見出し画像

【百鬼異聞録】3分でわかる式神紹介80~鉄鼠~

この記事について

デジタルカードゲーム「百鬼異聞録」で使用できる約100体の式神について、その式神の特徴・よく使われるカード・相性の良い式神をサクッと紹介する。
主に百鬼異聞録を始めたばかりの方、式神が多すぎてまだ全員覚えきれていない方、最近復帰した方向け。

他の式神について知りたい方はまとめページへ。

鉄鼠とは

画像1

【攻撃3/体力4】の蒼葉属性の式神。幸運良縁秘巻から入手できる。てっそって読むらしい。
鉄鼠がレベルアップするとき、「幸運銭貨」をデッキ外から手札に加える基本効果を持つ。「幸運銭貨」は、サイコロを振り4以上がでれば発動したこのカードを手札に戻す瞬発持ちの法術カード。

鉄鼠の強いところ

「幸運銭貨」を使用したターンに強化されるカードで戦う式神。サイコロ判定に成功した場合は「幸運銭貨」を再利用できる。
「幸運銭貨」はレベルアップの度に入手できてサイコロ判定は2分の1で成功、かつ成功すれば手札に戻ることからサイコロ判定の成功によって効果が発動するカードや味方式神と相性が良い。
他にも、戦闘カードや形態カードが優秀なので序盤の戦いは得意。

鉄鼠の弱いところ

「幸運銭貨」のサイコロ判定が失敗してしまうと「幸運銭貨」がなくなってしまい、基本効果以外で「幸運銭貨」を新たに入手する手段にも乏しいため、1発目から失敗してしまうと鉄鼠が活躍できなくなってしまう。
また、レベル3カードが扱いづらく試合後半になるとあまり強くない。

よく使われるカード

・ちゃりんちゃりん(レベル1/戦闘/SR)
このターン中「幸運銭貨」を使用する度、このカードが【攻撃+1/鎧+0】を得て、受ける戦闘ダメージが無効化される【攻撃+0/鎧+0】の戦闘カード。
戦闘ダメージを無効化するレベル1戦闘カードであり優秀。

・ペテン(レベル2/戦闘/SR)
このターン中「幸運銭貨」を使用していれば必殺(ダメージを与えた相手式神を気絶させる)を得る【攻撃+1/鎧+0】の戦闘カード。
どんな高ステータスの相手式神でもレベル2帯から確定で除去できる便利カード。鉄鼠自身はやられてしまう点には注意。

相性の良い式神

・浄瑠璃御前
浄瑠璃御前の記事参照

・妖狐
妖狐の法術カードを発動後、サイコロを振り4以上が出ればランダムな相手式神かプレイヤー1体に2ダメージを与える基本効果を持つ式神。
法術カードもしくはサイコロ判定に成功するたびランダムな相手式神1体か相手プレイヤーに2ダメージを与える「覚醒・妖狐」は、「幸運銭貨」のサイコロ判定が成功すれば効果が2回分発動するため相性が良い。
1ターンに一度「幸運銭貨」の使用に鬼火が必要なくなる「覚醒・鉄鼠」も合わせて採用したい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?