で腸が生き返る😌
一口目から食欲のあまりパクパク食べてしまいました(一人ハイエナ状態)
しかし途中からお腹グルグルグル。。。⚡️
腹部激痛および悪心により結局半分残してしまいました。
調子乗りすぎは禁物

食事が終わり、ふう💨と休憩していると

エンジェル(看護師さん))さあ、歩いてみましょうか。
トイレまで歩けるようになった尿管が取れますよ😊
ユカ)頑張ります!!!!自力で行ってやるうううう✊

フットポンプを外してもらい、
ベッドのリクライニングの縦横を繰り返し縦の世界へ戻る準備をしました。
縦の世界に慣れたらベッドの横に足を下ろし靴を履く
手すりを持ってゆっくり立ち上がる
立ち上がる際、腹部の傷がはじけるのではないかという痛みが走りました

ユカ)いでええええええええええ!!

普段、立つだけで腹筋使ってるのね
歩いてみたら、傷も内臓も痛く、腸がかき回される感じがありました。
手すりを持ちながらゆっくり部屋外のトイレまで行く

エンジェル)歩けそうですね😊尿カテーテルも取りましょう
ユカ)嬉しいけど…痛いんじゃ…(心の声)
不安もつかの間
エンジェル)カテーテル取ります!息を長く吐いていてくださいね!
尿カテーテルは息を吐くのと同時にエンジェルが一瞬で取っていただきました。一気に身軽に☆
(ただし、生理になってましたorz)

尿カテーテルが取れた後の排尿は尿量を測らなくてはならないらしく、
エンジェルからのハードミッションもこなしました。

エンジェル)ゆっくり、休みながらでいいので、できるだけ歩く練習しましょう😊

手術後の回復を早めるには、歩くことが大切。
手術翌日から、たくさん歩きました。
歩くときも、極力、振動がないよう静かに歩きますが、お腹に響きます。
でも歩くって大事ですね
本当に無理は禁物ですが歩ける範囲で歩くといいかなと思います

何とか着替えも済ませ、午前中に個室から総室に移動しました。

12時 お昼
全粥食になりました
歩行したからか空腹感がありました。
半分以上食べられると点滴が外れるとのことでした。
朝食の反省を活かし、ゆっくり食べる

そうすると、食べてる時に何やら肩から激痛が…⚡️
肩が爆発しそうな痛み、肩こり爆弾を抱えた気持ちです
これはどうやら腹腔鏡手術の術後あるあるらしく(術前検査の記事を見てください)
お腹のガスが肩に上ることに加え、筋肉痛(手術中は下半身よりも上半身の方が下になる様に肩にベルトみたいなものを巻いて体を支えているため)のような痛みがダブルパンチ😱

エンジェル)日にち薬よ。寝てたら楽になるよ😊

とのことなので何とか昼食を食し、横になること30分。あれ?痛みがなくなりました。

ちなみにこの痛みは人によって姿勢とか度合いが変わるので一概には言えませんが
次の日の夜まで悩まされました

痛みが残るものの、空き時間はどんどん歩く🚶‍♂️
歩くと休憩を、ひたすら繰り返しました

夕方夫が来てくれてガラス越しに(コロナ対策のため)少し話せました。
直接話したい~~~泣



18時 夕飯
お腹の傷は、もちろん痛みましたが全部食べました。
主治医の先生が来てくれ、腸の動きが悪いとのことから
次回から食前に漢方を飲むことになりました。

これが苦い何の。でも頑張って飲みます…!

寝る前に夫とライン電話
夜は、疲れたのかぐっすり眠れました。

★ 抗菌薬の点滴:朝・夕の2回
 痛み:傷、腹部、肩に強い痛みが走る
 痛み止め:1日3回


次の日(術後2日目)に続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?