マガジンのカバー画像

考え

25
自分の考えたことを発信した投稿をまとめています。
運営しているクリエイター

#大切

大学4回生は逃げても良い?

「来年から社会人だから、今はお金とか考えずにやりたいことしよう」 「来年から社会人としてしんどいこと沢山するから、今は楽しいことだけしてよう」 そんな風に考えて大学4回生を過ごしてきて4か月ほど経ったのですが、少しずつ違和感を覚えてきました。今日はリスクから逃げることへの違和感を書いていきたいと思います。 お金への違和感はこちらの投稿に書いたので、是非ご覧ください。 娯楽の種類娯楽って以下のように2つの種類があると思っています。 安定的娯楽→今までもやってきたので、楽

言語化力っている?

もうすぐでnoteを始めて100日になります。毎日投稿をしているので、単純に100本の投稿をしていることになります。最近「何のためにnoteを毎日投稿しているのか?」を考えることが増えました。 noteをする事によって言語化力や文章力、アウトプットする力などが伸ばせるような気がしますが、それを伸ばすことによってどうなるのでしょうか。そこで今日は言語化力がなぜ必要なのか考えてみました。 (ちなみに文章力がなぜ必要なのかを書いた記事もあるので、良ければご覧ください。) 先に

時間が最も大切なはずだが、、

僕は「時間を最も大切にして過ごしたい」とずっと考えていました。しかし、そういった考えに振り回されているのではないかという違和感を最近感じてしまいました。 本日はそういったことについて、日記感覚で緩く書いていきたいと思います。ちなみに最近イチオシの投稿はこちらなので是非ご覧ください。 価値観への疑問僕は「お金なんて社会人になってからいくらでも稼げるから、今しかないこの時間を大切にするべき」だとずっと考えていました。特に大学4回生はこの考えを大切にしたいと決めていました。

たまには損得で考える

ある学生団体の飲み会で「1回生をもっと仲良くするにはどうすればいいか」という話をしていた時に「たまには損得で考えた方が行動しやすくなるんじゃないか」と思ったので、そういったことについて書いていきます。 好みに左右されてしまう学生団体のあるメンバーが「1回生と先輩の仲があまり深まっていないから、ミーティングのやり方を工夫する?席替えとかありかもな~」と言うと別のメンバーがこのように答えました。 「確かに団体的にはメンバー全員が仲良くなる方が良いとは思うんやけど、個人的には『

成長角度をつける!

大学4回生なので必然的に後輩が増えているこの頃です。そんな後輩たちとどう接していくのかが課題になってきますが、自分なりにこんな風に接すればいいのではないかと考えました。 成長点がある?何かに一生懸命取り組んでいると、ある一定のラインを超えて、急に上達したり、見違えるように成長したりする人がいます。それは成長点があるからだと考えています。 それを表したのが以下のグラフです。学生団体でリーダーを4月から務めて、2月に引退するまでの成長スピードを例に用います。 この図でいうと