記事一覧

固定された記事

挨拶と自己紹介

始めました。note。 と言っても、初めてではありません。ある団体の広報チームとして、noteを日々見て、記事を書いています。個人でアカウントを持つのは初めてです。 …

ゆご
4年前
12

だめだめな期末レポートを載せてみる。

環境が変わって最初の学期が終幕した。 規模がデカくて移動するだけで疲れる&自分が何言っても大スベリというタフな半年だった。でもとりあえず終幕。乙、自分。 単位を取…

ゆご
1年前

先月の衆院選に思うこと。

先月末、10月31日(日)に第49回衆議院選挙がありました。 選挙に行った方も、理由があって行か/けなかった方。またはそもそも投票したくても選挙権を持つことができなかっ…

ゆご
2年前
4

母との喧嘩

久々に母と大きく揉めた 韓国人男性の写真を見せてきた母が、「この人(に)白人の血が入ってると思う?」と尋ねてきたことに、私が「白人もなにもない、肌の色は疑似科学で…

ゆご
3年前
2

2021年がはじまって

最後の更新から、半年以上が経ってしまいました。 2020年はなんだかんだ、大学の授業とライターのアルバイトで、ほぼ1年中在宅で過ごしました。 もちろん何度か友人に会…

ゆご
3年前
2

私がビジネス書を読まない理由。 書評番外編

皆さん、こんにちは。今回は書評の番外編ということで(まだ本編1回しかやってないけど)、なぜ私がビジネス書をあまり読まないのか、その理由について書きたいと思います…

ゆご
4年前
7

言葉って、凄い。 書評その1

こんにちは、ゆごたんです。皆さま、どうお過ごしでしょうか。 外出自粛ムード一色の世の中ですが、自宅でもやれることはたくさんあります。みんなで乗り越えていきましょ…

ゆご
4年前
1

「国語」ー気付き

お久しぶりです。すごく。 最近は毎日家に篭って、音楽聴きながら、本を読んだり、パソコンかちゃかちゃしたり。 コロナのせいで暇!と言いたいところですが、単純に予定…

ゆご
4年前
3

「国語」-発端

この記事を書く前に、皆さんに一つ感謝の言葉を…。 最初の自己紹介の投稿にスキを押してくださった方々、ありがとうございました。 現時点で8人の方のスキを頂いていて…

ゆご
4年前
5

挨拶と自己紹介



始めました。note。

と言っても、初めてではありません。ある団体の広報チームとして、noteを日々見て、記事を書いています。個人でアカウントを持つのは初めてです。 

自分は4月から新3年生の都内の大学生です✏️友人からはゆごとか、ゆごたんと呼ばれています。

専攻は「一応」国際日本学という枠組みですが、実際は日本文学(特に近代文学)や文化、哲学、たまに西洋哲学なんかもかじったりして、日々

もっとみる

だめだめな期末レポートを載せてみる。

環境が変わって最初の学期が終幕した。
規模がデカくて移動するだけで疲れる&自分が何言っても大スベリというタフな半年だった。でもとりあえず終幕。乙、自分。

単位を取得するには当然レポートを書かないといけないので無理やり書いた訳だが、書いてて面白かったものがあった。日米比較文学の授業で扱った、バーナード・マラマッドと筒井康隆の作品だ。マラマッドは20世紀アメリカで活躍したユダヤ系作家だ。ものを書くス

もっとみる

先月の衆院選に思うこと。

先月末、10月31日(日)に第49回衆議院選挙がありました。

選挙に行った方も、理由があって行か/けなかった方。またはそもそも投票したくても選挙権を持つことができなかった方がいると思います。私のまわりだと、海外居住の方も多いので、かなり手続きが面倒だということを見聞きしました。デジタル、デジタル謳うくらいなら、全部ネット投票にでもしたらいいのに、と思います。(「お名前を書いていただくことが、党員

もっとみる

母との喧嘩

久々に母と大きく揉めた

韓国人男性の写真を見せてきた母が、「この人(に)白人の血が入ってると思う?」と尋ねてきたことに、私が「白人もなにもない、肌の色は疑似科学でそんなんで人種を分けようとしないで」と言ったところから口論が始まった

母は、「あんたの考えを押し付けないで」「そういうところから宗教が始まるんだよ」「どうして親が子どもにそんなこと教えられなきゃいけないの」「頭でっかちになるよ」と返さ

もっとみる
2021年がはじまって

2021年がはじまって

最後の更新から、半年以上が経ってしまいました。

2020年はなんだかんだ、大学の授業とライターのアルバイトで、ほぼ1年中在宅で過ごしました。

もちろん何度か友人に会ったり、感染対策もして資料探しに出かけたりしましたが、大方自宅にいました。

「業界視聴率No.1」と本人たちが言っているラジオを聴いて、その武道館ライブのTシャツに身を包んで、今もこの投稿を書いています。

個人的に、去年1年で大

もっとみる
私がビジネス書を読まない理由。 書評番外編

私がビジネス書を読まない理由。 書評番外編

皆さん、こんにちは。今回は書評の番外編ということで(まだ本編1回しかやってないけど)、なぜ私がビジネス書をあまり読まないのか、その理由について書きたいと思います。

たまに友人が「この本(「ビジネス書」のタイトル)読んだ」、というのを聞くと、学術書ばっかり読んでる自分との乖離を感じてしまい、なんで自分ってビジネス書読まないんだろうとちょっと考えてみたんです。それを今回は示していきたいと思っています

もっとみる
言葉って、凄い。 書評その1

言葉って、凄い。 書評その1

こんにちは、ゆごたんです。皆さま、どうお過ごしでしょうか。

外出自粛ムード一色の世の中ですが、自宅でもやれることはたくさんあります。みんなで乗り越えていきましょう。

唐突ではありますが、今回から読んだ本についての書評・ブックレビューなるものをやって行こうかなと思います。理由は、毎日パソコンに向かうのは仕事や連絡が主で好きなことに使う時間がないため、その時間を増やそうという狙い。シンプルに、それ

もっとみる
「国語」ー気付き

「国語」ー気付き

お久しぶりです。すごく。

最近は毎日家に篭って、音楽聴きながら、本を読んだり、パソコンかちゃかちゃしたり。

コロナのせいで暇!と言いたいところですが、単純に予定がないだけです。家でもやることはあるので、暇でもないですし。

今日は、前回投稿した「国語」についての続き、気付き編を書いていこうと思います。

洗面所でコーヒー片手に描きます。(ご飯とか除いて、洗面所で生活って完結できそう。)

前回

もっとみる

「国語」-発端

この記事を書く前に、皆さんに一つ感謝の言葉を…。

最初の自己紹介の投稿にスキを押してくださった方々、ありがとうございました。

現時点で8人の方のスキを頂いていて、使用人口が他のSNS媒体よりも圧倒的に少ないnoteで、どこの馬の骨とも知らない一大学生の投稿に1ミリの興味を持ってくれた事に、本当に感謝しています。個人アカウントを作ってよかったなと少しでも思えました。ありがとうございました。😊そ

もっとみる