見出し画像

【育児記録】1歳、お家水遊び。噴水マットデビュー!

先週、ベランダに噴水マットを出して息子と遊びました。
ベランダプール、お風呂プールを経験し、息子も水遊びに慣れてきたかなと思います。
親としてもプールを出すより簡単で、噴水マットはハードルが低いです。
親も楽で息子も楽しんでいて、噴水マットお勧めです!

お家で水遊びに関する記事はこちら

今回は、自宅のベランダで噴水マットを使って水遊びしたレポートです。


我が家の噴水マット

毎年人気のスリーコインズの噴水マットにしました。

事前準備

水遊びの開始時間

8:30〜遊びました。
朝早くほぼ日向で気温が上がりきっていないベランダ、午後の日陰になった気温が高いベランダ・・・
迷いましたが、朝早く遊んでみることにしました。

噴水マットにホースを繋ぐ

噴水マットで遊ぶときは、蛇口と噴水マットをホースで繋いで水を出すだけなんです。
プールのように膨らませたり、お水の温度調節も不要でかなり楽にセッティングできます。

水着

ラッシュガードを着せました。
短時間なので、水遊び用おむつ(プール用おむつ)は履かせていません。

日焼け止め

水着から出る部分にのみ塗りました。
日差しも強かったので顔は厚塗りしました。

手の届くところに置いたもの

  • バスタオル2枚、タオル1枚

  • 着替え

  • 濡れものを入れるビニール袋

  • 荷物置きのキャンプチェア

ついに噴水マットデビュー

プールに入った様子

水圧を強めて水が溜まっているマットの上に、ゆっくり息子を座らせてみました。
完全に親のミスなのですが、最初は水圧が強くて下を向いた息子の顔に噴水が直撃し半泣きでした。

水圧は、座った息子の肩より下、さらに弱めて水が溜まっている部分を押してたまに強くするくらいがちょうど良かったと思います。

慌てて抱っこして少しなだめて、水圧を弱め、再度座らせてみました。
最初は不安そうにしていましたが、徐々に慣れていきました。

足でマットに溜まった水を蹴ったり、噴水が出てくる穴を指で押さえたり、噴水を掴もうとしたり・・・
可愛らしい反応で見ていて嬉しかったです。

赤ちゃんが水遊びする画像
噴水マットで遊ぶ息子

水に入っているので寒すぎないか、日差しが強く暑すぎないか、心配しましたが問題なさそうでした。

私もキャンプチェアに座って、マットの水に足だけ入れていました。
楽しそうな息子を眺めながら、心地よい水の音を聞いて癒されました。

赤ちゃんが水遊びする画像
息子と一緒に噴水マットに入る
息子の方がすでに色黒です

疲れてくる頃かなと思い、30分でバスタオルに包んで上がりました。

盲点

最初に息子が半泣きだったので抱っこしに行ったのですが、噴水を気にせず抱っこしてしまい、私が濡れました。
息子の周囲から噴水が出ていることを忘れていました・・・
水圧調整が大事ということがよくわかりました。

水遊び終了

家に戻りながら水着を脱がせバスタオルで拭き着替えさせました。
ベランダプールで学習したので、タオルを多めに用意しておいて良かったです。

お片付け

息子をお部屋の中に連れて行き、マットはスロップシンクに干しました。
ホースは中の水を出して、そのまま乾かしておきました。

課題

長く座っているとビニール2枚なので座っているとお尻が痛そうです。
息子はまだ1人で立てないのでずっとお座りです。
次回使う時は下にジョイントマットを敷いてもいいかなと思いました。

また、息子が自分で立って遊べるようになった時は水に濡れて滑りそうです。
よちよち期であれば転ばないように、見守りたいと思います。


噴水マットは、大きい公園の噴水広場に行くより、お家でプールを出すより、ずっと楽です。
しかも、子供も楽しそうに遊んでくれます。

今回遊んでみて、買ってよかった夏グッズの1つになりました。

まだまだ暑い夏が続くので、子供達が楽しく水遊びできますように。

読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?