見出し画像

「伝わってほしい」時

口頭での会話だと、伝えたいことがうまく伝えられなかった気がして、

「なんであんな言い方をしてしまったんだろう」
「もう少し分かりやすい話し方があったのでは」

などと、後になって、頭の中でグルグルと考えてしまって、とても辛くなることがたまにある。

それをどうにか改善したいと思い、この記事を書きます。

伝わったか否かの判断基準


そもそも、実際は、自分の言いたいことが本当に正しく相手に「伝わった」かどうかは分からない。

なのに、なぜ、「伝わってない」気がするのか。

それは、自分の発言の後の相手のリアクションから察することができる、と考えるから

リアクション例を2つあげてみよう。

①肯定も否定もしていないが、何となく受けが悪いというか、反応の仕方を考えているような雰囲気。

②こちらの意見や要望に関するコメントが無く、自分の意見を主張する。

相手への期待

相手のリアクションから察せられるものの裏には、まず相手への期待が隠れていることに気付いた。

これまで培ってきた相手との関係性や、相手の性格を考えると、
きっと、肯定的な反応をしてくれるだろうという期待。

それは、「ほー!確かにそうかも」といった感心のリアクションかもしれないし、

「うんうん、そうだよね」といった同意のリアクションかもしれない。

ほぼ無意識に期待していることが多いのだけれど、意識していたとしても、期待することをゼロにするのは結構難しい。

それでも、期待している自分に気づいたり、なぜ期待するのかを掘り下げると、期待が薄らぐものだ。

自己否定的思い込み

あともう一つ、相手のリアクションから察するという時に、自己否定的な思い込みがあると、事実とは違うネガティブな捉え方をしてしまう場合がある。

具体的にどんな思い込みかというと、私の場合、

「自分はコミュニケーション能力が低いから、うまく伝えることができない」
「きっと私の気持ちは分かってもらえない」

など。

思い込みがあると、思考の癖ができるし、他の選択肢が視野に入りにくい

そのため、目の前の事象に対して、その思い込みの答え合わせをするかのように捉えてしまう。

実際はそうでなくても、そう見えてしまうもの。

また、思い込みを意識するあまり、かえってうまくいかなかったりして、
「ほーら、やっぱり、うまく伝えられなかった」
と、思い込みを強化してしまったり。

そんな時は、「自分は◯◯という思い込みがある」ということを言語化して認識することが、
不必要な思い込みを解除して、現実をフラットに冷静に捉えるための一歩になるのだろう。

「伝わった」と思えればいい?

結局、伝わったかどうかは、自分がそう感じたかどうかの話になってくる。

単純な数値や名称を確認する会話でない限り、どうしても自分と相手との間には、認識の差が生じるのは当たり前。

問題は、そこに「伝わらなかった苦しみ」を感じすぎる時だ。

それはどんな時かを考えてみると、2つのことが思い当たった。

相手への肯定的な感情
(嬉しい、楽しい、好き、ありがとう、おめでとうets…)
が、十分に伝えられなかった時。

②単に「伝わらなかった」だけならまだしも、どうやら誤解されたような時。

上記の場合は対処したいところ。

肯定的な感情を伝える

まず①の対処法を考えてみる。

これはもう、時間が経ってからでも伝えてみる!ことかと。

「あの時は悲しかったな」などという否定的な感情だと、
「え、なんでその時言わなかったの?」
「今更言われても困る…」

などとなることもあるけれど
(それはそれで別に構わないのだけど)、

肯定的な感情なら、時間が経ってからでも、伝えられたら嬉しいものたと思うので。(少なくとも私は)

こういった感情の交流は、人間関係において大切にしたい。

誤解を解く

相手のリアクションから、どうやら自分の発言を誤解されたと感じた時の対処法は。

これは、2つの方法がある。

1つ目は、後で落ち着いてから、確認してみて、必要なら修正する。

2つ目は、そのままにしておく

前者は、どうしても自分の中にしこりが残るような内容の場合と、
誤解されたままだとしたら、不都合な事態が起こりかねない場合に有効。

誤解をさせたかもしれないこと自体が誤解かもしれないので、
「◯◯の話だけど、〜〜ってことで合ってるよね?」
などと、確認する言い方が無難かもしれない。

ポイントは、時間を置いて落ち着いた状態(頭の中を一旦整理し直した状態)で、別の表現や伝え方も試してみること。

そして、誤解をあえて解かずにおくという後者は、人は他の人の言った事は大して気にしていないという前提がある。

そのため、後から修正してもしなくても、相手にとっては大したことではないという場合がおそらく多く、
その場合は、わざわざ確認・修正しなくても良いだろうと思う。

なるべく伝える・伝わるために

そもそも、誤解されないようにする手立ても考えたい。

それはイコール、なるべくうまく伝える・伝わるようにするための手立てでもある。

思いついたのは以下。

事前準備する
キーワードや言い方をあらかじめ、紙や頭の中にメモしておく。

自分に合う方法を選ぶ
口頭にこだわらず、別の伝え方が可能なら、文章やモノなどを使って伝える方法もある。

③「伝わらなくても大丈夫」とする
伝わらなくても、後で修正すればいい、別の方法で試してみればいい

相手はそんなに気にしてないから大丈夫。

また、相手や相手との関係性を信じてみる
「きっと、大事な部分は伝わっている」
「伝わらなくても、関係が壊れるわけじゃない」

というふうに。

結局、何度も数を重ねることで、少しずつ伝え方が上達していく部分もあるだろう。

まとめ

この記事を書き始めた時は、伝わらなかった辛さに翻弄されていたけれど、
書くことで自分の考えを整理することができたし、今後の会話に活かしていけそうな気がしてきました。

そして、一部だけでも、誰かのお役にも立てれば尚良し。



この記事が参加している募集

#今週の振り返り

7,718件

画面の向こうのあなたに届いてほしい、感謝の気持ち。 ラッキーとハッピーは、優しさとなって循環しますね^^