見出し画像

やりたいことをやればいい

そう簡単に言うなよなー。

noteでは好きなこと書いていますが、仕事になると「やりたいことをやる」ってのはなかなか難しいもんです。

特に会社なんてモンは(色々端折りますが)、会社のやりたいこと=企業理念など
それに寄り添ってくれるメンバーのチカラを借りて実現に向けて進む
また逆にそのメンバーも会社のチカラを借りて、自分のやりたいことをちょっとずつ実現していく、そういったパートナーのようなものだと思う。

会社の理念や待遇という引力に依存するもよし、会社を利用するもよしだ。


あぁ、もちろん昔は違ったよ。
会社に入って安定した生活を送ること自体が目的だったが、最近は幸せの定義は昔とは違う


多くの人を救うという大義より、目の前の人を救いたい

大義を果たしたその足元が、屍だらけで良いものか考えます。

画像1

画像2

崇高な思いを掲げることは良し。しかし、雇用関係において需要と供給のバランスが崩れてしまっては、ただのやりがい搾取だ。目の前の社員を幸せにできないで、その先の多くの人を幸せに導けるのだろうか…。

時代を作るのは「会社」ではなくそれを扱う「社員」でござる


社員が楽しそうな会社は、なんかワクワクする気がする

事業活動はお金を稼いでなんぼ。
お金があることは大事。わかってる。

画像3

もちろん大事だが、
そんな真実よりも甘っちょろい戯言のほうが好きでござる

楽しみたい、ワクワクしたいでござる


本当に戯言か?

そういう会社は日本国内でも徐々に、いくつか生まれていますね。


羨ましい?んー、違うな。

そういう会社がたくさんあって、選べるといいなと思う。

持続するためには、必要なものがあることも理解している。

知識と経験も得た。


そうか、じゃあ作るか…。



もちろん、大きな企業でしかなし得ないこと、安定した生活を望むことを否定しない。
スタートアップの一攫千金、それもそれで別にかまやしませんよ。
ただ、僕の生き方とは少し違う。PLAYWORK



寝た子を起こし太郎さんとは気が合う😆
今回の記事のことはチェンジマンの頃からずっと考えていて、記事にしていなかった。それを吐き出すきっかけになったのかもしれません。



こういう、男子の夢を追いかける的なやつ😆
もうすでに、大きい会社から飛び立っているので、
今更無謀とか、感じない。

妻には迷惑かける?
どうかな、安定した生活、我慢してる僕を見せるほうが迷惑だと思う。(開き直っちゃいけないんだよね😅)


あー、楽しくねぇから、楽しくなろうと思います。(なんだコレ😅)

ハートに火がつくぜ燃え上がるぜ!


さぁ、歌おう!
チェーンジマーン!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?