見出し画像

#ひとり反省会開きがちなタイプ【適応障害レポ】

こんにちは、いかです。

休職23日目。
今日もお天気はご機嫌斜め。
果てには雷がゴロゴロなっていました。


今日できたこと

1、メンターと面談

昨日から始まった勉強のメンターの方と、今後のスケジュールをお話しました。

バリバリ勉強して早く確実に身につけたいと思います。

2、勉強 テーブルと椅子が欲しい

集中アプリを使って時間をはかりながら、2時間取り組み。
新しいことを学ぶのはやっぱり楽しいです。

でも問題が一つ。
私は日々、ローテーブルのみ(イスなし、クッションあり)の床生活をしています。

PCに長時間向かっていると、必然的に視線が下に行く形になるので、肩と背中と腰が痛いです。。あと、膝を伸ばさないので膝が痛い。。。

これまで以上に意識して、休憩タイムには立ったり簡単にストレッチしたりするようにします。。

ハイテーブルとイスを買いたいと前々から思っていたのですが、いままでPC作業をたくさん家でするわけではなかったので、優先順位が低かったんですよね。

でも今は買いたいけどお金の余裕がない。。。
絶対に近いうちに余裕を取り戻すんだ…!

今はどんなテーブルとイスにしようかいろんな人のオススメを見漁って、モチベーションを上げます。

3、「Tama Design High School」の動画視聴

SNSでたまたま存在を知った、「Tama Design High School」 by 多摩美術大学 TUB。

デザインのいろいろが無料で学べるサイトです。
一番最初の講義、佐藤卓さんの「そもそも、デザインてなんだろう?」を休憩がてら観ました。

デザインと芸術の違いが、一番印象に残っています。

【デザインと芸術の違い】
デザイン(仕事)・・・やるべきこと
芸術(遊びの延長や自己表現)・・・やりたいこと

印象に残ったこと

合間に少しづつ見ていきたいです。

4、「ストレスタイプ診断」してみた

Awarefyというところが提供しているサービスで、「ストレスタイプ診断」というものを見つけたのでトライしてみました。

診断結果は、「お悩み優等生タイプ」らしいです。

結構当たっていて面白かったです。(ストレス消耗度赤信号🤔)

特に『ひとり反省会開きがち』は、その通りすぎて笑えました。
考えても無駄だー!ってやめようとはするんですが、解決してない状態が気になりすぎていつの間にか第2回反省会、第3回反省会を開いてるんですよね。

もっと「他人は私について、私が思っているほど何も思っていない」と思えるようになった方が、人生生きやすいだろうなと感じています。

でも、それはそれで私らしさが薄れそうという危機感も感じていたり。

めんどくさすぎて笑けてきます。

筋トレしてる(2日目)

スタイルが2次元並みの先輩が、インスタのストーリーでYouTubeの筋トレメニューをしているといっていました。
↓これ。

引きこもりの私は完全に運動不足なので、マネしてこのメニュー初めてみました。4分だけなのでちょっとしんどいけど頑張れる!

その延長でストレッチとか筋膜リリースとかもする気になれるので、良いきっかけです。

これもまたチリツモだと思って、こつこつ取り組んでみようと思います。ヤッタルデ‐

今日も読んでくれてありがとうございました。
一日お疲れ様です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?