見出し画像

【詩文の暗唱】〇年生だからこれを、なんて関係ない!~「曾根崎心中」をめぐるドラマ~


詩文の暗唱の魅力にはまって
担任をしていた時は、毎年実践していました。
2003年頃から、
かれこれ10年以上続けていたことになります。


世の中もちょうど、齋藤孝氏(明治大学教授)が出版した
「声に出して読みたい日本語」
がブームになり
NHKのEテレでも
「にほんごであそぼ」が始まった頃でした。


担任した学年に合わせて
「声に出して読みたい日本語」の中から
私が選んだ詩文を印刷して綴じ
「〇年〇組 暗唱詩文集」
を作り
その中から任意の詩文を選んで
「暗唱テスト」をしていました。



ある学習サークルで教えてもらった方法なのですが
これがまた子どもたちが熱中するのです。

・自分の席で立って暗唱する(題名、作者も)
・ちょっとでも言いよどんだり、詰まったりしたら不合格
・最後までよどみなく暗唱できたら合格


ルールはひじょうにシンプルでした。
一言でいうと、「合格基準が厳しい」


この、厳しいルールに子どもたちは燃えるようでした(^^)


厳しいからこそ、合格したらうれしさもひとしお、みたいな。



そんな中で、5年生の子どもたちに人気だった詩文の一つに
「曾根崎心中」がありました。


作者は近松門左衛門。
江戸時代の人形浄瑠璃の作品です。



この冒頭の部分を暗唱するのですが
なぜかこれが子どものアンテナにひっかかったらしく
子どもたちが「そねしん」と略して呼ぶほど
クラスの人気の詩文の一つになったのでした。


◆―――――――――――――――――

曾根崎心中

        近松門左衛門


この世の名残り、夜も名残り、
死に行く身をたとふれば、
あだしが原の道の霜、
一足づつに消えて行く、
夢の夢こそ哀れなれ。
あれ数ふれば、暁の、
七つの時が六つ鳴りて、
残る一つが今生の、
鐘の響きの聞き納め、
寂滅為楽と響くなり。

(以下略)

――――――――――――――――――◆ 



ちょうどその年の秋に
社会見学で大阪の東梅田辺りを通った時のこと。

「先生、『曾根崎』って書いてある!!」

と子どもたちから驚きの声が。

そう、「曾根崎」が大阪の、
しかも自分たちにも身近な梅田にある地名だって
子どもたちはその時初めて知ったのでした(^^;)


また、道中の電車では
長時間乗っている間に
友だち同士で小さな声で暗唱が始まり

その中に「曾根崎心中」も登場していたのでした。

いやあ、男の子と女の子が一緒に
「われとそなたは夫婦星、必ず添うとすがり寄り」
なんて言っているのを見て
担任の私は何とも笑いをこらえるのに必死でしたよ。
ほほえましいのなんのって(^^)



ちょうどその年度が終わる頃、
縁があって、齋藤孝氏の講演会で、
暗唱の模擬授業をする機会をいただきました。


せっかくだから、子どもたちに人気だった、
私の地元大阪の作品「曾根崎心中」で授業したのですが
5年生がこの作品を好んで暗唱していることや
「そねしん」と略して楽しんでいることを知った齋藤孝氏は、
たいへん喜んで聞いてくださったものでした。
数か月後の、氏のインタビュー記事では
そのエピソードを取り上げてくださっていて、
私もうれしく思いました。



詩文の暗唱をするのに、
〇年生だからこれは無理、とか、
〇年生ならこれくらい覚えなくちゃ、
ということは全然ないんだな、と
強く感じさせてくれたできごとでした。




音声配信でも、お話しています。





暗唱指導の初期におすすめの実践はこちら



********************


【ワーク】

子どもたちに暗唱させたい詩文を選ぼう。






(取り組むことで自分の考えが整理されます。ご自分のノートでも、コメント欄でも、書いてみてくださいね)

********************

【質問】

どんな日本語の文章を読ませたいですか?







(ご自分に問いかけてみてくださいね。答えはすべて正解です)

********************

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?