見出し画像

三略講釈【中略-2】

皆さまこんばんは、軍師の弓削彼方です。
中略編の講釈を進めていきたいと思います。
今回の話は、前回の続きを考えると理解しやすいと思います。

本文現代語訳

「三王の時代には、民衆を統制するために道徳を柱にした。それで人心を得て、人々の志をまとめ、法律を作って乱世に備えた。天下の諸侯が集まって、王の役目を尊重し従うと誓った。だから軍事の備えは万全にしてあったが、実際に戦争が起こる心配はなかった。君主は臣下を信頼しており、臣下も君主のことを信頼していた。国は安定していて君主に心配事は無く、臣下も自分の役目を終えたら潔く引退した。だからこの時代の臣下達も、率直に働いて国の害になることなどなかった。
 しかし覇者の時代になると、部下を扱うのに権謀を用いるようになった。部下と信頼関係を結んでおきながら、部下を働かせる時は恩賞を与えるようにしたのである。その結果、信頼が薄れると部下達は君主から離れて行き、恩賞が無ければ命令に従わなくなったのである」

解説

先に出てきた三皇五帝の時代には、君主の人徳の高さにより世の秩序は保たれていました。
同時に臣下と民衆も謙虚で、お互いを思いやる気持ちを持っていました。
しかし時代が下って三王(夏・殷・周)の時代になると君主の人徳は先人より劣り、民衆の民度も低下してしまいました。
そこで敢えて道徳を説いて民衆を教化するようになったのです。
そのおかげで家臣と民衆は各々の立場を弁えて自分の仕事に励み、世の中は問題なく治まっていました。
さらに時代が進んで覇者の時代になると、君主の人徳は衰え民衆の道徳も失われてしまいます。
そこで君主は家臣や民衆との関係を信頼義理と言ったもので縛り、その一方で褒賞を与えることで実際に働かせるようになりました。
君主・家臣・民衆が一致して国を良くしようと思わなくなり、それぞれが自分の利益を求めるようになってしまった結果です。
人徳や道徳が十分であれば自然と世の中は治まりますが、それが失われた場合は敢えて道徳を説き、それでも足りなければ利害で人を動かすしかなくなります。
家臣や民衆が自分に利益があるかどうかで動くようになれば、国の事業は進まず国内は不安定になります。
だからこそ人徳と道徳が重要であるということです。

今回の講釈はここまでと致しましょう。
それではまた、次回お会い致しましょう。

次の記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?