見出し画像

年に一度の星に願いを

こんにちは。
株式会社ナチュラルの佐藤友佳です。

7月7日は七夕です。
私のマンションの玄関にも、数週間前より笹竹があり、住民の方が自由に短冊を書いて飾れるようになっています。

七夕とは

七夕とは、織姫と彦星が天の川を渡って、1年に1度だけ出会える日とされています。7月7日に短冊に願い事を書いて、笹竹に飾り付けます。
願い事を書くって、幼少期の心に戻りワクワクしますね。

日本の歴史より

日本では、奈良時代に宮中儀式として伝わり、織姫が機織りの上手な働き者だった…という内容から、「手芸や裁縫の上達しますように」と願う風習につながったそうです。
星に願い事をする原型はここから始まっています。
笹の葉に飾ると、織姫と彦星の力で願いが叶えられたり、みんなを悪いものから守ってくれるという言い伝えがあるそうです。

織姫と彦星の伝説

諸説言い伝えがありますが、以下の内容が多く知られているのではないでしょうか。

昔あるところに、神様の娘の織姫と、若者の彦星がいました。
織姫は機織りの仕事をしていて働き者。彦星は牛の世話をしているしっかり者でした。
やがて2人は結婚しました。
すると、今まで働き者だった2人は急に遊んで暮らすようになり、全く働かなくなってしまいました。
怒った神様は、2人の間に天の川を作って離してしまいました。
悲しみにくれた2人は泣き続けました。
それを見た神様は、前のようにまじめに働いたら、1年に1度だけ、2人を会わせてくれると約束しました。
それから2人は心を入れ替えて一生懸命働くようになったのです。

働き者としっかり者が結婚して遊んでしまう、というのは、お互いに相当魅力的だったんだなと思います。
私もしっかり働いて、仕事と遊びのメリハリをつけようと思いました。

最後に

明日は、あいにく雨のち曇です。
奇跡的に、年に一度、天の川を眺めてみたいですね。

画像1

こちらもよろしくお願いします♪

◆ブログ
https://ameblo.jp/blognatural/
◆Instagram
https://www.instagram.com/satoyuka_photo/
◆Twitter
https://mobile.twitter.com/yproduce_sns

佐藤友佳



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?