マガジンのカバー画像

考え

25
自分の考えたことを発信した投稿をまとめています。
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

「noteを友達に見られたら...」と考えると震える

「実名で始めといて何言ってんだよ!」って思うかも知れませんが、本当に震えます。今日は日記感覚でそう思ったことをゆるく書いていきたいと思うので、気楽に読んでください。 なんでnoteやってるんだっけ何度か今までの投稿の中でも振り返っていますが、改めて自分がなぜnoteを始めたのか振り返りたいと思います。結構前に振り返った投稿は以下からご覧ください。 行き場のない感情を吐き出す 僕は根本的には人見知りです。また老害になりたくないという強い意志があるので、特に後輩の前とかでは

脳内の棚卸しが終わらない

noteを始めて40日以上経過しました。毎日投稿をしているので、単純に40本以上の投稿をしたことになります。結構な量の投稿をしていますが、まだ結構書きたいのに書けていない内容もあります。 少しずつ脳の棚卸しを進めているのですが、まだ終わらないという感覚です。今日はなぜ終わらないのかについて書いていきたいと思います。 きっかけを振り返るnoteを始めたきっかけは色々ありますが、自己顕示欲が強いのに人見知りで、うまく自己開示できなかったという理由が大きいと思います。これについ

手書きのメモが一番良い!

僕は普段からメモを取ることが多いです。人と話している時も、大体メモを取っています。しかも白紙に書きなぐったり、メモ帳に書いたり、手書きのことが多くてアナログな手法を用いています。 そんな僕の様子を見て、後輩に「なんでいつも書いてるんですか?」と聞かれました。その場でも答えましたが、さらに深掘りして自分なりの解答を書いておきます。 手書きの方が頭に残る手書きのメモの方がデジタルのメモより記憶に残りやすいそうです。なぜなら手書きだと、パソコンほど早く記録出来ないので、情報を取

積極的に話しかけるには?

この前後輩と電車で帰っていて「どうすれば人に上手く話しかけられますか?」と聞かれました。その後輩は1回生で、まだ環境に馴染めていないところもあり、沢山の人と上手く話したいと思っての質問だと思います。 そこで僕なりに考えた回答を3つ紹介させて頂きます。完全に持論なので、取捨選択しながら読んでいただければと思います。 ちなみにどんな団体の後輩なのかは以下の投稿をご覧ください。 ①憧れ僕はお笑いが好きです。特に「人への興味」という面で影響を受けたのはオードリーの若林正恭さんだと

たまには損得で考える

ある学生団体の飲み会で「1回生をもっと仲良くするにはどうすればいいか」という話をしていた時に「たまには損得で考えた方が行動しやすくなるんじゃないか」と思ったので、そういったことについて書いていきます。 好みに左右されてしまう学生団体のあるメンバーが「1回生と先輩の仲があまり深まっていないから、ミーティングのやり方を工夫する?席替えとかありかもな~」と言うと別のメンバーがこのように答えました。 「確かに団体的にはメンバー全員が仲良くなる方が良いとは思うんやけど、個人的には『

「なんとかなる」を誤解しない

よく「なんとかなる!」という言葉を使う人がいますが、それを言う人の中でも様々な人がいると思ったので、僕の考えを共有させて頂きます。 そして今回のキーワードは「運の要素を減らす」です。 ※恒例みたいにキーワードを入れていますが、今回が初めてです。  全く気にせず読み進めてください。 「なんとかなる」の定義の違い「なんとかなる」という言葉は同じでも、大きく分けて2つの捉え方があると思っています。それが以下の2つです。 楽観的→特に準備もせずに本番を迎えて「まーなんとかなるわ